《 2021年5月 アポイ岳登山 3日目(5月23日) 》


アポイ岳登山⇒ANA4768(AIRDO68)便で帰る。


アポイ岳 登山口

朝6時に宿をチェックアウトして、クルマで1分の登山口に到着。
登山口の標高が約70mで山頂は810.2mだから,高度差は約740m。
多くの登山者が訪れる山だから登山道は整備されているけど、急登や崖伝いの路もあるから
油断は禁物。


アポイ岳 靴洗い場

固有種の植物が多く繁殖しているアポイ岳だから外来植物の持ち込み防止には特に気をつけ
なければならない。(`・ω・´)
また、トレッキングポール先端への保護キャップ装着と道端を歩かないことと、植生には踏み込ま
ないこと。
まあ、これはアポイ岳に限ったことではないけど。(・_・ )


アポイ岳 羆避けの鐘

低高度の森林帯区間には所々に羆避けの鐘がある。
一帯に響き渡る大きな音が出るから熊鈴を持っていても鳴らしておいた方が良いと思う。
これがあるということは、”よく出る”ということだろうし……a(^-^;


アポイ岳 クマゲラの報われなかった努力の跡……(^-^;

クマゲラさんの仕業としか思えない仕事の跡。a(^-^;
姿は見られなかったけど、ドラミングの音は聞こえてきた。


アポイ岳 5合目山小屋

登山道の中間地点となる5合目には立派なレンガ積みの避難小屋があり、近くに携帯トイレ
ブースも設置されている。
携帯トイレは登山口側のビジターセンターやアポイ山荘、旧JR様似駅構内の観光協会案内所
で売られている。


アポイ岳 6〜7合目 アポイ岳 馬の背お花畑

アポイ岳 かんらん岩

6合目を越えたあたりで森林限界を越える。
この山の特徴である”かんらん岩”の地層が露わになってくるので観察し易い。
青緑色の部分がかんらん岩で、赤茶色の部分は風化で変質したものらしい……岩石のことは
全く分からんけど。(゚∀゚ )アヒャ
なお、アポイ岳は全山『日高山脈襟裳国定公園』のエリア内なので小石ひとつや砂利一粒の採集も
禁止だし、後述のヒダカソウの保護のために道条例で登山道以外への立ち入りは禁止となっている。


アポイ岳 山頂 アポイ岳 山頂

登山開始から2時間半弱で山頂に到着。
不思議なことに、森林限界以上の高度とされている山頂付近にダケカンバを主とする林がある。
地形の具合でこの一帯の風雪が他よりも厳しくないからなのか、あるいは他の要因があるから
なのかは不明。(?-? )


アポイ岳から吉田岳方面を望む

体力の余裕は充分あるので隣の吉田岳まで縦走をしたかったけど、時間の制約と雨雲が
接近していて雨がパラパラと降っていたので途中のお花畑で撤退。
また、幌満(ほろまん)お花畑もスルーした……(´・ω・`)

エゾユキウサギとエゾナキウサギと言い張ってみる(゚∀゚ )アヒャ

撤退地点近くにエゾユキウサギ(左)とエゾナキウサギ(右)がいた。
エゾユキウサギは無理があると思うけど(笑)、エゾナキウサギは似ていると思う。a(^◇^;
この付近にも”本物の”エゾナキウサギは生息しているものの、そう簡単には観られない。(  ´−`)
でも、少し下ったところでエゾシマリスには逢えた。(・∀・)


アポイ岳 登山口登山届所

登りの時は他の登山者の姿を殆ど見かけなかったのに、下りでは続々と登りの登山者とすれ違った。
登り2.5〜3時間ほどの山だし、札幌圏を早朝出発して登り始めてすれ違う時間帯だったので、
現地の早朝からガツガツ登る山でもないのかと。


今回の登山行のコースタイム。

 【登り(2021年5月23日)】
  6:30 登山口[標高69m] ⇒ 6:40 1合目 ⇒ 7:13 3合目 ⇒ 7:31 5合目[380m](15分休憩)
  ⇒ 8:07 7合目 ⇒ 8:30 幌満お花畑分岐 ⇒ 8:35 8合目 ⇒ 8:55 山頂[810.2m]
 (所要時間 2時間25分)

 【下り(2021年5月23日)】
  10:20 山頂[810.2m] ⇒ 10:33 8合目 ⇒ 10:37 幌満お花畑分岐 ⇒ 10:49 7合目
  ⇒ 11:05 5合目[380m](10分休憩) ⇒ 11:32 3合目 ⇒ 12:03 1合目 ⇒ 12:15 登山口[標高69m]
 (所要時間 1時間55分)

 ※山頂以外の標高は国土地理院電子地図からの推測値


以下、アポイ岳で観た花々。

サマニユキワリ(アポイ岳)

『 サマニユキワリ 』(アポイ岳)

エゾキスミレ(アポイ岳)

 『 エゾキスミレ 』(アポイ岳)

アポイタチツボスミレ(アポイ岳)

 『 アポイタチツボスミレ 』(アポイ岳)

アポイアズマギク(アポイ岳)

 『 アポイアズマギク 』(アポイ岳)
 
チシマザクラ(アポイ岳)

チシマザクラ(アポイ岳)

 『 チシマザクラ 』(アポイ岳)

他に、アポイキンバイ、エゾオオサクラソウ、エゾムラサキツツジ、エゾヤマザクラ、キジムシロ、
キタヨツバシオガマ、ショウジョウバカマ、センボンヤリ、チングルマ、ツボスミレ、ヒダカイワザクラ、
ヒメイチゲ、ヒロハヘビノボラズ、マイヅルソウ、ミヤマエンレイソウ、ミヤマオダマキ、ミヤマハンノキ、
ヤマツツジ。

さすが花の名山と言われるだけあって固有種を始め様々な花が観られたけど、初見の地だから
見落とした花は多くあったと思うし、写真に撮ったけど正体不明な花もある。f(^-^;
あと、環境省レッドブック絶滅危惧IA類(CR)のヒダカソウも見つけられず、植生調査をしていた
様似町の方に聞いてみると、今や登山道沿いではほぼ観られなくなっているとのこと。(´・ω・`)
礼文島のレブンアツモリソウ(絶滅危惧IB類(EN))は一時は群生地以外ではほぼ観られなくなって
いたけど、長年の保護活動の成果もあってなのか近年は群生地の周辺や遠く離れた場所に
観られることが増えているし、植物ではないけど天売島の”オロロン鳥”ウミガラス(絶滅危惧IA類
(CR))も徐々にではあるけど生息数が増えているので、目立った成果が直ぐには現れない保護
活動は大変な労苦だけど頑張って欲しいと思う。(・_・ )


帯広 『アサヒ湯』

下山後のひとっ風呂はアポイ山荘ではなく前日行った晩成温泉に行こうと思ったけど、同じ温泉では面白く
ないと思い、帯広市街まで足を延ばして『アサヒ湯』へ。
市街地のど真ん中にある銭湯なのに、お湯が名湯レベルのモール泉なんて地元民が羨ましい。( ;´Д`)


『柳月』 大通本店

十勝地方の御菓子と言えば六花亭が筆頭になるけど、柳月も負けていない。
大通本店で三方六の小割各種を単品買いしてポイントカードも作った。(゚∀゚ )アヒャ
まあ、六花亭も帯広空港でサクサクパイを買って食べたけど。f(^-^;


国鉄広尾線 幸福駅跡

レンタカー返却前に旧国鉄広尾線の幸福駅跡に寄り道。
駅跡と言っても完全に観光施設化してるから二度目は無いかな。(  ´−`)
ちなみに、観光施設が休業で人気もほぼゼロだから写真を撮るには良かった。(゚∀゚ )


帯広名物”豚丼”

折角なので、空港のレストランで地元の名物を食べておく。(・∀・)


ANA4765(AIRDO65)便

あとは帰るだけ。


以上で、お終い。


-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -