《 2013年5月 宗谷本線塩狩峠撮り鉄 [2日目] 》
2日目、塩狩で一泊した……と言っても、駅寝ではない。f(^-^;
『 塩狩ヒュッテユースホステル 』
泊まったのはここ、2013年6月1日から正式オープンとなる『塩狩ヒュッテユースホステル』。
この時点では、普通の民宿として営業をしていた。
ペアレントは2006年6月に閉館となった『塩狩温泉ユースホステル』とは全く別の方で、詳細は
ホームページを見て貰うとして、塩狩駅から徒歩2分で宗谷本線のトレインビューの宿という
鉄ちゃん感涙物の宿。
ラッセル撮りなどの宗谷本線撮り鉄の拠点に最適だけど、定員が14名と少な目なのであまり
広く知られてしまうと予約し辛くなるから、そこそこの感じで行って欲しいところ。A(^◇^;
ちなみに、塩狩と聞いて”温泉”を連想する人が多いだろうけど、残念ながらお風呂は温泉ではない。
『 塩狩駅前道路のエゾヤマザクラ 』(塩狩駅)
[ Nikon D300 + AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR ]
[ 16mm 1/640sec F5.6 絞り優先AE ISO200 WBオート ]
朝から好天のおかげか、昨日よりも明らかに開花数が増えていた。
エゾヤマザクラなどの北方の桜って気温の変化に敏感な気がする。
その最たるは去年の旭川で、旭川気象台が午前9時に開花宣言、午後3時に満開宣言をしたと
いう笑い話みたいなことがあったけど、花期が短いから環境の変化に敏感なのかも知れない。
『 カタクリの群生 』(塩狩駅)
[ Nikon D300 + AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR ]
[ 85mm 1/250sec F5.6 絞り優先AE ISO200 WBオート ]
塩狩峠記念館横の斜面で見られたカタクリの群生。
北海道各地で見られるカタクリだけど、宗谷地方(稚内)や利尻礼文ではカタクリは見たことがない。
旭川の突稍山の群生地は有名だけど名寄にも群生地があるそうなので、名寄のラインが北限に
なるのかと。
『 エゾオオマルハナバチ 』(塩狩駅)
[ Nikon D300 + AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II ]
[ 85mm 1/500sec F5.6 絞り優先AE ISO200 WBオート ]
丸っこい身体全体で朝の陽の暖かさを受けて身体を暖め中の模様。
身体が温まってなくて動けないせいか、かなり接近しても逃げようともしなかった。
『 323D普通列車と3320D快速なよろ2号 交換 』(塩狩駅)
[ Nikon D300 + AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR ]
[ 16mm 1/1000sec F8 絞り優先AE ISO200 WBオート ]
『 323D普通列車と3320D快速なよろ2号 交換 』(塩狩駅)
[ Nikon D300 + AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR ]
[ 62mm 1/640sec F8 絞り優先AE ISO200 WBオート ]
宿が駅前なので余裕で現着して写真が撮れる。(^-^)
快速なよろ2号(左)は塩狩駅は停車駅に入っていないが、2番線に停車、信号が青色に
変わってから発車する。
『 3322D快速なよろ4号と桜並木 』(塩狩駅)
[ Nikon D300 + AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR ]
[ 38mm 1/640sec F5.6 絞り優先AE ISO200 WBオート ]
『満開ならば……』は、もう言うまい……( ´−`)
『 エゾヤマザクラ 』(塩狩駅)
[ Nikon D300 + AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II ]
[ 300mm 1/1000sec F5.6 絞り優先AE ISO200 WBオート ]
『 エゾヤマザクラ 』(塩狩駅)
[ Nikon D300 + AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II ]
[ 300mm 1/1000sec F5.6 絞り優先AE ISO200 WBオート ]
列車待ちの間、一般の観光客が普通のデシカメやスマホで写真を撮る中、サンニッパを振り回して
桜を撮る。f(^-^;
開花が遅れている間に葉の成長が進んでいて、花が目立たなくなってしまっていた。(´・ω・`)
『 宗谷本線ハンドル訓練列車 』(塩狩駅)
[ Nikon D300 + AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR ]
[ 52mm 1/1250sec F5.6 絞り優先AE ISO400 WBオート ]
この時期に宗谷本線で運転される『ハンドル訓練列車』。
機関車運転士の訓練の為の列車で、この日運転されていることを知らずにスーパー宗谷2号狙いで
サンニッパの三脚を構えていたら蘭留方面からやって来たので泡喰った。A(^◇^;
……なので、
スーパー宗谷2号撮りは大失敗だった……_| ̄|○
また、スーパー宗谷1号も構図に拘り過ぎて失敗している……'`,、'`,、(´▽`) '`,、'`,、・
これらは動画で撮ったものがあるので、YouTubeで公開するつもり。<(_ _)>
『 宗谷本線ハンドル訓練列車 』(塩狩駅)
[ Nikon D300 + AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR ]
[ 50mm 1/640sec F5.6 絞り優先AE ISO400 WBオート ]
日によって若干編成が変わるらしいけど、この日はDE15プッシュプルと砂利満載のホキ3両という
プチ石北臨貨な編成(笑
ホキは3両だけど、全車が砂利を満載してるから、なかなかの重量感。
『 宗谷本線ハンドル訓練列車 』(塩狩駅)
[ Nikon D300 + AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II ]
[ 300mm 1/1600sec F5.6 絞り優先AE ISO400 WB曇天 ] (RAW現像時 露出補正-0.7段)
蘭留からここまではエンジン噴かしまくりの重労働だったろうが、ここから和寒までは最初に勢いを
付けたらほぼノーアクセルで降りられる筈(笑
しかし、加速し過ぎると危険だから、急勾配を降りるプレーキ操作はかなり難しそう。
『 324D普通列車 』(塩狩駅)
[ Nikon D300 + AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR ]
[ 85mm 1/1600sec F5.6 絞り優先AE ISO200 WBオート ]
結局、12時4分発の324D普通列車到着まで塩狩駅周辺で撮っていた。
好天の順光でスーパー宗谷2号が撮れる状況なので和寒町27線踏切に行くことも考えていたけど、
そっちに行っていたらスーパー宗谷2号通過後に塩狩駅へ退却するつもりだったので、直後に
通過するハンドル訓練列車が撮れなかったかも知れないので、結果オーライだったのかと。
……で、帰りも新千歳からの飛行機に乗ったのだが、その機材が、
『 ANA1404便 B787-8型機 』(新千歳空港)
[ Nikon COOLPIX AW110 ]
『 ANA1404便 B787-8型機 』(新千歳空港)
[ Nikon COOLPIX AW110 ]
B787、キター━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!
一連のトラブルで運行停止されていたB787は、改修作業が進んで6月1日から定期便の運行が再開
されることが決まっていたが、数日前に臨時便として運行されることが決まった。
自分の搭乗予定はこの便の30分後のANA74便だったが、”色んな意味の” 恐い物見たさで便変更
をして乗ってみることにした(笑
搭乗口を固めるテレビ局や新聞記者などマスコミ各社の注目する中、CAさんから写真の粗品を
頂いて搭乗。
ちなみに、新聞社とテレビ局各一社から取材の申し込みをされたが、面倒なので両方共断った。
新聞記者とは匿名のままで雑談はしたけど。
急遽決まった臨時便のせいか、乗客は定員の8割程度の210名ほど。
中には”如何にもマニアな”乗客も居たな……a(^◇^;
で、フライトは順調そのもの。
低騒音エンジンの控えめな音と天井が高くて広さを感じる客室の居心地は良かった。(^-^)
自分は、新しい技術を盛り込んだもの(飛行機に限らず)にトラブルは付き物だと思っていて、
それを完全に無くすということは全く不可能だと思っている。
(それが理解出来ない人の方がずっと多いけど……)
しかし、自動車や鉄道は事故イコール死に至る確率は低いけど、飛行機はその確率が凄く
高くなるから、もしも事故が起きても命を奪う事態にならないような対策はしっかりとして欲しいと思う。
(・_・)
以上で、お終い。
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -