《 2012年6月 礼文島18回目 [2日目] 》


 2日目、浜中のレブンアツモリソウ群生地から、久しぶりに西上泊でタコザンギを( ゚Д゚)ウマーして、
 未探訪の地である召国(メシクニ)に行き、その途中でこの時期に咲く花を撮った。

 今回、島で出会った花は、

 レブンアツモリソウ、ハクサンチドリ、クゲヌマラン、サクラソウモドキ、マイヅルソウ、
 チシマフウロ、センダイハギ、ミヤマオダマキ、レブンコザクラ、ネムロシオガマ、
 イワベンケイ、シャク、エゾカンゾウ、エゾイヌナズナ、ハマエンドウ、
 ツマトリソウ、ミヤマスミレ、レブンハナシノブ、レブンシオガマ、オオバナノミミナグサ、
 ホテイアツモリソウ、ミヤマキンポウゲ、エゾノハクサンイチゲ、レブンキンバイソウ、クルマバソウ、
 クロユリ、オオバナノエンレイソウ、レブンソウ、ツバメオモト、エゾヤマザクラ、ノビネチドリ
 名前不明が数種類(多分珍しい物では無いと思うが……)

 さすが花の浮島、6月ともなると花の種類が段違いに増えてくる。

 見た花は全て写真に撮っているけど、全部貼るのは面倒なのでレブンアツモリソウを主にして
 一部だけを紹介。f(^-^;


レブンアツモリソウとハクサンチドリ













 『 レブンアツモリソウとハクサンチドリ 』
 (浜中 レブンアツモリソウ群生地)
 [ Nikon D800 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)]
 [ 120mm(FX format) 1/500sec F4 絞り優先AE ISO400 WB曇天 ]

レブンアツモリソウ













 『 レブンアツモリソウ 』
 (浜中 レブンアツモリソウ群生地)
 [ Nikon D800 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)]
 [ 140mm(FX format) 1/250sec F5.6 絞り優先AE ISO400 WB曇天 ]

レブンアツモリソウ













 『 レブンアツモリソウ 』
 (浜中 レブンアツモリソウ群生地)
 [ Nikon D800 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)]
 [ 200mm(FX format) 1/640sec F5.6 絞り優先AE ISO160 WBオート ]

レブンアツモリソウ



















 『 レブンアツモリソウ 』
 (浜中 レブンアツモリソウ群生地)
 [ Nikon D800 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)]
 [ 200mm(FX format) 1/640sec F5.6 絞り優先AE ISO160 WBオート ]
 例年だと6月上旬がピークだけど、今年は開花が早くてすでにピークを越えていた。
 まあ、去年は開花前で見られなかったから、これだけ見られれば御の字。


クゲヌマラン



















 『 クゲヌマラン 』
 (浜中 レブンアツモリソウ群生地)
 [ Nikon COOLPIX AW100 ]
 名前を知らなかったのでコンデジで何気に撮ったけど、実は珍しい花だったそうで。f(^-^;


サクラソウモドキ



















 『 サクラソウモドキ 』
 (浜中 レブンアツモリソウ群生地近くの自生地)
 [ Nikon D800 + AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR ]
 [ 85mm(DX format) 1/200sec F5.6 絞り優先AE ISO400 WB曇天 ]
 この花はピークを過ぎていた。
 状態の良いのを探して収めた一枚。


ホテイアツモリソウ













 『 ホテイアツモリソウ 』
 (船泊 レブンアツモリソウ自生地)
 [ Nikon D800 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)]
 [ 200mm(FX format) 1/1250sec F4 絞り優先AE ISO400 WBオート ]
 大沢川近くの某自生地に咲いていたホテイアツモリソウ。
 何時もここにはレブンアツモリソウが咲いていた筈なんだが、その姿は無し…(?-?)
 ちなみに、レブンアツモリソウは近くの場所で咲いていた。


センダイハギとマルハナバチ



















 『 センダイハギとマルハナバチ 』
 (西上泊〜召国分岐)
 [ Nikon D800 + AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR ]
 [ 85mm(DX format) 1/320sec F5.6 絞り優先AE ISO200 WB曇天 ]
 70-200mmならばもっとアップで撮れたのに……(´・ω・`)


ハクサンチドリ



















 『 ハクサンチドリ 』
 (西上泊〜召国分岐)
 [ Nikon D800 + AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR ]
 [ 85mm(DX format) 1/100sec F5.6 絞り優先AE ISO200 WB曇天 ]
 この花はちょうどピークを迎えていた。


マイヅルソウ



















 『 マイヅルソウ 』
 (西上泊〜召国分岐)
 [ Nikon D800 + AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR ]
 [ 85mm(DX format) 1/250sec F5.6 絞り優先AE ISO400 WB曇天 ]
 この花も今がピーク。
 かなり多い気がしたので、この花は当たり年か?


ミヤマオダマキ













 『 ミヤマオダマキ 』
 (西上泊〜召国分岐)
 [ Nikon D800 + AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR ]
 [ 85mm(DX format) 1/320sec F5.6 絞り優先AE ISO400 WB曇天 ]

ミヤマオダマキ(群生)













 『 ミヤマオダマキ(群生) 』
 (西上泊〜召国分岐)
 [ Nikon D800 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)]
 [ 200mm(FX format) 1/1600sec F5.6 絞り優先AE ISO400 WB曇天 ]
 この花も今がピーク。
 礼文島では民家の庭先でも咲いているぐらいにありふれた花だけど、本州では高山でしか自生して
 いない花。
 礼文島の自然環境の特殊性を物語るひとつだと思う。


ツマトリソウ













 『 ツマトリソウ 』
 (西上泊〜召国分岐)
 [ Nikon D800 + AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR ]
 [ 85mm(DX format) 1/640sec F5.6 絞り優先AE ISO400 WB曇天 ]
 これは初めて見た花。
 今回は105mmマイクロを持って行かなかったので、普通のレンズでこんな小さな花を撮るのは
 辛い……f(^-^;


イワベンケイ













 『 イワベンケイ 』
 (西上泊〜召国分岐)
 [ Nikon D800 + AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR ]
 [ 85mm(DX format) 1/320sec F5.6 絞り優先AE ISO400 WB曇天 ]
 これも初見の花。

エゾカンゾウ













 『 エゾカンゾウ 』
 (召国)
 [ Nikon D800 + AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR ]
 [ 85mm(DX format) 1/320sec F5.6 絞り優先AE ISO400 WB曇天 ]
 なんと、早くもエゾカンゾウが開花していた。( ゚д゚)ポカーン
 浜中の道道沿いの崖地でもポツリポツリと咲き始めていて、今年は開花がかなり早くなりそうな模様。 去年は”超”が付く大当たりだったけど、ひょっとすると今年も大当たりの年になるのかも。


召国の風景













 『 召国の風景 』
 (召国)
 [ Nikon D800 + AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR ]
 [ 16mm(DX format) 1/1600sec F4.5 絞り優先AE ISO400 WB曇天 ]

召国の風景













 『 召国の風景 』
 (召国)
 [ Nikon D800 + AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR ]
 [ 16mm(DX format) 1/1000sec F8 絞り優先AE ISO400 WB曇天 ](RAW現像時 レタッチ補正)
 通算18回目の礼文島で未踏の地だった、召国(メシクニ)に初めて到達。
 最初は8時間コースとの分岐点となる召国分岐で西上泊に戻るつもりだったけど、召国分岐まで
 行ったのにそこでUターンするのもどうかと思い、足を踏み入れた。

 郵便の内国郵便約款で交通困難地に指定されている為に郵便物が配達されないという辺境地では
 あるが、ここにもブロードバンドの波は届いていて、集落への山道沿いに光ファイバーケープルが
 配線されているわ、午前11時半には船泊漁協の定時放送(※)が大音響で流れるわ……a(^◇^;
  ※:漁協の定時放送は光ファィバー回線とは別の既存の有線放送らしい。

 そんな辺境地に住んでいる人が居るわけだけど、その人達の生活の足は勿論、船。
 ここから西上泊漁港まで小型船外機付きの漁船で行き来しているから、急な山道を登り降りする
 必要は無い。

 滞在時間は1時間程だったけど、その間に山道から人は誰も来ず。
 まあ、当然だろうけど。a(^◇^;
 しかし、帰り際に済んでいる老夫婦が家から出てきて、漁船に乗って西上泊方面に行ってしまった。
 向こうは15分程で西上泊に着くだろうけど、こちらは一時間以上掛けて西上泊か浜中方面に抜ける
 ことになる……a(^◇^;


 3日目(6月10日)のページを見てみる


-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -