《 2015年7月 大雪山 旭岳・裾合平 [2日目] 》
標高1100mmの旭岳温泉から、ロープウェイで一気に標高1610mの姿見へ。
そこから北海道最高峰の旭岳(標高2291m)⇒間宮岳(分岐)⇒中岳分岐⇒中岳温泉⇒
裾合平⇒姿見と巡る、全長約12kmの周回コースを歩く。
青空には恵まれなかったけど、雄大な大雪山の山々見ながら歩くことができた。
『 姿見散策路から見た旭岳 』
6時40分に登山開始。
姿見ノ池一帯までは道が整備されていて昼間には一般観光客で賑わうけど、この時間帯は
登山者の姿しか無い。
『 姿見ノ池 逆さ旭岳 』
風が弱くて姿見ノ池の水面も波立ず、逆さ旭岳が映えていた。
『 旭岳 登山路 』
姿見ノ池の展望台から本格的な登山道に入る。
大雪山の森林限界は標高1700mらしいけど、噴気孔からの火山ガスの影響のせいか、登山道沿いにハイマツなどの低木すら無く、僅かに草花が生えている程度。
『 旭岳 登山路からの眺望 』
標高1942mからの眺望。
Nikon 1オプションのGPSでの測定なので、若干の誤差はあるけど……a(^-^;
空はいまいちな曇りだけど、遠望はそこそこ望めて、近くはトムラウシ山や十勝岳、遠くは暑寒別岳まで
見えていた。
『 旭岳 ニセ金庫岩 』
『 旭岳 金庫岩 』
旭岳頂上近くにある”ニセ金庫岩”と”金庫岩”。
登山道に対する位置関係が右と左なので普通ならば間違い様は無いけど、視界不良の状態だと誤認する恐れはあると思った。
『 旭岳 頂上の標柱 』
8時25分、旭岳山頂に到着。
この頂上に立つことが今回の目標だったけど、わずか1時間45分で達成。f(^-^;
ここで他の登山者との話が盛り上がったり、写真を撮ったり、ボーッと景色を眺めたりして
40分程過ごす。
『 旭岳 頂上からの眺望(姿見方面) 』
『 旭岳 頂上からの眺望(トムラウシ山方面) 』
『空が青ければ……』と思わせる天気だったけど、ベールのような薄雲の掛かったトムラウシ山を見て、
『これもありだな』と思った。(^^ゞ
『 裏旭の雪渓 』
9時10分、間宮岳(間宮岳分岐)に向けて出発。
裏旭の雪渓は7月中旬でもまだまだ残っていた。
軽アイゼンを持参していたけど、トレッキングポールのサポートだけで降りることができた。
『 間宮岳 山頂を望む(笑 』
『 間宮岳 山頂(標柱) 』
標高2185mの間宮岳山頂……って感じが全くしない(笑
『 御鉢平 眺望 』
2012年以来の御鉢平。
そう言えば、その時の旅行記を書いてない……f(^-^;
『 中岳分岐から裾合平方面の眺望 』
10時55分、中岳分岐から裾合平に向けて降下。
あちこちに雪溪があって、7月中旬とは思えない風景が広がる。
『 中岳温泉 』
11時30分、中岳温泉に到着。
標高1800mの渓谷沿いにある野湯で、温泉の噴出口からは”ゴボコボ”と音を立てて熱湯が湧き出し、
辺りに硫黄臭が漂っている。
熱湯は火傷する程の温度なので、沢から引き込んだ水で埋めて適温にしている。
殆どの人は足湯で済ませるけど、過去に水着を着込んで来て全身浸かった女性がいた
らしい……a(^-^;
『 裾合平から中岳方面の眺望 』
雪渓が登山道を横切る……と言うか、登山道が雪渓を横切ると言うべきか。
中岳温泉から裾合平〜姿見の区間は、雪渓を横断する場所が何ヵ所もあったり、雪渓からの
雪解け水が登山道を沢のように流れる場所もあったり、何度もアップダウンする路で、
思っていたよりもハードだった。f(^-^;
『 姿見ロープウェイ乗り場から旭岳方面の眺望 』
13時45分に姿見のロープウェイ乗り場に到着。
裾合平でデジカメのバッテリーが切れたのに予備の持参を忘れており、最後はスマホカメラの写真で
〆るA(^◇^;
結局、スタートからゴールまでの所要時間はほぼ7時間。
標準タイム通りでの踏破だけど、旭岳や中岳温泉で長時間停滞したり、御鉢平や裾合平で花の写真を撮っていたので、歩きだけなら6時間ちょいで行けたのかと。(^^ゞ
最後に、路沿いに咲いていた花々。
『 キバナシャクナゲ 』(裏旭キャンプ指定地付近)
『 チングルマ 』(裏旭キャンプ指定地付近)
『 エゾノツガザクラ 』(裏旭キャンプ指定地付近)
『 エゾタカネスミレ 』(熊ヶ岳付近)
『 クモマユキノシタ 』(間宮岳付近)
『 コマクサ 』(間宮岳付近)
『 チングルマ 』(裾合平)
他にはイワウメ、イワギキョウ、イワヒゲ、ウコンウツギ、ウラジロタデ、ウラジロナナカマド 、エゾイソツツジ、エゾコザクラ、エゾノリュウキンカ、オオミミナグサ(?)、コケモモ、ジムカデ、チシマクモマグサ、バイケイソウ、ミツバオウレン、ミネズオウ、ミヤマタネツケバナ、ミヤマリンドウ、メアカンキンバイ、ヨツバシオガマ、など。
チングルマを筆頭に利尻礼文で見られない花々が多いので、新鮮な気分で見られた。(^^)
『 チングルマと旭岳 』(裾合平)
最後の写真は”チングルマと旭岳”というありがちな組み合わせ。f(^-^;
今年は裾合平の雪解けが遅れたそうで、平年だとこの時期には全面お花畑となっているのに、
今年はそれが一部分だけということで残念だったけど、こんな風な構図の写真が撮れたから
良しとする。(^^ゞ
3日目(7月19日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -