《 2014年7月 暑寒別 雨竜沼湿原 [2日目] 》


3日目。

前日の天気予報によると、この日は好天となりそうだったので南暑寒岳に登ろうかと思ったものの、
好天の湿原をじっくりと巡りたくなったので雨竜沼湿原だけを巡ることにした……f(^-^;


雨竜沼湿原の展望(湿原テラス付近から西方向)

『 雨竜沼湿原の展望(湿原テラス付近から西方向 』
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
[ 24mm(FX format) 1/800sec F8 絞り優先AE ISO200 WBオート ]

湿原内木道

『 湿原内木道 』
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
[ 24mm(FX format) 1/800sec F8 絞り優先AE ISO200 WBオート ](RAW現像時 露出補正+0.7段)

湿原内木道

『 湿原内木道 』
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
[ 38mm(FX format) 1/1000sec F6.3 絞り優先AE ISO200 WBオート ](RAW現像時 露出補正+0.3段)

青色の空に浮かぶ雲、風に揺れる叢、陽の光をいっぱいに浴びるエゾカンゾウ……、『これ以上、
何を求めるんだっ!』という最高の風景。(^^)
でも、風が強くて写真が撮りづらかったけど……(  ´−`)


こんな好天なので、ゆっくりと湿原を巡ることにして正解だと思ったけど、


南暑寒岳を望む

『 南暑寒岳を望む 』
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
[ 120mm(FX format) 1/1600sec F5.6 絞り優先AE ISO200 WBオート ]

『頑張って登った方が良かったかも……』と、ちょっとだけ後悔。a(^◇^;


湿原内木道からの360度パノラマ展望

『 湿原内木道からの360度パノラマ展望 』
[ Nikon COOLPIX AW110 ]
この湿原は周囲が山に囲まれ、登山口のある方角のみ切れ目がある地形になっていて、
周囲から隔絶された、正に”天上の湿原”という雰囲気が感じられる。


池塘(ちとう)

『 池塘(ちとう) 』
[ Nikon 1 V3 + 1 NIKKOR VR 6.7-13mm f/3.5-5.6 ]
[ 22mm(35mm換算) 1/800sec F6.3 絞り優先AE ISO160 WBオート ]

池塘(ちとう)

『 池塘(ちとう) 』
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
[ 24mm(FX format) 1/400sec F8 絞り優先AE ISO200 WBオート ]

池塘(ちとう)とヒオウギアヤメ

『 池塘(ちとう) 』
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
[ 30mm(FX format) 1/250sec F8 絞り優先AE ISO200 WBオート ]

池塘(ちとう)とヒオウギアヤメ

『 池塘(ちとう)とヒオウギアヤメ 』
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
[ 112mm(FX format) 1/640sec F6.3 絞り優先AE ISO200 WBオート ]

高層湿原の特徴の一つが、この池塘(ちとう)と呼ばれる池。
岸辺にヒオウギアヤメ、池の中にはヒツジクサ、コウホネの花が水面に顔を出していた。


……そして、
湿原に咲く花々の続き。


モウセンゴケ

『 モウセンゴケ 』
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
[ 120mm(FX format) 1/400sec F6.3 絞り優先AE ISO200 WBオート ](RAW現像後トリミング)

クルマユリ

『 クルマユリ 』
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
[ 120mm(FX format) 1/500sec F8 絞り優先AE 露出補正-0.3段 ISO200 WBオート ]
(RAW現像後トリミング)


タチキボウシ

『 タチキボウシ 』
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
[ 52mm(FX format) 1/640sec F6.3 絞り優先AE ISO200 WBオート

シナノキンバイ

『 シナノキンバイ 』
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
[ 66mm(FX format) 1/640sec F8 絞り優先AE ISO200 WBオート ]

ヒツジグサ

『 ヒツジグサ 』
[ Nikon 1 V3 + FT-1 + AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II ]
[ 540mm(35mm換算) 1/400sec F5.6 絞り優先AE ISO160 WBオート ](RAW現像後トリミング)

多くの花が見られて良かったけど、残念だったのが風の強さ。
今回、ニコワンにNマウントアダプターFT-1を噛まして18-200mm VR2をセットした望遠端540mmの
コンパクトサイズ超望遠セットを使ったけど、AF点が中央の1点のみで構図と焦点の組み合わせが難しいわ、電子ファインターが入手出来ずに液晶モニターで構図を見たから超望遠だと合わせづらいわ、
風が強くて被写体ブレが激しいわで、撮った写真はブレまくりだし、焦点もちゃんと合っていない感じ……(´・ω・`)
それにバッテリーが一眼レフ機よりも小容量だから、Nマウントレンズを駆動すると電池の消耗が
早いらしくて、20日は途中でバッテリー切れになったのに予備を忘れてしまったという致命的ミスを
犯す……_| ̄|○
まあ、好天の21日にフォローできたから良かったけど。f(^-^;
ニコワン+Nマウント望遠レンズの組み合わせを試したのは荷物軽量化対策だったけど、
本格的登山ではない雨竜沼湿原までならば80-400mm VRクラスのレンズを背負っても行けそう
なので、次に行く時はD800+80-400mm VRでビシッとした写真を撮ろうと思う。(`・ω・´)


登山道からの眺望(十勝岳方面?)

『 登山道からの眺望(十勝岳方面?) 』
[ Nikon COOLPIX AW110 ]

登りの時は背にしていて気づかなかったけど、下りの時に大雪山系が見えていることに気づいた。
方角からすると十勝岳方面か?



4日目(7月22日)のページを見てみる



-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -