《 2012年6月 礼文島19回目 [3日目] 》
3日目、礼文林道リベンジも考えたが、同宿人の『ゲンゲの丘が良かったよ』との情報を聞き、
ゲンゲの丘に行った。
『 召国山道から西上泊を望む 』
(召国山道)
[ Nikon COOLPIX AW100 ]
西上泊から召国、さらにアナマや宇遠内へと向かう礼文島8時間コースの道だけど、歩道が整備
されている桃知コース、ウスユキソウ群生地や礼文滝コースへの通り道となる礼文林道、歩く距離
と時間で手頃な4時間コースなどと比べると、ここを歩く人の数は当然少ない。
でも、鳥のさえずりと風の音だけが聞こえる人通りの疎らな山道を歩くのは気分が良い。(^^)
『 ゲンゲの丘 』
(召国ゲンゲの丘)
[ Nikon D800 + AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II ]
[ 20mm(DX format) 1/250sec F11 絞り優先AE ISO100 WBオート ]
『 ゲンゲの丘 』
(召国ゲンゲの丘)
[ Nikon D800 + AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II ]
[ 200mm(DX format) 1/320sec F8 絞り優先AE ISO100 WBオート ]
『 チシマゲンゲ 』
(召国ゲンゲの丘)
[ Nikon D800 + AF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8G (IF) ]
[ 105mm(FX format) 1/400sec F5.6 絞り優先AE ISO200 WBオート ]
『 チシマゲンゲ 』
(召国ゲンゲの丘)
[ Nikon D800 + AF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8G (IF) ]
[ 105mm(FX format) 1/640sec F5.6 絞り優先AE ISO200 WBオート ]
通称”ゲンゲの丘”。
西上泊から約1時間程歩いた辺り、ちょうど召国集落の背後の崖上にある。
チシマゲンゲが大群生を作っているので、そう呼ばれている。
平年だと既にピークを過ぎている時期だけど、今年は花の持ちが良いらしくて、しっかりとした
群生が残っていた。
一通り写真を撮ってから、昼ご飯を食べようとした時に桃岩荘YHの8時間コース組がやって来たが、
2、3人が写真を撮っただけですぐに行ってしまった。
まあ、彼らの終点は遙か先なので、ここは通過するしかないけど、午前11時過ぎでゲンゲの丘を
通過ってのは、ちょっとペースが遅すぎるんじゃないかと……a(^-^;
一方、自分は昼ご飯後に夏の高校野球地区予選のNHKラジオを聞きながら1時間半ほどの
お昼寝タイム。 (^^ゞ
ここは木陰が全く無い場所なので、昨日の悪夢(笑)を教訓にして、十分な水分を採り、きちんと
帽子を被り、帽子の縁にタオルを掛けて日陰を作るという日射し対策のおかげで全く無問題だった。
(^^)v
以下は、この日歩いた山道の道端に咲いていた花たち。
『 オオヤマフスマ 』
(召国山道)
[ Nikon D800 + AF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8G (IF) ]
[ 105mm(FX format) 1/320sec F5.6 絞り優先AE ISO400 WBオート ](トリミング)
『 レブンシオガマ 』
(召国山道)
[ Nikon D800 + AF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8G (IF) ]
[ 105mm(FX format) 1/1600sec F5.6 絞り優先AE ISO400 WBオート ]
『 センダイハギ 』
(召国山道)
[ Nikon D800 + AF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8G (IF) ]
[ 105mm(FX format) 1/2000sec F5.6 絞り優先AE ISO400 WBオート ](トリミング)
『 コケモモ 』
(召国山道)
[ Nikon D800 + AF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8G (IF) ]
[ 105mm(FX format) 1/3200sec F4.5 絞り優先AE ISO400 WBオート ]
写真を撮る為に屈んで顔を寄せたら、ほのかな香り心地が漂っていて心地よかった。(^^)
『 ツマトリソウ 』
(召国山道)
[ Nikon D800 + AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II ]
[ 200mm(DX format) 1/320sec F5.6 絞り優先AE ISO100 WBオート ](トリミング)
『 ゴゼンタチバナ 』
(召国山道)
[ Nikon D800 + AF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8G (IF) ]
[ 105mm(FX format) 1/40sec F5.6 絞り優先AE ISO100 WBオート ]
『 オオハナウド 』
(召国山道)
[ Nikon D800 + AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II ]
[ 52mm(DX format) 1/500sec F5.6 絞り優先AE ISO100 WBオート ]
この時期、セリ科はオオハナモチとかエゾニュウとかエゾノシシウドとか……多くの種類が花を
咲かせているから、現地でパッと見だと何が何やら。a(^◇^;
『 ノリウツギ 』
(召国山道)
[ Nikon D800 + AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II ]
[ 150mm(DX format) 1/1000sec F6.3 絞り優先AE 露出補正-1.0段 ISO100 WBオート ]
『 エゾカンゾウ 』
(召国山道)
[ Nikon D800 + AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II ]
[ 20mm(DX format) 1/250sec F11 絞り優先AE ISO100 WBオート ]
桃知コースでは疎らだったエゾカンゾウ、こちらでは花盛りになっていた。
『 エゾボウフウ 』
(召国山道)
[ Nikon D800 + AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II ]
[ 95mm(DX format) 1/250sec F5.6 絞り優先AE ISO100 WBオート ]
『 エゾチドリ 』
(西上泊)
[ Nikon COOLPIX AW100 ]
『 トウゲブキ 』
(西上泊)
[ Nikon D800 + AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II ]
[ 200mm 1/250sec F5.6 絞り優先AE ISO100 WBオート ](トリミング)
既に真夏の季節の花も咲いていた。
『 エゾニュウ 』
(浜中)
[ Nikon D800 + AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II ]
[ 75mm(DX format) 1/640sec F5.6 絞り優先AE ISO200 WBオート ]
『 レブンアツモリソウ 』
(浜中レブンアツモリソウ群生地)
[ Nikon D800 + AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II ]
[ 200mm(DX format) 1/50sec F5.6 絞り優先AE ISO100 WBオート ]
この日が群生地開放の最終日で殆どの花は枯れていたけど、未だ綺麗な状態の花が2、3株
残っていた……が、写真は枯れた状態の花を貼っておく(爆
可憐な花の末路を見せるのはどうかと思うが、こういう姿の写真って余り見かけないし。a(^◇^;
『 江戸屋山道から見たゴロタ岬 』
(江戸屋山道)
[ Nikon D800 + AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II ]
[ 200mm(DX format) 1/50sec F5.6 絞り優先AE ISO100 WBオート ]
浜中から16時台のバスで星観荘まで戻ったが、そのまま帰るのもどうかと思い、江戸屋山道を
半分だけ散歩。f(^-^;
ここは何時見ても良い風景ですなぁ……( ´−`)
『 江戸屋山道のエゾカンゾウ 』
(江戸屋山道)
[ Nikon D800 + AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II ]
[ 200mm(DX format) 1/50sec F5.6 絞り優先AE ISO100 WBオート ]
こういう逆光気味の背景でエゾカンゾウを目立たせるのは難しいなぁ……(・_・)
……で、最後に今回観た花。
イブキトラノオ、レブンウスユキソウ、オオハナウド、オオカサモチ、エゾノシシウド、エゾニュウ、
エゾボウフウ、エゾカンゾウ、ミヤマキンポウゲ、レブンキンバイソウ、チシマフウロ、レブンシオガマ、
ヒオウギアヤメ、レブンハナシノブ、ギョウジャニンニク、レブンソウ、ハマナス、ハクサンチドリ、
コケイラン、オククルマムグラ、ニョイスミレ、オオヤマフスマ、ヒロハクサフジ、エゾスカシユリ、
マイズルソウ、ヤマハナソウ、イワベンケイ、ミヤマオダマキ、センダイハギ、エゾカワラナデシコ、
コケモモ、ガンコウラン、カラフトイチヤクソウ(開花前)、チシマゲンゲ、ツマトリソウ、ゴゼンタチバナ、
ノリウツギ、エゾチドリ、トウゲブキ、レブンアツモリソウ、ミソガワソウ……等々。
種類の数は前回以上なのは、さすが花の時期のピーク。
でも、なんか物足りなかったのは、エゾカンゾウがイマイチだったせいかも。
エゾカンゾウは花の大きさと色の鮮やかさが画になる花だから、いっぱい咲いてなかったのが
残念……(´・ω・`)
でも、初めてこの時期の礼文の姿を観たわけで、来年こそは是非……って、もう来年のことを
考えていたりする。A(^◇^;
そして、来年はもっとしっかりとした花の写真を撮るれるように頑張らねば。
4日目(7月1日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -