《 【Over north 45°Part87】
  2019年12月〜2020年1月 宗谷本線年越し撮り鉄 10日目(1月5日) 》



最終日なので撮り鉄は止めて、むっくのご機嫌取り(笑⇒真冬のサロベツ原野と宗谷岬⇒ANA572便で帰る。


ご機嫌取り(笑 ご機嫌取り(笑

尻尾をブンブン振って催促されたら、ご機嫌取りをするしかない(笑


相変わらず屯している抜海港のゴマちゃん(゚∀゚ )アヒャ 相変わらず屯している抜海港のゴマちゃん(゚∀゚ )アヒャ

久しぶりに抜海港のゴマフアザラシを見に行った。
港内の浚渫工事をやっていたり漁業被害対策で追い払い行為をやっているので頭数は減っているそう
だけど、三桁台の頭数が健在。


もっと白い平原を想像していたのだが……(^-^;

冬のサロベツ原野はもっと白一色になっているのかと思っていたのに、枯れたササが目立っていた。
吹き曝しの平地だから積雪しにくい地形だけど、明らかに少雪か。


初めての冬の宗谷岬……の筈だよな(゚∀゚ )アヒャ 初めての冬の宗谷岬……の筈だよな(゚∀゚ )アヒャ

初めての冬の宗谷岬……の筈だよな(゚∀゚ )アヒャ

冬の宗谷岬は初めて……ではない気がするけれど、明確な記憶が無い。
まあ、自力で来たということで初めてだと言っても良いのかと。f(^-^;


トド天国の弁天島……(^-^; 遠目で岩礁に見えるのは全てトド(((( ;゚Д゚))))

遠目で岩礁に見えるのは全てトド(((( ;゚Д゚))))

抜海港のアザラシよりも問題となっているのが、宗谷岬沖にある弁天島のトド。
島の右側に岩礁が続いているように見えるけど、これが全てトドで推定頭数は1000頭以上……(((( ;゚Д゚))))
トドは体格がアザラシの2倍、体重は最大で10倍(トドの♂が約1トン)なので捕らえる餌の量も半端なくて、
漁業被害は年間数億円に達しているという。
礼文島などでライフルによる駆除活動が行われているけど、捕獲量は全体のごく僅かで根本的な解決には
なっていない。(´・ω・`)


走ったなぁf(^-^;

稚内空港でレンタカーを返却。
乗り捨て料金は掛かるけど若葉マークが旭川まで雪道を走るのは大変だと思い稚内で返却することに
したけど、問題無く行けてたな。f(^-^;
今回の走行距離は1,856kmで、前週の雪道運転練習撮り鉄(笑)で413kmを走ったから、合わせて2,269km。
若葉マークのσ(・_・)が様々な天候や路面状態の雪道をこれだけ走れたのだから、自信は結構ついた。(^-^)v
まあ、目前で雪原に突っ込むクルマを目撃したし自身もヒヤッとする経験したので、雪道での無理無茶な
運転は禁物だということは肝に銘じた。(^-^;


除雪作業で遅れ……(´・ω・`) 除雪作業で遅れ……(´・ω・`)

今回は予定の便で飛べた(゚∀゚ )

滑走路の除雪作業の為にANA571便の到着が遅れてANA572便は出発が遅れたものの、
稚内を飛び立った。


以上で、お終い。


-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -