《 【Over north 45°Part68】 2017年6月 礼文島42回目 [4日目] 》



4日目は、午前中に桃知コースの桃岩展望台からキンバイの谷までの区間を往復し、昼便で島抜け。
ANA574便で帰る……(  ´−`)



宗谷バス 桃岩登山口行き

宗谷バス 桃岩登山口バス停

『 宗谷バス 桃岩登山口行き 』
新桃岩トンネルが開通したことで、それまで元地線の一停留所だった桃岩登山口へのバス路線は
夏シーズンの季節運行路線となった。
桃岩展望台のバス停は新たに土地を造成してバスの転回と駐車場を作っているが、予算が無かった
のか時間が無かったのか、駐車場部分が舗装されていなくて、方向転換するスペースだけ確保されて
いる状態だった……a(^◇^;


桃岩トンネル

『 桃岩トンネル 』
桃岩トンネルは、仮設柵で立入禁止。
多分、鉄柵で開口全体を完全に塞いでしまうのかと。


桃岩展望台"

桃知コース"

桃知コースから見た猫岩"

『 桃知コース 』
この日の午前は霧……と言うよりも、雲の中。
さらに強いヤマセの風で吹いていて、気温は7℃……(ノД`)
香深の街に降りる途中で雨に降られたけど、本降りの雨に遭わなかったのは幸いだった。


揺れまくり…(ノД`)

島抜け便は、ヤマセの風と沿岸部の荒波で揺れまくり。(×_×)
しかし、沖に出たら揺れは収まった。


ANA574便"

14時20分に稚内FTに到着、予約しておいたタクシーで稚内空港に直行して15時30分発のANA574便に
乗り継ぐ。
去年の574便は16時30分発だから、空港連絡バスで良い感じに乗り継いで行けたのに……(--# )
タクシーはFTのタクシー乗り場で客待ちの車を捕まえられるけど、タイトなスケジュールなので確実に
押さえておこうとも予約しておいた。
でも、下船口を出たところでタクシーの運転手がσ(・_・)の名前を書いた札を持って待っていたから、
ちょっと照れた。(^^ゞ


以下、桃知コースで見られた花々。


レブンキンバイソウ

『 レブンキンバイソウ 』

レブンソウ

『 レブンソウ 』

クロユリ

『 クロユリ 』

ネムロシオガマ

『 ネムロシオガマ 』

エゾノハクサンイチゲ

『 エゾノハクサンイチゲ 』

レブンアツモリソウ

『 レブンアツモリソウ 』

ハクサンチドリ(白花)

『 ハクサンチドリ(白花) 』

他に、アサギリソウ、イワベンケイ、エゾイヌナズナ、オオカサモチ、オオタチツボスミレ、
オククルマグルマ(開花前)、ギョウジャニンニク(開花前)、クルマバソウ、サクラソウモドキ、シャク、
スズラン、センダイハギ(開花前)、チシマフウロ、ノビネチドリ、バイケイソウ、ハマハタザオ、
マイヅルソウ、ミヤマオダマキ、ミヤマキンポウゲ、レブンウスユキソウ(開花前)、レブンコザクラ、
レブンハナシノブなど。

今年はレブンアツモリソウが例年よりも早いペースで開花し始めたものの、5月下旬から6月にかけて気温の低い日が続いたことで、その他の花の開花はスローペースになっていたと思う。
毎年来ても、なかなか理想的な状況になってくれないけど、自然のことだから仕方が無いと思う。(・_・ )


おまけで、鳥の写真を一枚。

アオジ

『 アオジ 』
GWの焼尻島から鳥にも気を配るようになってきたけど、鳥を本気で追いかけようとすると80-400mmレンズが必携になるから、装備の重量が辛い……(  ´−`)



以上で、お終い。



-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -