《 2020年11月 石北本線撮り鉄 [3日目(11月15日)] 》


石北本線沿線で撮り鉄 ⇒ 女満別からJAL556便で帰る。


天塩岳

上白滝から観た、すっかり冬山の姿となった天塩岳。
天塩岳は日本二百名山の道北地方第二位の高峰(標高1558m)で、山域が天塩川の源流域となっている。
登山の難易度は高くはないそうだけど、他に登りたい山が多い(※)から登りに行ける日が来るかは未定。
(※)…現時点での2021年北海道ガチ登山の候補は暑寒別岳、十勝岳、羅臼岳、雄雌阿寒岳。(・∀・)
でも、近くの浮島湿原にも興味があるから、それと絡めて行くのもありかな、とも思う。


北見 インド料理 クリシュナ

この日の昼ご飯は、北見のインド料理店『クリシュナ』でオホーツク流氷カリー。
これが噂の”流氷ブルー色”のカレーで、”青色が食欲を削ぐ”とも言われているけど味は全うなインドカレー。
クリオネの形に焼き上げたナンと、ぷっくりと膨らんだ揚げパン”バトラー”が付いていて、スパイシーで辛い
インドカレーを食べた後には甘いチャイも出てきて落ち着き、( ゚Д゚)ウマーな昼ご飯だった。


スバルXV、(・∀・)イイ!!  スバルXV、(・∀・)イイ!!

今回、初めてSUBARU車を運転した感想。
アイサイト Ver.3って、凄いぞ。( ´▽`)
例えば、旭川紋別道の白滝から遠軽までクルーズコントロールを使ってみたところ、設定速度に対して
道路の登り下りなどによる速度変動はσ(・_・)がアクセルもブレーキも”全く”踏まずにシステムが制御を
してくれたし、カーブでは車線中央維持機能によるサポートでハンドルが動いてサポートをしてくれるから、
手の力を殆ど入れなくてもコーナーを回れた。
また、夜間撮影帰りの遠軽から生田原までの夜道で先行車追随機能を使ってみた(※)ところ、適切な
車間距離を保って安定した走りをしてくれた。
 (※)…メーカーは一般道路でアイサイトを使わないで、と言っている。高速道路よりもイレギュラー要素が
     多いからだと思うけど、北海道の国道や主要な道道は道幅が広くて直線的な区間が多いから、
     安定して使えると判断できる区間で使うのはありだと思う。
アイサイトは”運転支援機能であって自動運転機能ではない”から、ドライバーが何時でもクルマの操作に
介入できる体勢は必要で、アクセルとブレーキペダルから足は離せておけるけど、ハンドルから手を離すと
怒られる(笑 (最新型のレヴォーグに搭載された”アイサイトX”は条件付きながら手放し運転可能とのこと)
今までにクルーズコントロール付きのクルマは何度か乗ったことがあったけど、単に速度のコントロールを
するもので不安感もあって殆ど使っていなかった。
でも、アイサイトは長距離運転時の疲労緩和の為に積極的に使っても良い、と思った。(・∀・)
……なお、
衝突回避緊急ブレーキを試す機会は無かった。(゚∀゚ )アヒャ



JAL566便

今回の帰りの飛行機は、なんと赤組。(゚∀゚ )アヒャ
今年の3月に分家(笑)のRAC石垣〜与那国便に乗っているけど、本家は2016年2月のJAL旭川〜羽田便
以来4年ぶり。
JAL旭川〜羽田便に乗った時の経緯はここを見て貰うことにするけど、今回も新型コロナ禍による欠航
という異常事態から乗ることになったもので、AIRDOの羽田行き最終便が欠航となり、ANAの新千歳便行き
最終便は運行されていたものの、新千歳から羽田便には乗り継げなくて当日中に羽田に帰れないことから
JAL便に乗ることになった。
久しぶりのJAL便は色々な点でANAとの違いがあって、中には”JALの方が随分と良いな”と思うこともあった。
でも、今更赤組への転向は出来ない(※)から、ANAにはもっと頑張って貰いたいな、と。a(^-^;
 (※)…稚内にJALが就航すれば別だけど、ほぼ無いだろうし万が一そうなっても今更なぁ……(^◇^;

以下、この日撮った列車。


8071レ 高速貨物列車

『 8071レ 高速貨物列車 』(石北本線 奥白滝(信)〜上白滝(跡))


8071レ 高速貨物列車

『 8071レ 高速貨物列車 』(石北本線 白滝〜旧白滝(跡))


8071レ 高速貨物列車

『 8071レ 高速貨物列車 』(石北本線 下白滝(信)〜丸瀬布)


8071レ 高速貨物列車

『 8071レ 高速貨物列車 』(石北本線 丸瀬布〜瀬戸瀬)


8071レ 高速貨物列車

『 8071レ 高速貨物列車 』(石北本線 丸瀬布〜瀬戸瀬)


8071レ 高速貨物列車

『 8071レ 高速貨物列車 』(石北本線 生野〜生田原)


8071レ 高速貨物列車

8071レ 高速貨物列車

8071レ 高速貨物列車

『 8071レ 高速貨物列車 』(石北本線 金華(信))


8071レ 高速貨物列車

『 8071レ 高速貨物列車 』(石北本線 留辺蘂〜相内)


8071レ 高速貨物列車


8071レ 高速貨物列車

『 8071レ 高速貨物列車 』(石北本線 北見駅)

上白滝から北見駅まで追っかけて、撮りも撮ったり計9箇所。(゚∀゚ )アヒャ
昨年は若葉マークだったし他の列車も撮りたかったので追っかけはやらなかったけど、今年は無茶な運転は
しないことを原則に追っかけてみたら、北見まで追っかけることができた。f(^-^;
しかし、運行時刻が宗谷本線ラッセルよりもタイトなので、雪道だと最後まで追っかけるのはより大変で、
撮影箇所をもっと少なくしないといけないと思った。
残念なのは留辺蘂〜相内の写真で、JAきたみらいのタマネギ集出荷施設を背景にした写真を撮りたかった
けど、寸前の踏切に阻まれ成らず……_| ̄|○
まあ、急な思いつきから欲を出して金華信号場で撮ったから、やむを得ないけど。f(^-^;


8071レ 荷下ろし

8071レ 荷下ろし

8071レ 荷下ろし

『 8071レ 荷下ろし 』(石北本線 北見駅)

北見駅到着後、下り入換線に入って定期列車をやり過ごした後、貨物1番線に入線して荷下ろし開始。
まあ、荷下ろしと言っても下り列車には貨物が入ったコンテナがあまり無いと思われる。
過去に石北臨貨の廃止が検討された時の理由のひとつとして、北見発の上り列車はタマネギを中心とした
農産物で満載となるのに旭川発の下り列車の積荷が留辺蘂にあるイトムカ鉱業所で行われている水銀
リサイクル事業
向けの廃蛍光灯や廃電池のみで、殆どのコンテナが空荷となってしまう為に採算が合わない、
ということがあった。
結局、石北臨貨の大荷主であるJAきたみらいの強い要望で1日1往復の運行が継続されることになり、
JA側も農地で使う肥料を下り列車に積んで運ん貰うといった取り組みで路線維持に協力している。

現在、石北臨貨は1日1往復の運行だけど、実は石北本線に沿っている旭川紋別道や国道でJRコンテナ
を積んだトレーラーを結構見かけた。
トレーラー輸送のコンテナは客先への集荷配送だと思われるけど、旭川紋別道でもトレーラーをよく見かけた
から”北旭川からトレーラーで長距離輸送するなら北見まで列車をもう1本走らせて配送した方が効率が
良いのでは”とも思えてしまう。
まあ、現状の貨物量から貨物列車1本分が適切ということになっているのだろうけど。(  ´−`)


4660D 普通列車

『 4660D 普通列車 』(石北本線 緋牛内〜端野)

4661D 普通列車

『 4661D 普通列車 』(石北本線 端野〜緋牛内)

4663D 普通列車

『 4663D 普通列車 』(石北本線 端野〜緋牛内)

4664D 普通列車

『 4664D 普通列車 』(石北本線 緋牛内〜端野)

この日は石北臨貨追っかけで燃え尽きた(笑)ので、あとは端野付近で沿線で列車を撮ったり、温泉でマッタリ
として過ごした。


以上でお終い。


-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -