《 2019年9月 斜里岳登山+野付半島とか廃線巡りとか[4日目(9月16日)] 》


朝練で斜里の「天に続く道」への散歩と南斜里駅でプチ撮り鉄
⇒別海町の鉄道記念公園を見物⇒ANA378便で帰る。


斜里 天に続く道 斜里 天に続く道

斜里 天に続く道

『 斜里 天に続く道 』

撮り鉄では無い朝練……と言うか、日の出前に出発しているから早朝練(笑
昼間だと観光客がウロウロしていて落ち着かない雰囲気になるだろうから誰も居ないことを狙っての行動で、
思惑通りに誰も来なかった(笑


釧網本線 南斜里駅 釧網本線 南斜里駅

『 釧網本線 南斜里駅 』

周囲が畑で駅舎や待合の為の屋根すら無いので、秘境駅として挙げられることもある南斜里駅。
この旅から帰って暫くして、2020年3月末で廃止の方針という道新の記事を見て『訪れといて良かったな』と
思った。
他路線での廃駅のパターンからして、来年度にこの駅を利用する学生が皆無になるからなのか、この駅から
知床斜里方面の2.2km先に中斜里駅があるから今後に駅利用の需要が生じても大きな影響は無いという
判断からなのか。


釧網本線 回4751D

『 釧網本線 回4751D 』

折角なので、緑駅始発列車の送り込み回送を撮ったけど、この時間帯は電柱と被らない側から撮るのは逆光となるし、低い雲で背景もいまいちでやる気の無い一枚になった。f(^-^;


止別 ニハチ食品 止別 ニハチ食品

『 止別 ニハチ食品 』

宿をチェックアウトして最初に向かったのは、止別駅のすぐ近くにある『ニハチ食品』という魚介類の
加工食品を製造している工場の直営店。
ここの鮭とばが絶品という評判があり、風景画の宿主からも勧められたので塩味、スモーク、味付を購入。
帰ってからチマチマと食べているけど、どの味もそれぞれ程良い風味で確かに( ゚Д゚)ウマー
なお、σ(・_・)は酒飲みではないから酒のつまみではなく、お茶請けで食べている(笑


霧の摩周湖

清里峠で霧が掛かってきたので、霧の摩周湖を見ようと裏摩周展望台に寄り道したが……なんか、
コレジャナイ感がした(笑


養老牛 山本牧場 ミルクレーム

養老牛 山本牧場 ミルクレーム

初日に立ち寄ろうと思っていたのに完全に忘れていた道新主催『北海道ソフトクリームグランプリ』で第3位と
なった養老牛牛乳を使ったソフトクリームの店。
ちなみにグランプリ(第1位)は豊富のfelmeで、馴染みの店がグランプリを取ったからなんか嬉しい。(^^)
自家製コーンのソフトクリームが500円ということで、食べる前は高いという印象を持ったけど、肝心の味は
しっかりと( ゚Д゚)ウマーだったから、まあ良かったかな、と。
でも、味の濃厚さはfelmeの方が上だと思うので、グランプリの順位には納得。
グランプリ獲得と第3位の店に行ったから、残る第2位の店(苫小牧の『幸せのソフト プチラパン』)が凄く
気になっている。(^-^;


別海町鉄道記念公園

『 別海町鉄道記念公園 』

最後は、別海町の標津線西春別駅跡にある別海町鉄道記念公園へ。


別海町鉄道記念公園 別海町鉄道記念公園

ここは標津線を活躍していたキハ22系気動車やキ100形ラッセル車などが展示されているけど、目玉は
ソビエト連邦のサハリン向けに輸出されたD51形蒸気機関車D51-27号機。
1949年(昭和24年)に輸出用として製造されたもので、戦時賠償品では無くて輸出品として製造された。
D51は全国各地に保存車両が多数あって動態車両もあるけど、サハリン向け仕様のD51は日本国内の2両と
サハリンの1両しか存在していない。
サハリン向け仕様のD51は国内向けと相違点があるそうだけど、SLマニアではないのでパス。f(^-^;
また、標津線と縁もゆかりも無い筈のサハリン向けD51が展示されている理由は、ググってみたけど不明。(^-^;


別海町鉄道記念公園 別海町鉄道記念公園

別海町鉄道記念公園

記念館の展示スペースは差ほどは広くないけど、展示の品数は充実している。
さよなら運転時のヘッドマークも展示されていて、”モジャくん”がデザインされているのを見ると、
標津線は確かにJR北海道の路線であったことが分かる。
そのモジャくんも近年は姿を見ることが無くなっているけど、今も活動をしているのだろうか……a(^-^;


西春別駅前バスターミナル

鉄道記念館のすぐ側には阿寒バス標津標茶線のバス停があり、この路線も土日祝日は減便ダイヤと
なっている。
到着して間もなく標茶行きが発車していたけど、乗客の姿は無かったように思う。


「根室花まる」中標津店

この日の昼ご飯は、中標津の『根室花まる』。
花まるやトリトンで食べる時は、マグロやイカなどの一般的なネタを少なくして珍しい系のネタを多く注文する
けど、値段も相応だから出費をコントロールするのが難しい(笑


ANA4884便 Bombardier DHC-8 Q400 ANA377便 Boeing B767-300

『 ANA4884便 Bombardier DHC-8 Q400 JA841A 』           『 ANA377便 Boeing B767-300 JA610A 』

〆は飛行機撮り。(^^ゞ
雨上がりの高湿度のせいか、ボンQの離陸時にプロペラ先端から螺旋状の雲を引く現象が見られた。


根室中標津空港

往きには触れなかったけど、根室中標津空港のターミナルビルは国内初の木造の建物。
だから何だと言われると返答はできない……f(^-^;


根室中標津空港

そして、ここはオホーツク紋別と共にANA単独就航の空港。
だから何だと言われると返答はできない……f(^-^;


以上で、お終い。


-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -