《 【Over north 45°Part54】 2015年6月 礼文島33回目 [3日目] 》



3日目は、桃知コースと礼文滝コースのハシゴ。
但し、礼文滝はペーターの丘で引き返す。
どうも、あのつづら折りの急坂を降りる気にならなくて……f(^-^;

ここでは淡々と花の写真を貼ってみる。


ミヤマキンポウゲ

『 ミヤマキンポウゲ 』(桃知コース)
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR + TC-14EV ]
[ 280mm(FX format) 1/1250sec F5.6 絞り優先AE ISO400 WBオート ](RAW現像後トリミング)

通常のミヤマキンポウゲは花弁が5枚だけど、この花は8枚。
これを八重と言うのかは分からないが、珍しいのか否かも分からない……f(^-^;


レブンアツモリソウ

『 レブンアツモリソウ 』(桃知コース)
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR + TC-14EV ]
[ 280mm(FX format) 1/250sec F6.3 絞り優先AE ISO400 WBオート ]

実は、桃知コースにもレブンアツモリソウがある。
3年前にその存在を知ったけど、大まかな場所だけ聞くだけにして、あとは自力で見つけて
やるぞ……と、心に誓ったけど、ようやく見つかった。f(^-^;
人が近づけない急傾斜地に咲いているので詳細な場所を書いても問題無いとは思うけど、
この旅行記を書いている間に盗掘のニュースが聞こえてきたので書かないでおくことにする。


ヒメイズイ

『 ヒメイズイ 』(桃知コース)
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR + TC-14EV ]
[ 280mm(FX format) 1/500sec F6.3 絞り優先AE ISO400 WBオート ](RAW現像後トリミング)


礼文のヒメイズイは背丈の小さなものが多く、花が地面に着きそうな位置で咲く。


シロスミレ

『 シロスミレ 』(桃知コース)
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR + TC-14EV ]
[ 280mm(FX format) 1/500sec F6.3 絞り優先AE ISO400 WBオート ](RAW現像後トリミング)

キンバイの谷で咲くシロスミレ。
風に煽られ続きで、一番もまともに撮れたのがこれだった…a(^-^;


レブンキンバイソウ

『 レブンキンバイソウ 』(桃知コース)
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR + TC-14EV ]
[ 280mm(FX format) 1/640sec F6.3 絞り優先AE ISO400 WBオート ]

遊歩道沿いのキンバイはチラホラ咲きだったけど、秘密の花園(現在は立ち入り禁止)では
次々に開花している様子を遠目で確認。


レブンソウ

『 レブンソウ 』(桃知コース)
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR + TC-14EV ]
[ 280mm(FX format) 1/200sec F8 絞り優先AE ISO400 WBオート ]

レブンソウも平年より少し早い開花の模様。


ゴゼンタチバナ

『 ゴゼンタチバナ 』(礼文滝コース)
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR + TC-14EV ]
[ 100mm(FX format) 1/500sec F5.6 絞り優先AE ISO400 WBオート ]

ゴゼンタチバナは開花ラッシュの始まりの段階。


エゾツツジ

『 エゾツツジ 』(礼文滝コース)
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR + TC-14EV ]
[ 280mm(FX format) 1/320sec F5.6 絞り優先AE ISO400 WBオート ](RAW現像後トリミング)

良い向きに咲いている花が見つけられず……(^-^;


レブンウスユキソウ

『 レブンウスユキソウ 』(礼文滝コース)
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR + TC-14EV ]
[ 280mm(FX format) 1/640sec F5.6 絞り優先AE ISO400 WBオート ](RAW現像後トリミング)

ちょうど最初の花が開き始めた段階。
この旅行記を公開する頃には良い感じになっていると思う。


マムシグサ

『 マムシグサ 』(礼文林道)
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR + TC-14EV ]
[ 135mm(FX format) 1/30sec F5.6 絞り優先AE ISO400 WBオート ](RAW現像後トリミング)

多分、初見の花……と言うか、草(笑
この形と縞模様からから”マムシ”と名付けられているけど、葉や球根にシュウ酸カルシウムという
強い毒を持っており、そのことからもマムシと言う名は相応しいのかも……(((( ;゚Д゚))))ガクガク


マイヅルソウ

『 マイヅルソウ 』(礼文林道)
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR + TC-14EV ]
[ 140mm(FX format) 1/320sec F5.6 絞り優先AE ISO800 WBオート ](RAW現像後トリミング)

木漏れ日を受けた葉に写る影をもっと意識した構図で撮れば……と、後悔(´・ω・`)


ノビネチドリ

『 ノビネチドリ 』(礼文林道)
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR + TC-14EV ]
[ 220mm(FX format) 1/320sec F5.6 絞り優先AE ISO800 WBオート ]

賑やかしに入れた一枚なので、特にコメント無し。A(^◇^;


レブンコザクラ 三態

レブンコザクラ 三態

レブンコザクラ 三態

『 レブンコザクラ 三態 』(桃知コース)

これ、全てレブンコザクラ。
同じ品種なのに、こんなに花の形が異なる。
特に一番下のは、『別の品種?』と思ったぐらいに花弁の形も色合いも異なっていた。
後日、杣田美野里さんに写真を観てもらったところ、『コザクラだろうけど珍しい形ですね』との
返事が来た。


他に見られた花々。
桃知コースでは、イワベンケイ、エゾイヌナズナ、エゾエンゴサク、キジムシロ、クロユリ、クルマバソウ、サクラソウモドキ、シャク、スズラン、チシマゲンゲ、チシマフウロ、チシマキンレイカ、ハクサンイチゲ、ハクサンチドリ、ハマハタザオ、バイケイソウ、ホソバノアマナ、マイヅルソウ、ミヤマオダマキ、
レブンシオガマ、レブンハナシノブなど。

礼文林道&礼文滝コースでは、
イワベンケイ、エゾイヌナズナ、オオハナウド、オオバナノエンレイソウ、オオバナノミミナグサ、
オオヤマフスマ、シラゲキクバクワガタ、タカネナナカマド、ツマトリソウ、ニョイスミレ、ハクサンイチゲ、ハマハタザオ、マイヅルソウ、ミヤマオダマキ、レブンコザクラ、レブンハナシノブ、
ヤマハナソウ(開花前)。


以上で、花の写真はお終い。


利尻山 再冠雪

『 利尻山 再冠雪 』(礼文林道)

今回の来訪中、平年よりもずっと低い気温の日が続き、最高気温は7℃とか8℃……。
そんな平地の気温で高山に降雨があれば……当然、利尻は再冠雪となる。a(^◇^;
後日聞いた話では、山上では数センチの積雪があったとのこと。
ちなみに、山の初冠雪はその年の最高気温の観測日以降に山頂部分で冠雪が確認された時に
記録されるので、今回の冠雪は初冠雪とはならない。(この後に年の最高気温が観測されることが
確実なため)


ANA4929便

ANA4929便

『 ANA4929便 』(礼文林道)
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR + TC-14EV ]
[ 280mm(FX format) 1/4000sec F5.6 絞り優先AE ISO400 WBオート ]
(下段写真:RAW現像後トリミング[原寸大])

礼文島から利尻空港に着陸するANA機を初めて見た。
何で今まで見られなかったことが不思議なんだが、島の南部を歩いている時って、この時間帯には
うすゆきの湯でマッタリとしてることが多いので……f(^-^;



4日目(6月7日)のページを見てみる



-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -