《 【Over north 45°Part92】
2020年12月〜2021年1月 宗谷本線年越し撮り鉄 11日目(1月5日) 》
ちょこっと宗谷北線で撮り鉄⇒ANA572便で帰る。
前日は夜間練習(稚内駅でバルブ撮影)を止めて宿でのんびりと過ごし、この日に早朝練習で南稚内駅へ。
夜間は窓口や改札が無人化されているけど、自動券売機があるから御布施の意味も込めて入場券を
買おうと思っていたのに稼働していなかった。
定期列車の運用があるんだから自販機だけでも稼働させれば良いのに、その電気代すら削ってるのか
……(ノД`)
今回のクルマの走行距離は2287km(※)で、前年よりも日程が1日多かったのと動き回る範囲も広くなった
から前年の1856kmよりも400km以上長くなった。
(※)…写真は返却直前の稚内空港駐車場で撮影。
31日から連日、稚内〜名寄を往複していたら3000kmを越えていたとは思うけど、ひとり運転でそれは無理。
f(^-^;
……で、
実は、やってしもうてた。・゜・(ノД`)・゜・
日時や場所は伏せるけど、吹雪いて視界の悪かったT字交差点での右折時に交差点で待機していた
大型除雪車に気を取られてしまって旋回が大きくなり、左前を雪壁にヒット、フロントパネルの噛み合わせ
部分がズレてしまった。
幸いなことにパッと見だと気づかない程度で大きく凹んだり壊れたりはしておらず、また走行の支障も
無かったので返却地の稚内空港まで完走できた。
初めての自損事故なので、警察やニッポンレンタカーとの応対はドキドキものだった。
これを書いている時点(1月下旬)で両者から追加の事情聴取はされていないので、この件は落着して
くれたのかな、と思う。( ´−`)
SUBARU車の雪道での安定さは先にも書いたけど、肝心なのは運転者がしっかりと運転しないと事故を
起こしてしまうということで、何処かに心の隙があったのだと思う。
深く深く深く、( _ _ )/ハンセイをする。
……ちなみに、
ノンオペチャージ補償に加入していたので事故による負担金は無し。
冬の北海道でレンタカーで借りる時は、少々の負担をケチってはいけないことを強く確信した。f(^-^;
羽田〜稚内便は新型コロナ禍による需要低下で長らく運休となっていたけど、年末年始期間は毎日運航
されて、この日がその最終日。
今年は天気の問題も無く、スムーズに稚内から飛び立った。
以下、この日撮った列車。
『 雪371 排雪列車 』
(宗谷本線 南稚内駅)
上り始発列車4324Dの改札が開くのとほぼ同時に入線してきた。
『 4324D 普通列車 』
(宗谷本線 南稚内駅)
『 雪371 排雪列車・4324D 普通列車 』
(宗谷本線 南稚内駅)
4324Dの稚内からの乗客数は分からなかったけど、南稚内から1名が乗車。
その乗客はレンタカーで駅に来ていたものの旅人風でも鉄ちゃん風でもないおじさんで、
荷物にビッグマン(※)の4L空ペットボトルを何本も持っているという謎多い人物だった。( ゚д゚)
(※)…北海道限定販売の焼酎甲種
『 雪371 排雪列車 』
(宗谷本線 南稚内駅)
名寄から夜通し走ってきた雪371(※)。
(※)…天塩中川までは雪361
照明に照らされた姿が”雪と闘ってきた感”をより強く感じる。
『 雪372 排雪列車 』
(宗谷本線 抜海〜勇知)
この日は上幌延まで追っかけたけど、クトネベツでの一枚で〆る。
以上で、お終い。
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -