《 2016年7月 サロマ湖ワッカ原生花園 [2日目] 》
2日目、宿で自転車を借りて日中ずっとワッカ原生花園を巡る。
『 ワッカ原生花園ネイチャーセンターとお花畑 』
ワッカ原生花園は、サロマ湖の砂州に形成された幅200〜700m、全長20kmの日本最大級の
原生花園で、6月頃から9月頃にかけて様々な花が見られる。
『 ワッカ原生花園 眺望 』
砂州の幅が狭い所だと、左右にサロマ湖とオホーツク海を一望することができる。
(写真は左がサロマ湖も右がオホーツク海)
この日は朝から曇り空なので風景を観るには残念な天気だったけど、花を観るには良い天気。
『 ワッカの水 』
”ワッカ”という単語はアイヌ語の『ワッカ・オ・イ』(水が・ある・所)が語源で、原生花園の遊歩道の末端部に真水が湧き出している場所がある。
この水は汽水湖のサロマ湖とオホーツク海に挟まれた砂州から湧き出しているのに、それが真水だという特徴がある。
でも、飲んでみたところ、正直、美味しい水だとは思わなかった……f(^-^;
名水と呼ばれる水は豊かな森がある山中やその麓で湧き出していて豊富なミネラル分を含んでいるものが多いけど、この水が湧き出している環境は、周囲が森林にはなっているものの水が通るフィルターが岩盤ではなく砂州の砂地なのでミネラル分が充分に溶け込んでくれないのかも知れない。
『 ワッカ原生花園 観光馬車 』
原生花園内の遊歩道は一般の自動車やバイクの乗り入れが禁止されており、徒歩若しくは自転車のみが通行可能で、ネイチャーセンターで貸し出しているレンタサイクルや、自前の自転車でも入ること
ができる。
遊歩道は長短様々なコースがあって徒歩で巡ることもできるけど、エリアが広大なので自転車を使った方があちこちと巡ることができる。
他には、こんな観光馬車も巡っている。
『 アカゲラ 』
『 オジロワシ 』
『 ノビタキ 』
花だけでなく多くの鳥が観られて、バズーカを持った鳥屋(笑)の姿もチラホラと見られた。
『 オホーツクの海を眺めながら、コーヒーを飲む 』
屋外で飲むコーヒーはインスタントだけど、ドリップコーヒー用の道具が欲しくなってきた。
でも、ガスカートリッジの問題(飛行機に持ち込めない)や、携行装備が増えてしまうのが悩み処。
サーモスに沸かしたてのお湯を入れても3〜4時間までならドリップで落とせる温度のお湯は
得られそうだけど、やっぱ現地で熱湯があった方が良いし……(・_・ )
最後に、この日観た花々。
『 エゾカワラナデシコ(白花) 』
『 ハマボウフウ 』
『 ハマナス 』
『 エゾフウロ 』
『 ムシャリンドウ 』
『キタノコギリソウ 』
『 アキカラマツ 』
『 エゾツルキンバイ 』
他には、
エゾオグルマ、エゾオトギリソウ、エゾカワラマツバ、エゾスカシユリ、エゾノシシウド、エゾノヨロイグサ、
オオカサモチ、オオヤマフスマ、カセンソウ、コウゾリナ、コウボウムギ、コゴメハギ(帰化植物)、
シバナ、シロヨモギ、セイヨウノコギリソウ(帰化植物)、ナミキソウ、ハマウツボ、ハマエンドウ、
ハマニガナ、ハマハタザオ、ハマヒルガオ、ハマベンケイソウ、ヒロハクサフジ、ホタルサイコ、
マルバトウキ、ミズヒキ(?)、ミヤコグサ、ミヤマラッキョウ、などなど。
ムシャリンドウやエゾツルキンバイなど、利尻礼文やサロベツでは観られない多くの花々が観られて、
興味深く観察することができた。
こうなると、次は6月に来てみたい……んだが、その時期の目的は礼文島になってしまうのかと。(^^ゞ
3日目(7月18日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -