《 2013年3月23,24日 稚内抜海の丘スノーシューの旅 》


 今年の2月に道東の屈斜路湖の北にある藻琴山へスノーシュー登山をしに行ったのに、
 仕事の都合がつかずに2泊3日の予定が1泊2日の短縮行程になってスノーシューが
 出来なかったので、憂さ晴らしとANAプレミアムポイント稼ぎを兼ねて抜海の丘スノーシューに
 行ってきた。


 【3月23日(土)】


抜海の丘スノーシュー 足跡

 『 抜海の丘スノーシュー 足跡 』

 衛星写真のピン位置はCOOLPIX AW100で撮った写真のGPS測地点。あちこちと探索しながらの
 歩きだった為、歩いた距離の割に行動範囲は狭かったりする……f(^-^;
 とほ宿ばっかす宿主が『勇知まで歩けるよ』と言っていたが、この辺りの地形は周氷河期地形の
 名残の地形で谷間が多いから、ルート選定をしないと無理じゃないかと思う。a(^-^;


抜海の丘に挑む (`・ω・´)

 『 抜海の丘に挑む (`・ω・´) 』(稚内市抜海村)

抜海の丘登坂中

 『 抜海の丘登坂中 』(稚内市抜海村)
 この日までの3月の稚内は、気温の高い日が多くて雨が降った日もあったので、急斜面の雪は
 溶けている場所が多かったものの、丘の上や緩やかな傾斜地には雪が残っていた。


NTT中継局から見た利尻島

 『 NTT中継局から見た利尻島 』(稚内市抜海村)

NTT中継局から見た夕来方面

 『 NTT中継局から見た夕来方面 』(稚内市抜海村)

 空は雲が広がっているものの、雲間から太陽の光が差し込む幻想的な雰囲気。
 気温はほぼ0℃でこの時期の平均値だが、強い西風で体感温度はマイナス10℃程……{{ (>_<) }}


抜海の丘から見た宗谷本線その1

 『 抜海の丘から見た宗谷本線その1 』(稚内市抜海村)

抜海の丘から見た宗谷本線その1(望遠)

 『 抜海の丘から見た宗谷本線(望遠) 』(稚内市抜海村)

 今回の主目的はこれ。
 去年、撮り鉄の構図を調べきれなかった宗谷本線方面の眺望を観察。
 上の写真が焦点距離50mm、下が焦点距離300mm(何れも35mm換算)。
 距離は2km以上離れていて数両編成のスーパー宗谷やサロベツだと画になりそうな
 感じはするけど、キハ54単行だと列車が目立たないから、構図としては微妙かも……(・_・)


エゾシカの足跡

 『 エゾシカの足跡 』(稚内市抜海村)

 エゾシカやキタキツネと遭遇することを期待したが、遭うことは出来ず。
 この足跡を追ってみたものの、(人間基準で)とんでもない急斜面に足跡が向かっていたので、
 追跡不可能だった。a(^◇^;


抜海の丘から見た宗谷本線その2

 『 抜海の丘から見た宗谷本線その2 』(稚内市抜海村)

抜海の丘から見た宗谷本線その2(望遠)

 『 抜海の丘から見た宗谷本線その2(望遠) 』(稚内市抜海村)

 その1地点から南東に数百メートル程離れた場所。
 上の写真が焦点距離27mm、下が焦点距離300mm(何れも35mm換算)。
 線路までの距離は余り変わらないけど、こっちの方がマシな気はする。


抜海の丘から見た4333D普通列車

 『 抜海の丘から見た4333D普通列車 』(稚内市抜海村)

抜海の丘から見た4333D普通列車

 『 抜海の丘から見た4333D普通列車 』(稚内市抜海村)

抜海の丘から見た4333D普通列車(原寸切り出し)

 『 抜海の丘から見た4333D普通列車(原寸切り出し) 』(稚内市抜海村)

 その1とその2の中間地点で4333Dを撮ってみた。
 望遠300mm(35mm換算)でこんな感じ……もっと近づかないと駄目か。A(^◇^;


抜海の丘から撤退中

 『 抜海の丘から撤退中 』(稚内市抜海村)

抜海の丘から見た礼文島

 『 抜海の丘から見た礼文島 』(稚内市抜海村)

 雲間の光に照らされた礼文島。
 なんか幻想的で、強く印象に残った。






 【3月24日(日)】


 この日はアザラシ観察所でアザラシ見物しただけなので、ここに張る写真は下の一枚だけ。(^^ゞ


抜海海岸の流氷

 『 抜海海岸の流氷 』(抜海海岸)

 3月2日から3日にかけての暴風でノシャップ岬から日本海側に流れ込んできた流氷が、
 坂の下から抜海海岸かけての西海岸に着岸した。
 2週間後のこの時には殆どの流氷は消えてしまっていたものの、ごく一部の流氷が陸地に
 打ち上げられて残っていた。
 今冬の宗谷地方の流氷は、昨冬のような稚内港閉塞騒動(笑)にはならなかったものの、
 宗谷岬や声問、抜海を含む西海岸一帯には着岸して、ここ数年単位では異常だけど、
 昔は昨冬以上の流氷が毎年のようにやって来ていたそうなので、平年的な天候になりつつある
 あるのかも。


 以上で、お終い。


-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -