《 2013年6月 サロベツ原生花園・抜海原生花園・宗谷丘陵 [1日目] 》



 1日目、ANA571便で稚内空港に降下。そこから旅人宿ばっかすのツアーでサロベツ原生花園に
 向かう。



道道106号線沿いのエゾカンゾウ群生

 『 道道106号線沿いのエゾカンゾウ群生 』(道道106号線稚咲内付近)

 オロロンライン沿いのエゾカンゾウはちょうどピーク。
 6月の頭にそれまでの天候からこの時期だと読んで飛行機と宿の予約をしたけど、
 見事に正解だった。(^^)v


 サロベツ湿原センターで見られた花は、エゾカンゾウ、タテヤマリンドウ、コバイケイソウ、トキソウ、
 ワタスゲ、オオヤマフスマ、オオバタチツボスミレ、ホロムイイチゴ、カキツバタ。
 花々を見終えてから湿原センター内の開花状況マップを見たら、他にも数種類の花があったよう
 だけど、見落とした……_| ̄|○
 以下に見かけた花の写真を貼るけど、上に名前があって写真が無い花は被写体ブレの失敗写真と
 いうことで……f(^-^;


タテヤマリンドウ

 『 タテヤマリンドウ 』(サロベツ湿原センター)
 [ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR ]
 [ 300mm(FX format) 1/800sec F5.6 絞り優先AE ISO200 WBオート ] (raw現像後トリミング)

 これは初見の花。
 海岸から僅か数kmだけ内陸の原野湿地で高山植物に属する花が見られるのが、サロベツ原野の
 特徴。


コバイケイソウ

 『 コバイケイソウ 』(サロベツ湿原センター)
 [ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR ]
 [ 250mm(FX format) 1/1250sec F5.6 絞り優先AE ISO200 WBオート ]

 今までバイケイソウに関心を寄せることなんか無かったが、今年の大当たりでこれだけ立派に
 育った株を見ると、嫌でも関心を持つことになる。a(^-^;


エゾカンゾウの群生

 『 エゾカンゾウの群生 』(サロベツ湿原センター)
 [ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR ]
 [ 400mm(FX format) 1/800sec F5.6 絞り優先AE ISO100 WBオート ]

 一昨年程ではないものの、エゾカンゾウは十分見応えのある咲き振り。
 ……ところが、
 何故か、エゾカンゾウのアップの写真を撮っていなかった……'`,、'`,、(´▽`) '`,、'`,、
 形や色の良い花を探しているうちに撮り損ねてしまっていた訳で、記録として何でも良いから花を
 撮っておくべきだった。f(^-^;


ツマトリソウ

 『 ツマトリソウ 』(サロベツ湿原センター)
 [ Nikon COOLPIX P7700 ]
 [ 175mm(35mm換算値) 1/200sec F4 絞り優先AE 露出補正-1.0段 ISO400 WBオート ]
 (RAW現像後トリミング)

 ここで見られたツマトリソウの花も、花弁の縁が殆ど染まっていなかった。
 何時か、綺麗な淡い赤色に縁取られた花を見たいと思う……(・_・)


ワタスゲ

 『 ワタスゲ 』(サロベツ湿原センター)
 [ Nikon COOLPIX P7700 ]
 [ 28mm(35mm換算値) 1/800sec F5 絞り優先AE 露出補正-1.0段 ISO200 WBオート ]

 特徴が少ないからコメントし辛いなぁ……a(^◇^;


オオバタチツボスミレ

 『 オオバタチツボスミレ 』(サロベツ湿原センター)
 [ Nikon COOLPIX P7700 ]
 [ 38mm(35mm換算値) 1/800sec F4 絞り優先AE 露出補正-1.0段 ISO400 WBオート ]
 (RAW現像後トリミング)

 P7700のバリアングル液晶画面を駆使して撮ってみた。
 バリアングル液晶の便利さを実感。(^^)


モウケンゴケ

 『 モウケンゴケ 』(サロベツ湿原センター)
 [ Nikon COOLPIX P7700 ]
 [ 28mm(35mm換算値) 1/400sec F2.8 絞り優先AE ISO800 WBオート ] (RAW現像後トリミング)

 虫が掛かったモウセンゴケが無いかと探したけど、見つからず。
 まあ、なかなかそんな時にお目に掛かる機会は無いだろうけど。


カキツバタ

 『 カキツバタ 』(サロベツ湿原センター)
 [ Nikon COOLPIX P7700 ]
 [ 117mm(35mm換算値) 1/1600sec F3.5 絞り優先AE 露出補正-1.0段 ISO200 WBオート ]

 一眼レフの方が綺麗な画で撮れるけど、写りの良いバリアングル液晶付きコンデジを
 サブ機として持って行って良かった。
 P7700は花撮りには欠かせないサブ機になりそう。(^^)



ノビタキ

 『 ノビタキ 』(サロベツ湿原センター)
 [ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR ]
 [ 400mm(FX format) 1/800sec F5.6 絞り優先AE ISO200 WBオート ]

ノビタキ(拡大)

 『 ノビタキ(拡大) 』(サロベツ湿原センター)
 [ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR ]
 [ 400mm(FX format) 1/800sec F5.6 絞り優先AE ISO200 WBオート ] (raw現像後トリミング)

 折角の80-400mmなので、鳥も撮ってみた。
 なかなか良い写りだと思う。
 サンニッパ+x1.4テレコンとの比較をしてみたいところ。


オロロンラインから見たエゾカンゾウと利尻島

 『 オロロンラインから見たエゾカンゾウと利尻島 』(道道106号線稚咲内付近)
 [ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
 [ 66mm(FX format) 1/500sec F8 絞り優先AE ISO100 WBオート ]

 『たられば』を言っても仕方が無いけど、利尻の全景が見えてくれていたら……(  ´−`)


エゾスカシユリの群生

 『 エゾスカシユリの群生 』(抜海原生花園)
 [ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
 [ 55mm(FX format) 1/320sec F5.6 絞り優先AE ISO100 WBオート ]

エゾスカシユリ

 『 エゾスカシユリ 』(抜海原生花園)
 [ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
 [ 105mm(FX format) 1/400sec F5.6 絞り優先AE ISO100 WBオート ]

ハマナス

 『 ハマナス 』(抜海原生花園)
 [ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
 [ 82mm(FX format) 1/640sec F5.6 絞り優先AE ISO800 WBオート ]

 抜海原生花園のエゾスカシユリもちょうどピークになっていて、ハマナスも咲き始めていた。
 前にも書いたけど、エゾスカシユリって正直言って色や花の形がケバイ感じがするから、
 あまり好きではなかったりする……a(^◇^;
 まあ、お花畑としての見応えはあるのは良いんだけど。f(^-^;


 ……で、この日の旅人宿ばっかすの晩ご飯は、

今宵の晩ご飯はバーベキュー( ゚Д゚)ウマー

 屋外バーベキュー、キター━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ッ !!!
 ここの宿には冬にお世話になることが多いので、タコしゃぶやラムしゃぶという鍋物に当たることが
 多いけど、夏の時期に宿主の気分次第(笑)で実施される屋外バーベキューは初めて。
 逆に、夏の時期だけ来る旅人はタコしゃぶを食ったことが無いって人が多い。
 写真はホッケのチャンチャン焼きとホタテを焼き始めた場面を撮ったものだが、このような宗谷の
 代表的な海の幸を食材を焼いていると……、


怪しいヤツら、接近(笑

 こんなヤツらがやって来る(笑
 ちなみに、この猫共は飼い犬むっくのライバルだったりする。a(^◇^;



 2日目(5月26日)のページを見てみる



-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -