《 2012年3月 抜海の丘スノーシュートレッキング [2日目] 》


朝焼けの利尻山













 『 朝焼けの利尻山 』
 (稚内市 抜海海岸)
 [ Nikon D300 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)]
 [ 170mm 1/640sec F8 絞り優先AE ISO400 WBオート ]
 早起きは三文の得。(^^)
 手前の抜海港が目障りだが、こういうのもありかと。


 朝ご飯後、スノーシューを履いて抜海の丘へ。


抜海の丘 頂上部















 『 抜海の丘 頂上部 』
 (稚内市 抜海の丘)
 下から順を追った写真を撮ってないので頂上部の写真しか無い。A(^◇^;
 海から抜海原生花園や道道を挟んだ数百メートル内陸側に連なっている一連の高台を抜海の丘と
 呼んでいる。
 そもそも”抜海の丘”と言う名前自体、公式の名前ではないと思うが……a(^-^;
 夏はクマザサが生い茂りダニの巣窟になるので登ることが難しくなるが、冬はそれらが全て雪の下
 に埋もれるので、スノーシューで登ることができる。
 丘の高さは40〜50m程度。
 登るルートは地形を『何となく』見わたして登れそうなルートの目星をつけてから登る(爆
 丘の頂上部はご覧の通りの吹き晒しなので、少しでも風が強くなると正に冬山の環境になる。


 以下、この丘から見た風景。

抜海の丘から、利尻島を望む













 『 抜海の丘から、利尻島を望む 』
 (稚内市 抜海の丘)
 [ Nikon D300 + AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR ]
 [ 85mm 1/1250sec F8 絞り優先AE ISO200 WBオート ](RAW現像時コントラスト・明るさ調整)

抜海の丘から、浜勇知方面を望む













 『 抜海の丘から、浜勇知方面を望む 』
 (稚内市 抜海の丘)
 [ Nikon D300 + AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR ]
 [ 16mm 1/1600sec F8 絞り優先AE ISO200 WBオート ]

抜海の丘から、坂の上方面を望む













 『 抜海の丘から、坂の下方面を望む 』
 (稚内市 抜海の丘)
 [ Nikon D300 + AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR ]
 [ 16mm 1/2000sec F8 絞り優先AE ISO200 WBオート ]

抜海の丘から、礼文島を望む













 『 抜海の丘から、礼文島を望む 』
 (稚内市 抜海の丘)
 [ Nikon D300 + AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR ]
 [ 45mm 1/1000sec F8 絞り優先AE ISO200 WBオート ]
 この日は天気が良くて、冬の利尻とディープブルーの青い海の素晴らしい風景を堪能できた。(^^)v
 ずーーーっと見ていたいぐらいだけど、この日の午後には帰らればならないのが残念だった。


 そして、今回の最大の目的がこれ。


抜海の丘から、抜海駅方面を望む













 『 抜海の丘から、抜海駅方面を望む 』
 (稚内市 抜海の丘)
 [ Nikon D300 + AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR ]
 [ 68mm 1/2000sec F8 絞り優先AE ISO200 WBオート ]
 抜海の丘から宗谷本線を見渡すとこんな感じ。
 なんか日露戦争旅順要塞戦の『二〇三高地から旅順港が見えるか』という気分になる展望。a(^-^;
 実は、前々からこの辺りの丘から宗谷本線がどのように見えるのかが気になっていて、
 今回それを確かめたることができた。
 手前の木々がかなり邪魔だけど、周辺は広いので木々の隙間から狙える場所は見つけられそう。
 防風林に挟まれた直線路をサンニッパクラスの望遠レンズで捉えるのがベストの構図と思うけど、
 ここから撮った宗谷本線の画なんてまず無いだろうから、次の冬シーズンには頑張って三脚と
 サンニッパを背負って登ろうと思う。(`・ω・´)


抜海海岸から見た抜海の丘













 『 抜海海岸から見た抜海の丘 』
 (稚内港 抜海海岸)
 [ Nikon D300 + AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR ]
 [ 16mm 1/1600sec F8 絞り優先AE 露出補正+1.0 ISO200 WBオート ]
 降りる時は、降りられそうな斜度の斜面を探してザクザクと降りるだけ(笑
 登る時もそうだけど、ルートを任意に決められるのが冬のスノーシューだからできる芸当。
 気温が高くなると雪崩の恐れがあるから闇雲に降りるのは危険だけど、この日の気温は-5℃程度で
 新雪もしっかりと積もっていたので雪崩の心配はあまり無かったと思う。


 ……まあ、
 今回は抜海の丘スノーシューがメインの筈だったけど、流氷の方が衝撃だったな、と。a(^-^;


-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -