《 2021年4月 根室半島 3日目(4月11日) 》


納沙布岬でご来光⇒宿に帰還⇒納沙布岬再訪⇒根室市”落石の丘”で撮り鉄⇒
春国岱でバードウォッチング⇒〆の撮り鉄⇒ANA4774(AIRDO74)便で帰る。


納沙布岬灯台と朝陽

朝4時起きで、早朝練習として納沙布岬へ。
早起きした甲斐があった。(^^)
これで納沙布岬、与那国島、波照間島、宗谷岬と自力到達可能な日本東西南北最端部全てに到達したけど、
この時はご来光に気を取られて達成感は感じていなかった。a(^-^;


知床連峰  国後島 羅臼山

宿に戻って、ひと息ついて再び納沙布岬に向かう。
この日も好天で、雄雌の阿寒岳から知床連峰、果ては国後島の羅臼山や爺爺岳まで望むことができた。


納沙布岬  北方領土問題の地

再び納沙布岬へ。
この碑を見てようやく東西南北最端部到達を実感。
北海道には三桁超えの回数訪れているのに納沙布岬への訪問が与那国島や波照間島よりも後になったのは、
北方領土問題という”政治臭を感じる場所”で近寄りにくい印象があったから。
真剣に北方四島返還運動に携わっている人達がそんな考えを聞くと不満に思うだろうけど、全く外部の人間
にはそう思っている人もいる、ということで……(・_・ )
なお、σ(・_・)の意見は簡単に書くと『落とし処を見つけて妥協する(※)しかないのでは』ということだけど、
 (※)…領有権主張を放棄する代わりに、四島への往来や経済活動を自由にできるようにする、とか。
日ロ両国政府はどのような形で決着させても自国民から強い不満や非難の声を受ける可能性があるから
”現状のままにしておきたい”と考えているのかも。


何でも日本最東端

宗谷岬に”日本最北端の○○”があるように、ここには”日本最東端の○○”がある。
ところで、”本当の”日本最東端は南鳥島だけど、一般人は滞在していないから郵便ポストも公衆トイレも
無いのかな。(゚∀゚ )アヒャ


ハクチョウと斜里岳  春国岱

フクジュソウ  タンチョウ

タンチョウ  ハクチョウ

ハクチョウ  ミヤコドリ

落石の丘で再び撮り鉄をしてから、”春国岱(しゅんくにたい)”へ。
春国岱とは根室湾と風蓮湖とを仕切る砂州とそこから形成された湿地や原生林一帯の名称で、
開発の手が殆ど入っておらず野生動物や植物の宝庫となっている。
ここは名前を聞いたことがある程度の知識しか無くて、サッと下調べをしてこの時期には渡り鳥が多くいる
程度の情報しか持っていなかった。
しかし、右に根室湾や知床連峰、左に風蓮湖を観ながら木道を歩いていると、『こりゃ、凄いところだっ。( ゚д゚)』
と思った。
先にも書いたようにこの時期は渡り鳥の北帰行の真っ最中で、ハクチョウが知床連峰を背景にした根室湾で
羽を休め、ミヤコドリが風蓮湖の浅瀬や湿地帯を舞い飛ぶ姿が観られた。
また、北海道馴染みのタンチョウやオジロワシ、カモの類などの多くの野鳥の姿も観られて、ここがバード
ウオッチャー垂涎の地だというのも分かる気がした。
花はフクジュソウが咲いているのみだったけど、季節が進むと様々な花が咲くということなので違う季節に
行ってみたいと思った。(・∀・)


AIRDO機とHAC機  ATR 42-600

釧路空港で北海道エアシステム(HAC)のATR42-600型機を初めて見た。
伊丹で日本エアコミューター(JAC)のATR42は見たことがあるけど、貨物室が前方で搭乗口が後方にあること
は知らなかった。
機体のバランスを取るために、こんな構成となってるのだろうか。
HACにはずっと前から乗ってみたいと思っているけど、ハブ空港が丘珠だから新千歳から移動しないと
いけないのが面倒で実現できていない。
でも、函館〜奥尻島路線というのがあって、北海道の離島5島(利尻・礼文・天売・焼尻・奥尻)のうち奥尻島
のみが未訪問だから、乗る可能性がいちばん高いのはこの路線かも。


 釧路名物スパカツ

飛行機に乗る前に、空港のレストランで釧路名物のスパカツを( ゚Д゚)ウマー
発祥店の”レストラン泉屋”で食べたかったけど、〆撮り鉄を優先して断念した。
泉屋では過去に食べているから、結果として他店のスパカツがどんな物かを試すことになった。
味は普通に( ゚Д゚)ウマーだったけど、プレートの焼きが泉屋よりも甘い(最初はジュージューと焼けてたけど、
冷めるのが泉屋よりも早かった)と思った。a(^-^;
変な光の帯が入ってるけど、スマホカメラでド逆光構図の写真を撮ったらこうなるわな。(  ´−`)


以下、この日撮った列車。


根室駅

 『 根室駅 』(根室本線 根室駅)

納沙布岬ご来光の帰りに撮影。
ホームに停車しているのは上り始発の5624Dだけど、引上線がもっと短ければバランスの良い
構図となるのに。a(^-^;
滝川からのキロ程が書かれているけど、東鹿越〜新得駅間に再び列車が走る日は来るのだろうか
……(´・ω・`)


東根室駅

東根室駅

 『 東根室駅 』(根室本線 東根室駅)

日本最東端の鉄道駅は住宅地の中にあって、駅施設は板張りホームがあるだけで駅舎や待合所は無し。
最東端鉄道駅目当て以外の主な利用者は駅から1.5kmほど離れている道立根室高校への通学生のようで、
この列車からも部活通いと思われる生徒(この日は日曜日)が下車してきた。


西和田駅

 『 西和田駅 』(根室本線 西和田駅)

西和田駅は東根室駅から釧路寄り最初の駅で、日本最東端の車掌車駅舎。
嘗ては東根室駅との間に花咲駅があって日本最東端のそれだったけど、2016年3月に廃駅となった。
駅前に子供用の自転車が2台停められていて、近所に住む子供がここから列車に乗って根室市街にでも
行ったのだろうか。


5627D 普通列車

 『 5627D 普通列車 』(根室本線 別当賀〜落石)

3628D 快速はなさき

 『 3628D 快速はなさき 』(根室本線 落石〜別当賀)

落石の丘、再び。
海を入れる構図が定番だけど、望遠で構図を切り取ると全く違う雰囲気の写真が撮れる。
この日は風はそれなりに吹いていたもののピーカン天気で、日長一日ここで寝っ転がって、
やってくる列車を撮りたかった。(゚∀゚ )


4005D 特急おおぞら5号

 『 4005D 特急おおぞら5号 』(根室本線 新大楽毛〜新富士)

4010D 特急おおぞら10号

 『 4010D 特急おおぞら10号 』(根室本線 新富士〜新大楽毛)

〆撮り鉄は、前日の朝練と同じ新富士駅近くの跨線歩道橋。
今年3月のダイヤ改正から特急おおぞらの基本両数は5両に減車されていて、嘗てのキハ283系7両の
印象が強いから凄く寂しい。(´・ω・`)
そのキハ283系や特急北斗のキハ281系も近い将来に引退することになるから、沿線が騒がしくなる
前にしっかりとした写真を撮っておきたいと思う。


2094レ 高速貨物列車

2094レ 高速貨物列車

 『 2094レ 高速貨物列車 』(根室本線 釧路貨物〜新大楽毛)

特急列車は寂しい両数になったけど、貨物列車はコンテナはフル積載では無かったものの堂々の14両編成。
今や、北海道の在来線で10両以上の長編成写真が撮れるのは貨物列車だけとなった。
この列車のウテシは汽笛をサービスしてくれた。(・∀・)


以上で、お終い。


-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -