《 【Over north 45°Part40】
2013年8月 知床・斜里岳登山&礼文島25回目 [8日目] 》
8日目、同宿人に初礼文の方が居たので、ガイドもどき(笑)役で昨日も行った礼文林道から
レブンウスユキソウ群生地までを往復。
その後は桃知コースに行くつもりだったけど、林道入口まで戻ってきたら雨が降り出しそうな様子
だったので、いったん香深市街地に戻り、昼食後は各自自由行動となった。
σ(^^)はネイチャー礼文再訪問後、15時台の路線バスで宿に撤退した。
『 ネジバナ 』(礼文林道)
[ Nikon COOLPIX AW110 ]
[ 28mm(35mm換算値) 1/30sec F3.9 プログラムAE ISO200 WBオート ]
”ねじねじ”がこんなにあると見応えがある(笑
……以上、花はお終い。
だって、昨日と全く同じやし。a(^-^;
以下は、ネイチャー礼文について。
『 ネイチャー礼文 素顔の昆布 』(ネイチャー礼文)
”ネイチャー礼文”とは、”特定NPO礼文島自然情報センター”が運営している交流スペースで、
礼文島唯一の図書館&書店”BOOK愛ランド礼文”の3階。
島の自然についての解説や標本などの資料が豊富に展示してある他、礼文の花がデザインされた
エコバッグやバンダナへの絵付けや押し花作りなど体験コーナーがある。
今回で25回目の礼文島訪問なのに、ここに来るのは何故か初めて。'`,、'`,、(´▽`) '`,、'`,、
前日とこの日の2日間で展示物や資料を拝見させて貰ったけど、気になってのが体験コーナーの
”素顔の昆布”。
これは出荷規格外の養殖昆布”1本まるごと”を折り曲げパッキングするというもので、リシリコンブの
解説本”昆ブック”付きで1,000円也。
この体験コーナーの収益は礼文島自然情報センターの活動資金となっており、礼文の自然を保つ
ことに使われるのであれば自分にとっても有益なことなので、”昆布切り”ならぬ”昆布折り”を体験
してみることにした。
まあ、連日押しかけていて手ぶらで帰るのもどうかと思っていたこともあるし……f(^-^;
やることは単純で、折り曲げたい所に数十秒ほどドライヤーでの熱風を当ててやると昆布が柔ら
かくなるので折り曲げてやるだけ。
あとは折り曲げた昆布を内袋に入れて密封すれば、長期間保存できる状態となる。
規格外の昆布とは言え、形が少し悪くて撥ねられただけなので、品質上の問題は全く無し。
正真正銘の礼文産リシリコンブだから、間違い無く旨い出汁が採れる。
しかし、全長2mの昆布を使い切るまで、何年かかる事やら……A(^◇^;
……ちなみに、
下の写真に写ってる女性は、礼文島の自然写真で有名な杣田美野里さん。
σ(・_・)は初めてお会いしたんだけど、杣田さんから『フェリーターミナルで時々でお見かけしていま
したよ』と言われてしまった……A(^◇^;
9日目(8月18日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -
\