《 【Over north 45°Part52】 2015年2月礼文島31回目 [4日目] 》



この日は一昨日に行けなかったゴロタ岬と久種湖に行く予定だったが、朝の天気は前日ほどでは
ないものの、吹雪いていた。
ガイドの方と連絡を取り、とりあえず現地まで行ってみることになった。
その結果、”色んな礼文の冬”を実感することができた……a(^◇^;



ゴロタ山登坂 GPSルート履歴

『 ゴロタ山登坂 GPSルート履歴 』
登山口からゴロタ岬(山)までの登坂ルートはこんなルート。
夏のトレイルコースは海寄りの尾根沿いの路を通るが、崖沿いで雪庇もあって危険なので、東側の
谷筋を辿った。
谷と言っても緩やかな斜面なので、雪解けや新雪がドカッと積もった直後でなければ雪崩の心配は
ほぽ無いと思う。


エリア峠から見た海驢島

『 エリア峠から見た海驢島 』
島の南部は吹雪だったが、北上するにつれて空は明るくなり、エリア峠のピークから海驢島が見えた。


久種湖畔から見た礼文岳

『 久種湖畔から見た礼文岳 』
久種湖畔からは礼文岳の姿も見られた。


冬の江戸屋山道

ゴロタ山登山口から山頂方面を望む

『 冬の江戸屋山道と、ゴロタ山登山口からゴロタ山を望む 』
冬期は鮑古丹の集落に人は住んでいないので江戸屋山道も除雪はやらないそうだが、何故か今年は
時々除雪が入っているそうで、この日は除雪をしていないので様子だったけど、前日の積雪量が
少なかったおかげで登山口まで車で入ることができた。


ゴロタ山登坂中

ゴロタ山登坂中

ゴロタ山登坂中

『 ゴロタ山登坂中 』
ゴロタ山に登っているうちに、陽の光が降り注ぎ始めた。(^^)


ゴロタ山山頂到着

『 ゴロタ山山頂到着 』
12時9分、念願の冬のゴロタのピークに立った。(^^)v


ゴロタ山山頂から海驢島方面を望む

ゴロタ山山頂から海驢島方面を望む

『 ゴロタ山山頂から海驢島方面を望む 』

ゴロタ山山頂から鉄府方面を望む

『 ゴロタ山山頂から鉄府方面を望む 』

ゴロタ山山頂から澄海岬方面を望む

『 ゴロタ山山頂から澄海岬方面を望む 』

ゴロタ山山頂から船泊方面を望む

『 ゴロタ山山頂から船泊方面を望む 』
当たり前だが、他の季節で見られる風景とは全く違う世界が広がっていた。
ずっと強風に吹かれていたけど、この景色はずっと見ていたいと思わせるものだった。


西の海上の方角から何から怪しい気配が……

『 西の海上の方角から何から怪しい気配が…… 』
下山途中のそんな予感は、後に当たることになる……(^-^;


冬のFIELD INN 星観荘

『 冬のFIELD INN 星観荘 』
ゴロタ岬まで来て、ここに顔を出さないということはあり得ない。(^^ゞ
色々ともてなして頂き、感謝。<(_ _)>


あっという間に吹雪……( ゚д゚)

あっという間に吹雪……( ゚д゚)

『 あっという間に吹雪……( ゚д゚) 』
星観荘で1時間ほど滞在している間に急に吹雪いてきた。
ゴロタでの晴れ間が超幸運だったことを実感。


視界10m以下……(((( ;゚Д゚))))

『 視界10m以下……(((( ;゚Д゚)))) 』
そして、2012年年末の抜海で遭ったホワイトアウトに近い状態となる……。


冬の双葉食堂

冬の双葉食堂

『 冬の双葉食堂 』
何とか双葉食堂に辿り着き、みそラーメンを( ゚Д゚)ウマー。
実は冬季限定メニュー鍋焼きうどんを注文するつもりだったが、何故か躊躇してしまった……A(^◇^;


久種湖氷上トレイル……改め、地吹雪体験(笑

『 久種湖氷上トレイル……改め、地吹雪体験(笑 』
地吹雪の中、氷結した久種湖の上を歩く。
しかし、視界不良で周囲の風景が見渡せなかったので実感が湧かなかった……a(^◇^;


無事帰還……(  ´−`)

無事に宿に帰着。
ゴロタの晴れ間と眺望とその後の地吹雪、礼文の冬をしっかりと堪能することができた。f(^-^;



 5日目(2月11日)のページを見てみる



-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -