《 【Over north 45°Part44】 2014年5月礼文島27回目+ちょっと撮り鉄[6日目] 》



6日目。
ようやく”歩く気になる天気”(笑)になったので、桃知コースを歩いた。(^^ゞ



鯉のぼり
『 鯉のぼり 』(香深港)
[ Nikon D300 + AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR ]
[ 30mm 1/2000sec F8 絞り優先AE ISO200 WBオート ]

利礼航路と利尻島
『 利礼航路と利尻島 』(香深港)
[ Nikon D300 + AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR ]
[ 85mm 1/2500sec F8 絞り優先AE ISO200 WBオート ]
5月5日はこどもの日。
例年通り、利礼航路の各船は鯉のぼりを掲揚しての運行。


礼文町の鳥 コマドリ
『 礼文町の町鳥 コマドリ 』(桃岩登山道)
[ Nikon COOLPIX AW110 ]
コマドリは礼文町の町鳥。
今まで姿は見かけていたけど、やっと写真に撮ることができた。


桃岩登山道の残雪
『 桃岩登山道の残雪 』(桃岩登山道)
[ Nikon COOLPIX AW110 ]
1日中影になる場所には残雪があったけど、陽が当たる場所の雪は溶けていて、
雪の上を歩かずに通過できる状態。
まあ、去年の積雪は異常だったし……a(^-^;


キバナノアマナ
『 キバナノアマナ 』(桃知コース)
[ Nikon D300 + AF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8G (IF) ]
[ 105mm 1/2500sec F4 絞り優先AE ISO200に対して約1段減感 WBオート ]
3日目でも書いたけど、桃知コースもキバナノアマナが花盛り。
しかも、花弁の形の異なるものが多数見られて、知らない人が見たら『別の品種?』と思うのではないかというぐらい。


エゾイチゲ
『 エゾイチゲ 』(桃知コース)
[ Nikon D300 + AF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8G (IF) ]
[ 105mm 1/640sec F4 絞り優先AE ISO200に対して約1段減感 WBオート ](RAW現像後トリミング)

ヒメイチゲ
『 ヒメイチゲ? 』(桃知コース)
[ Nikon D300 + AF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8G (IF) ]
[ 105mm 1/1000sec F5 絞り優先AE ISO200に対して約1段減感 WBオート ](RAW現像後トリミング)
これも3日目に書いたけど、ヒメイチゲとエゾイチゲの判断に迷う花が結構あった。
上はエゾイチゲだと思うんだが、下はヒメイチゲなんだろうか……a(^-^;
花弁が7枚もあるし……( ゚д゚)ポカーン


開花前のレブンコザクラ
『 開花前のレブンコザクラ 』(桃知コース)
[ Nikon D300 + AF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8G (IF) ]
[ 105mm 1/640sec F4 絞り優先AE ISO200に対して約1段減感 WBオート ](RAW現像後トリミング)

レブンコザクラの蕾
『 レブンコザクラの蕾 』(桃知コース)
[ Nikon D300 + AF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8G (IF) ]
[ 105mm 1/1250sec F4 絞り優先AE ISO200に対して約1段減感 WBオート ](RAW現像後トリミング)

エゾノハクサンイチゲの蕾
『 エゾノハクサンイチゲの蕾 』(桃知コース)
[ Nikon COOLPIX P7700 ]
[ 38mm(35mm換算) 1/800sec F5 絞り優先AE ISO400 WBオート ]
有名処の礼文の花で、先陣切って開花するレブンコザクラやエゾノハクサンイチゲ。
蕾は色づき、あとは枝が伸びて開花という段階になっていた。
この時期、見た目は緑が目立たず殺風景だけど、花々は着実に育っている。


キジムシロ
『 キジムシロ 』(桃知コース)
[ Nikon COOLPIX P7700 ]
[ 92mm(35mm換算) 1/400sec F4.5 絞り優先AE ISO400 WBオート ]

ミヤマスミレ
『 ミヤマスミレ 』(桃知コース)
[ Nikon COOLPIX P7700 ]
[ 38mm(35mm換算) 1/800sec F5 絞り優先AE ISO400 WBオート ]
下の写真はミヤマスミレだと思うけど、ちょっと違う気がする。
スミレも種類が多いから、鑑別が難しい。


他には写真のキジムシロやミヤマスミレ、ハマハタザオ、ショウジョウスゲ、アキタブキも咲いていた。
それに、


ギョウジャニンニク
『 ギョウジャニンニク 』(桃知コース)
こんな所にもギョウジャニンニクが芽生えていた。
今年は本当に大当たりだったのかも。


桃知コースから礼文岳を望む
『 桃知コースから礼文岳を望む 』(桃知コース)
[ Nikon COOLPIX P7700 ]
[ 200mm(35mm換算) 1/800sec F5.6 絞り優先AE ISO100 WBオート ]
毎年、この時期の礼文岳に登りたくて軽アイゼンまで持参してるけど、今年も登らず。
登るのは視界良好な時だと思っているから、ハードルが高くて登れないんだが……a(^-^;


ツバメ山から利尻島を望む

『 桃知コースから利尻島を望む 』(桃知コース ツバメ山)
[ Nikon D300 + AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR ]
[ 26mm 1/2000sec F8 絞り優先AE ISO200 WBオート ](RAW現像時露出補正+0.3段)
ツバメ山でコーヒーを飲みながら2時間近く利尻を眺めて過ごしていたが、その間に来たトレッカーは
3人だけ。
例年だともう少し人と会うのに、今年のGWは日取りが悪いから島に来られない人が多かった模様。
常宿星観荘の泊まり客も前日は5人、この日は4人だけだった。


山菜天ぷら( ゚Д゚)ウマー
『 山菜天ぷら( ゚Д゚)ウマー 』(桃知コース)
この日の晩ご飯のメインでディッシュは山菜天ぷら。
ネタはキバナノアマナ、ヨモギ、ハンゴンソウ、シャク、ギョウジャニンニクの5品。
ヨモギ以外は初めて食べるので、味に興味津々だった。
キバナノアマナは食べられることは何となく聞いていたけど、食べてみての感想は正直インパクトは
少なかった。a(^-^;
ヨモギ、シャク、ハンゴンソウはそれぞれほろ苦みのある山菜らしい味で、特にハンゴンソウが苦さは
一番だったけど、癖になりそうな味で一番( ゚Д゚)ウマー。
そして、ギョウジャニンニクの旨みは言うまでも無いけど、やっぱりジンギスカンの方がずっと美味い。
礼文島の山菜は他にもあって、例えば至る所にニョキニョキと生えてくるアキタブキ(フキノトウ)が
あるけど、地元の人は食べないとのこと。
はっきりとした理由は分からないけど、島のフキノトウは苦みが強すぎるらしい。
ギョウジャニンニクという( ゚Д゚)ウマーな山菜があるから、わざわざそんなのを食べないってことかと。
他にエゾエンゴサクが食べられるので、来年のGWに要望してみようかな。f(^-^;



 7日目(5月6日)のページを見てみる



-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -