《 2011年7月 サロベツ原生花園スクランブル出撃(笑 [2日目(7月10日)] 》
2日目は帰りの飛行機の時刻まで、宗谷丘陵ツアー。
『 宗谷丘陵 』 (宗谷丘陵)
[ Nikon D300 + AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR ]
[ 30mm 1/640sec F8 絞り優先AE ISO200 WBオート ]
しかし、丘陵一帯は海から流れてくる霧がかかっていた……(´・ω・`)
見えている範囲だけでも周氷河期地形のダイナミックさは分かるけど、遠くまで見通せた方が
当然良い。
『 宗谷丘陵と風車 』 (宗谷丘陵)
[ Nikon D300 + Tokina AT-X 116 PRO DX ]
[ 11mm 1/1000sec F8 絞り優先AE ISO200 WBオート ]
霧だから風向きや地形の条件で晴れの場所もある。
しかし、トータル1時間ほどの丘陵滞在中に利尻は見えず……(´・ω・`)
やはり、気温が下がって天気が安定する9月頃がベストかも。
それから、賛否両論ある風車の存在だけど、自分は『無い方が良いけど、見方によっては風景の
アクセントになるからあってもいいんじゃないの』という立場。(^^ゞ
『 海へと続く道 』 (宗谷丘陵フットパスコース)
[ Nikon D300 + AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR ]
[ 38mm 1/800sec F8 絞り優先AE ISO200 WBオート ]
数年前から宗谷丘陵の路がフットパスとして宣伝されるようになり、観光協会や商工会議所の
ホームページでコースが紹介されている。
まだまだマイナーな存在なので、車で来ている人は見かけたけど歩いている人は見かけなかった。
でも、車だと通り抜けるだけで風景を見落としてしまうから、是非歩きで行ってみたいところ。
宗谷岬〜宗谷護国寺間のロングコースで11km、約4時間。
丘陵なのでアップダウンはあるけど、コースの大半は舗装道路で普通に歩くだけだとあっけなく
終わってしまいそうなので、地形の変化を見な風景を堪能して歩くのがベストかと。
勿論、路線バスの時刻を考慮しないといけないけど。a(^-^;
フットパスコースの目玉として、地元産ホタテの貝殻を砕いて路に敷き詰めた『白い道』というのが
作られていた。
地元名産のホタテだが、身を取った後の貝殻が大量に発生し産業廃棄物として処理されていたので、
その対策も兼ねて試験的に始めたらしい。
青空の下、丘陵の緑に白い道が伸びているという風景は確かに良いかも。
『 エゾシカを探せ(笑 』 (宗谷丘陵)
[ Nikon D300 + AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR ]
[ 85mm 1/640sec F8 絞り優先AE ISO200 WBオート ]
この写真は、800pixl幅だと分からなそうなので1600pixlにしてます(笑
ヒント(笑
『 エゾシカ出現 』 (宗谷丘陵)
[ SONY Cyber-shot DSC-HX5V ]
宗谷丘陵には宗谷牛の牧場があるけど、『放牧されてるのか?』と思える程のエゾシカも見かけた。
抜海のアザラシと同様に普通の観光客だと喜ぶところだろうけど、最近のσ(^_^)は見かけても
単純に喜べなくなっていたりする……。
以上でおしまい。
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -