《 2013年3月16,17日 東北新幹線はやぶさグランクラス乗車&
江差線ローカル線の旅 》
【3月16日(土)】
『 東北新幹線ホーム 列車案内表示板 』(東京駅)
3月16日のダイヤ改正から最高時速320km運転を開始した、東北新幹線E5系「はやぶさ」。
1Bはやぶさ1号は八戸以北のいわて沼宮内以外の各駅に停車するので所要時間は3時間15分
と宣伝文句で謳っている最速列車(所要時間2時間59分)ではないけど、一番最初に最高時速
320kmで走行をする列車となる。
『 1B 東北新幹線はやぶさ1号入線 』(東京駅)
テカテカの車体で、なんか撮りづらい……a(^-^;
『 グランクラス 』(はやぶさ1号車内)
話のタネにと思って乗ったグランクラス。
発表当初は「スーパーグリーン車」と名乗っていただけに、内装や座席や各種サービスはグリーン車
以上でANAプレミアムクラスよりも上。JAL国内線ファーストクラスに近い感じだとは思うけど、自分は
”青組”なのでJALに乗る機会が無くて確かめるようが無い。
JAL国内線ファーストクラスも、話のタネに乗ってみようかな。(^^ゞ
ちなみに、専属CAさんの接客態度は良かったと思ったけど、客席18席に対して専属CA1人なので、
ANAプレミアムクラスがB747やB777の20席程度に対して2人で対応していることと比べて、かなり
忙しいかも。
この日の列車でも、何度もピールを持って来させる人が居たり、こういう”接待”に慣れてない風の
乗客が居たし……a(^-^;
『 湯ノ岱駅 』(湯ノ岱駅)
新青森から4011M特急スーパー白鳥11号で津軽海峡を越えて木古内に行き、江差線江差行き
122D普通列車に乗り継いで湯ノ岱駅で下車。
湯ノ岱駅は木古内〜江差駅間で唯一の交換駅で、駅員が常駐(江差駅からの派遣)している。
ここから江差までの区間は数少なくなったスタフ閉塞方式で運用されているので、湯ノ岱駅に到着した
列車の運転士と駅員とのスタフの授受が見られる。
また、窓口できっぷの販売が行われているものの、マルスや総販端末が無いので常備券又は
補充券での発券だが、2012年末日でJR北海道管外全ての乗車券類とJR北海道管内の指定席類
の取扱いが終了したので、現在この窓口で買えるのはJR北海道内の乗車券と自由席特急券のみ。
ここで自分は、入場券(硬券)と木古内〜函館駅間の自由席特急券を購入。
硬券の日付は残念ながらダッチングマシンではなくゴム印、自由席特急券は補充券だった。
なお、列車発着時はそっちの業務が優先となるので、切符の購入依頼は業務が落ち着いたところで
依頼をするように。d(^-^)
『 122D湯ノ岱駅発車 』(湯ノ岱駅)
手前の駅員の暈けを意識して撮ったみた。
122Dがちょっと大きすぎたかも。f(^-^;
『 湯ノ岱温泉 』(上ノ国町国民温泉保養センター)
次の江差行きは15時20分発4174Dで、約3時間の待ち時間となるので駅から徒歩10分の湯ノ岱温泉
でマッタリと過ごす。
以前は民営の温泉旅館があったが2012年3月に廃業してしまい、今は町営の日帰り温泉施設のみと
なっている。
泉質は「ナトリウム・カルシウム-塩化物炭酸水素塩泉(中性低張性温泉)」で、炭酸が入っている
ので湯船に浸かっていると皮膚の表面に炭酸の泡が付着してくるという、なかなか面白い温泉。。
湯船は3つ(設定温度35℃、38℃、42℃)あり、35℃というかなり温めの湯船では長湯ができるから、
列車運転間隔が平均2〜3時間ある江差線の途中下車で立ち寄るには好都合かも。
中の写真は撮らなかったのでここを見て貰うとして、静かでのんびりと過ごせる温泉だった。(*^^)
『 江差駅 駅舎 』(江差駅)
『 江差駅 窓口・改札・待合室 』(江差駅)
『 江差駅 歓迎看板 』(江差駅)
『 4177D普通列車 サボ 』(江差駅)
『 4177D普通列車 江差駅停車中 』(江差駅)
『 4177D普通列車 江差駅停車中 』(江差駅)
木古内〜江差駅間は列車運行本数が一日6往復しかなく、一日あたりの平均乗車員数も僅か20人
台という現状では、2015年度の北海道新幹線開業時に五稜郭〜木古内駅間が第三セクター化され
ると八戸線のように孤立路線での営業継続は無理だろう……と言う前に、「もう限界です」とJR北海
道が2014年度までの廃止を表明したところ、沿線の地元自治体も了承をして廃止が決定。
地元自治体があっさりと同意したのは、もう地元では鉄道を重要視してないからだろうなぁ、
と……( ´−`)
具体的な廃止日は今のところは未定だけど、今年はこの沿線もそれなりに賑うのかと。
『 木古内駅 』(木古内駅)
4177D普通列車で17時22分に木古内に戻り、18時10分発の4027M特急スーパー白鳥27号を待つ
間、貨物列車1本が構内で長時間停車していたのと、上り下り貨物列車各1本ずつが通過。
北海道新幹線開業後、第三セクター鉄道となる木古内〜五稜郭駅間の旅客路線としての存在感が
薄くなってしまうけど、本州と北海道とを結ぶ貨物路線の大動脈として存在感は変わらないだろう。
【3月17日(日)】
『 函館市電 』(松風町〜函館駅前駅間)
『 函館市電 』(函館駅前〜市役所前駅間)
『 函館市電と函館山 』(魚市場通〜十字街駅間)
『 函館市電 鉄道むすめ広告 』(魚市場通〜十字街駅間)
翌日、ゆっくり目と宿を出て、十字街方面に歩きながら函館市電を撮る。
多くの車輌に様々な広告が入っていて、来る市電来る市電の殆ど全てのデザインが
違っていた。
今回は時間の都合で函館山麓の坂の上からの構図で撮れなかったが残念。(´・ω・`)
『 究極の選択(爆 』(函館ベイエリア)
すっかり有名となった、やきとり弁当『ハセガワストア』とハンバーガー『ラッキーピエロ』。
そのベイサイト店が隣同士だというのは知っていたけど、初めて現地で見て笑ってしまった。
観光客の相手もしている両店だけど、片やコンビニ、片やハンバーガーショップなので客の奪い合い
になるよりも相乗効果が期待できるのかも。a(^◇^;
ちなみに、ラッピは前日に( ゚Д゚)ウマーしていたので、ここではハセストでやきとり弁当を購入。
出来上がり待ちの間、明らかにGRAYファンな女の子達が多数やって来ていた。
『 5007Dスーパー北斗7号&4026Mスーパー白鳥26号 』(函館駅)
帰りの函館空港に向かうまでの時間は、函館駅構内で撮り鉄。
スーパー北斗7号はキハ283運用で、札幌方がJR北海道お得意の”拳骨”3重連(笑
隣のホームから3重連を撮っとけば良かったと、ちょっと後悔。f(^-^;
『 1レ寝台特急北斗星 ED79牽引編成 』(函館駅)
『 1レ寝台特急北斗星&5007D特急スーパー北斗7号 』(函館駅)
東北地方の強風の影響で、函館6時35分着の北斗星が229分遅れの10時24分に到着。
函館で運転打ち切りとなりそうな大遅延なのに、この日は終着札幌まで運転続行。
特急への振替乗車(スーパー北斗7号)のアナウンスをしていたような気がするけど、内容が
聞き取れなくて確認できなかったけど、先を急ぐ乗客の為にやったのではないかと思う。
『 1レ寝台特急北斗星 機関車連結作業 』(函館駅)
『 1レ寝台特急北斗星 機関車連結作業 』(函館駅)
『 1レ寝台特急北斗星 DD51重連牽引編成 』(函館駅)
白昼の機関車連結作業で札幌方にDD51重連を連結、出発準備は整ったが……、
『 1レ寝台特急北斗星&5007D特急スーパー北斗7号 』(函館駅)
10時40分発のスーパー北斗7号が先行。
まあ、当然の事だと思う。a(^-^;
白昼の函館駅で、こんな並びが見られたのは幸運だった。(^^)v
ちなみに、北斗星はこの後10時45分に発車したけど、動画を撮っていたので写真は無し。f(^-^;
『 ハセガワストア やきとり弁当 』(函館駅)
北斗星発車後、駅のベンチでやきとり弁当を( ゚Д゚)ウマー。
撮り鉄を優先したので、残念ながら冷めていたけど、味がしっかりと染みこんでいるから問題無し。
度々食べたいけど、セイコーマートの札幌の一部店舗での取扱が終了したので、函館でしか食べ
られない……(´・ω・`)……あ、根室でも食べられるか(笑
しかし、道北好きーな自分は道南道東方面に向かう機会が無い……a(^-^;
以上で、お終い。
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -