《 2012年10月 音威子府駅開駅100周年記念セレモニー&
ねっぷ鉄フェス2012 [2日目] 》
今回のイベントは音威子府駅と咲来駅の開駅100周年を記念して開催されたもので、イベントが
2つ実施されていた。
『 音威子府駅開駅100周年記念セレモニー&ねっぷ鉄フェス2012 案内ポスター 』
(なよろサンピラーYH)
ひとつはJR北海道が企画した「音威子府駅開駅100周年記念セレモニー」、もうひとつは宗谷本線
に「スターライトすばる号」というツアー列車を走らせた実績がある方々が企画した「ねっぷ鉄フェス
2012」のふたつ。
100周年記念セレモニーではスーパー宗谷2号の発車式や除雪モーターカーの展示、軌道自動
自転車の体験乗車、記念入場券の販売が行われ、ねっぷ鉄フェスでは鉄道模型の走行会や
鉄道グッズ販売、復刻名物(バターまんじゅう)の販売などが行われた。
『 音威子府駅 待合室の様子 』
奥は記念入場券を買い求めようと音威子府駅のみどりの窓口に行列を作る人々。
手前には鉄道模型のセットが組まれてスーパー宗谷のNゲージが走り、待合室の椅子は全て埋まり、
空きスペースには人が林立するという、普段の音威子府駅ではあり得ない光景。
帰省の繁盛期でも駅舎内にこれだけの人が入ることは無いんじゃないかと。a(^◇^;
『 跨線橋から見た様子 』
スーパー宗谷2号の到着を待つ様子。
ホーム屋根下では出発式が開催されていたけど、自分は高みの見物を決め込む。(^^ゞ
この日は天気予報が曇のち雨の予報でどうなることかと思ったものの、ご覧の通りで青空も見える
好天となり、気分良くイベントを楽しめた。\(^O^)/
『 跨線橋の写真展 』
跨線橋の壁に、昔の音威子府駅の写真が貼られていて、地元の人達が写真を指差しながら
懐かしそうに会話をしている姿があった。
かつての音威子府駅は宗谷本線と天北線の分岐点で、鉄道の街として栄えていたから、その
頃のことを知る人も多いのだろう。
今回見た中で、一番印象に残った風景だった。(・_・)
『 特急スーパー宗谷2号到着 』
9時6分、定刻よりも1分遅れで音威子府駅到着。
現在の音威子府駅にある全ての番線(1,2,3番線)が埋まった瞬間、かつこの時間に宗谷北線
(名寄〜稚内)上を走っている全ての列車が音威子府駅に集まった。
3番線(スーパー宗谷入線)の隣の待避線にも除雪モーターカーが停車しているので、正に『全ての
線路が埋まった』状態となった。
『 特急スーパー宗谷2号発車 』
9時7分、到着時の1分遅れを引き継いだままで音威子府を発車
スーパー宗谷の乗客はホームで行われていた発車セレモニーを見て、何事なのかと面食らったん
じゃないかと。a(^◇^;
ちなみに、手前の親子はなよろサンピラーYHのペアレントと娘さん。
『 除雪モーターカー HTR-600形 』
宗谷本線の除雪列車と言うとDE15のラッセル列車だが、DE15は老朽化が進んでいるから、今後は
これが幅を効かせてきそう。
但し、HTR-600形は保安装備が無い為に鉄道車輌として運行出来ない。
つまり、本線上は走行区間上に列車が走っていない状態(線路封鎖状態)でないと走れない。
HTR-600形に保安設備を装備したDBR-600形なんてのもあるけど、DE15ラッセルと置き換える時は
今の車輌を改造するか、新造するかになるのかと。
まあ、どうあれこれは撮り鉄の被写体としては良い画にはならないかな……a(^◇^;
『 除雪モーターカー HTR-600形 運転室からの風景 』
運転室内に入っての見学可能で、貴重な体験ができた。
運転席に座った時、惚けて警笛ペダルを踏んで警笛を鳴らてしまった。A(^◇^;
『 除雪モーターカー 』
車輌形式を調べたけど、分からず。
ラッセル頭部に目玉を書いてあるのがご愛敬。
これらの除雪モーターカーが本線上を走っている姿を見たことが無いから見てみたいけど、先に
書いたように線路封鎖状態でしか走れないから、深夜帯とか大雪時の急ぎの除雪が必要な場合
とか機会にしか見られないのかと。
『 軌道自動自転車 』
『 軌道自動自転車 車窓の風景(笑 』
軌道自動自転車の体験乗車の一コマ。
宗谷本線の沿線は駅間が長かったり、近くに道路が無くて容易にアクセスできない区間が沢山
あるので、保線作業にこの手の乗り物は必須。
車高が低くて振動が直に伝わるので迫力満点。
ギア切替で後進運転も出来るのは知らなかった。
『 4325D 普通列車 』(音威子府駅)
[ Nikon D300 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)]
[ 85mm 1/500sec F5.6 絞り優先AE ISO200 WBオート ]
『 4325D⇒4327D 普通列車&4326D⇒4328D 普通列車 』(音威子府駅)
[ Nikon D300 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)]
[ 130mm 1/1000sec F4 絞り優先AE ISO200 WBオート ]
『 4327D 普通列車 』(音威子府駅)
[ Nikon D300 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)]
[ 200mm 1/2000sec F4 絞り優先AE ISO200 WBオート ]
『 4328D 普通列車 』(音威子府駅)
[ Nikon D300 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)]
[ 200mm 1/500sec F5.6 絞り優先AE ISO400 WB曇天 ]
イベントの合間に、撮るものは撮ってます。(^^ゞ
『 天北線資料館 』
待合室隣の天北線資料館の展示物も大幅に増えていた。
全部を常時展示するのは無理だろうけど、入れ替えながら展示して欲しいところ。
『 常磐軒 音威子府蕎麦 』
フード関係では50個限定の音威子府バーガーや復刻版バターまんじゅうなどが販売されていたが、
やはりこれを押さえないとねぇ(^^)
何時もは月見でそばつゆをまろやかにして食べるんだが、今回はかけにした。
『 咲来駅 』
『 豊清水駅 』
『 北星駅 駅舎 』
『 北星駅 ホーム 』
イベントは夕方まで開催されていたが、見物も無くなった(爆)ので音威子府を発ち、解散場所の
名寄駅に向かう途中で秘境駅ツアー。
行ったのは、咲来、豊清水、北星駅の3つ。
咲来と北星は初訪問だったけど、北星駅は駅舎に掲げられた『毛織の北紡』の赤い大看板が
特徴の駅で、前々から行って見たかったので、行くことが出来てラッキーだった。(^^)
『 51D 特急スーパー宗谷1号 』(咲来駅)
[ Nikon D300 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)]
[ 200mm 1/640sec F5.6 絞り優先AE ISO800 WBオート ]
直前に駅舎内の写真を撮った時にISO800・露出補正+2.0の設定をした。
間もなく、スーパー宗谷がやって来るので、慌ててレンズを16-85mmVRから70-200mmVRに
チェンジして撮ったが、ISOと露出補正の設定変更を忘れてしまっていた……_| ̄|○
と、言うわけで、この写真はRAW現像時に-2.0の露出補正をやっとります。A(^◇^;
『 名寄川 鮭の遡上 』
天塩川を100km以上遡って来た鮭達。
礼文島だと2〜3km程遡るだけで良いのに……a(^-^;
『 3324D 快速なよろ6号 』(名寄駅)
[ Nikon D300 + AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR ]
[ 85mm 1/500sec F5.6 絞り優先AE ISO200 WBオート ]
名寄駅から旭川方面は直線路なので、遠くからやって来る列車や遠くに走り去る列車を見る
ことができる。
見てたら帰るのが遅くなるので、この列車に乗ったけど。(^-^;
『 旭岳 初冠雪 』
比布付近から見えた大雪山系旭岳の初冠雪。
2010年に利尻山の初冠雪を礼文島から見たことがあって、北海道の山の初冠雪を見るのは2度目。
σ(^_^;は東京在住なのに……。
以上でお終い。
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -