《 2021年10月 石北本線撮り鉄 [3日目(10月11日)] 》


石北本線沿線で撮り鉄 ⇒ 津別町『相生鉄道公園』 ⇒ 温泉でスッキリ ⇒ ANA4780(AIRDO80)便で帰る。


白滝駅  ちゃんと雨対策は用意している(・∀・)

この日はオホーツク海で発達中の低気圧から延びる寒冷前線の通過で道内の広い範囲が雨となり、
白滝も本降りの雨。(´・ω・`)
撮り鉄的には厄介だけど、雨の空気感での写真が撮れると思って割り切り、上下のレインウェアを着込む。


白滝駅 除雪要員募集

この時期の各駅で貼り出されている冬のお仕事募集ポスター。
農家さんの冬の仕事先でもある。
仕事内容に踏切の除雪が入っていないけど、線路はちゃんと除雪しないと脱線の原因になるから
本職の保線要員がやるのかな。


こがねちゃん弁当 津別店

この日の撮り鉄に区切りを付けて津別町の『相生鉄道公園』に向かう途中で昼時を迎え、お腹が
空いてきたから何を食べようかと考えていた時に、ふとこの地域に点在している『こがねちゃん弁当』の
存在を思い出したから店舗の場所を調べてみたら、通り道の津別町の中心街に店があったから、
ここで弁当を買うことにした。
メニューがいっぱいあってちょっと迷ったけど、唐揚げ弁当を注文。
中身はシンプルだけど、ご飯はほかほかだし、ちょっと小ぶりな揚げたて唐揚げは数が多くて( ゚Д゚)ウマー。
ところで、この一帯のこがねちゃん弁当が回転寿しトリトンの運営会社の傘下とは知らなかった。


相生鉄道公園  相生鉄道公園

相生鉄道公園  相生鉄道公園

相生鉄道公園  相生鉄道公園

1985年に廃止された国鉄相生線の終点の相生駅は相生鉄道公園として整備されていて、駅舎や
鉄道車両が静態保存されている。
今の駅一帯を見ると”何でこんな所を終点駅にしたんだ”と思うけど、釧路や阿寒湖方面まで延伸する
計画(相生線の始点は美幌駅)があったものの、実現することはなかった。
鉄道車両の保存状態は良好で、客車のスハフ42-502は夏期にライダーハウスとして使われている。
鉄道車両として動けないのが可哀想なように思えるけど、ここの車両はキチンと手入れされている
おかげか良好な状態で保存されているし、現役で走っていても酷い傷みが目立ってきた特急オホーツクや
特急大雪のキハ183の方が可哀想に思えてしまう。(^-^;
残念だったのは駅舎内に入れなかったことで、ここに行った目的が駅舎内に掲示されている駅掲示用の
道内時刻表なのに……f(^-^;


元祖クマヤキ

鉄道公園に隣接する『道の駅あいおい』の名物が『元祖クマヤキ』。
かなりメタボな羆だけど、実際の太った羆(特に雄)もこんな体型をしている。(笑
秋限定販売のかぼちゃクリームを含めて全5種を買い、保存が利かないナマクマ(つぶあんと
生クリーム)を直ぐに食べてみると、食べ過ぎてメタボ体型になってしまうぐらいに( ゚Д゚)ウマー
残りはお持ち帰りをして、冷蔵庫保管しながら( ゚Д゚)ウマーした。

なお、この元祖クマヤキの型をデザインをした大西重成氏の私設美術館『シゲチャンランド』が
ここからクルマで数分走ったところにあるけど行かなかった。
ホームページやネット上の写真を見てる限りだけど、展示物が自分の感性とは合わないかな、と
思ったので……f(^-^;


謎のドラえもん像

女満別空港に戻る前にひとっ風呂浴びた『端野温泉 のんたの湯』 の玄関にある謎のドラえもん石像。
旧端野町(現在は北見市)と姉妹都市だった宮城県丸森町の個人から贈呈されたもので、著作権
問題は”黙認”ということになっているらしい。a(^-^;
目玉が縦長で飛び出ていたり四次元ポケットが小さかったりと違和感ありまくりだけど、本家に似せて
しまうと”黙認”されなくなる可能性があるということか……a(^-^;


……最後に、

痛い……(ノД`)

クルマのドアの挟まれには気を付けましょう。(ノД`)


以下、この日撮った列車。


4621D 普通列車

4621D 普通列車

4621D 普通列車

4621D 普通列車

『 4621D 普通列車 』(石北本線 白滝駅)

今になって”石北臨貨が上白滝に来る前に白滝発の下り初列車も撮れるやん”と気づいて撮ったもの。(笑
白滝駅から乗客したのは全て遠軽高校の通学生と思われる計7名。
余裕で歩いて乗り込む子や発車時刻が迫り走って駆け込む子など、それぞれの乗車風景が観られた。
この子らの中には廃止された上白滝駅や旧白滝駅の近くに住んでいる子もいるのかも知れないけど、
地域内に鉄道通学ができる駅が存在していることって大切だと思う。(・_・ )


8071レ 高速貨物列車

『 8071レ 高速貨物列車 』(石北本線 奥白滝(信)〜白滝)

上白滝はちょっと違う構図で撮ってみたけど、エゾシカ侵入防止柵が目立ってしまった……(  ´−`)


8071レ 高速貨物列車

『 8071レ 高速貨物列車 』(石北本線 白滝〜下白滝(信))


8071レ 高速貨物列車・72D 特急オホーツク2号

『 8071レ 高速貨物列車・72D 特急オホーツク2号 』(石北本線 瀬戸瀬駅)

瀬戸瀬駅で定刻約8分遅れの72Dと交換。
72Dは雨上がりの濡れ落ち葉がある常紋峠で滑ったのかも。a(^-^;
今更書くけど、この時期の8071レは72Dの空転遅延対策で上川以降を時間変更ダイヤで運転している。


8071レ 高速貨物列車

『 8071レ 高速貨物列車 』(石北本線 金華(信)〜西留辺蘂)

8071レ 高速貨物列車

8071レ 高速貨物列車

『 8071レ 高速貨物列車 』(石北本線 留辺蘂〜相内)

石北臨貨は5箇所で撮影。

白滝は本降りだったけど、瀬戸瀬と留辺蘂は降雨が無くて助かった。
留辺蘂の最後の写真はケツ撃ちでなかったらより良い構図になったのに……f(^-^;

なお、今回の3日間の牽引機は全てグレースカート機。
(9日:109号機-103号機 10日:53号機-52号機 11日:58号機-61号機)
赤スカートの方が好みなのに……(^-^;


4659D 普通列車

『 4659D 普通列車 』(石北本線 留辺蘂〜相内)

前にも書いたけど、キハ40系は撮れる時にしっかりと撮っておく。


9026D 団体臨時列車『HOKKAIDO LOVE! ひとめぐり号』

9026D 団体臨時列車『HOKKAIDO LOVE! ひとめぐり号』

『 9026D 団体臨時列車『HOKKAIDO LOVE! ひとめぐり号』 』(石北本線 相内〜留辺蘂)

今回の〆は、キハ261系はまなす編成を使った団体臨時列車の『HOKKAIDO LOVE! ひとめぐり号』。
北海道の観光振興とJR北海道の利用促進を兼ねた施策としてこの秋に運転される列車で、札幌発で
十勝・釧路・網走・上川地方を巡って札幌着の4日間の行程で運転される。
実は今回の撮り鉄の日程を決めた時点では運転されることを知らなくて、偶々石北本線沿線を通過
するこの日に当たった。(・∀・)
LED幕は何度か失敗しているからシャッタースピードに気を遣ったおかけで綺麗に撮れた。(^^)v


……しかし、

9026D 団体臨時列車『HOKKAIDO LOVE! ひとめぐり号』

虫バクはどうしようも無い。・゜・(ノД`)・゜・
各日の終着地は釧路、網走or知床斜里、富良野or旭川で、1日の運転終了後は運転所や車庫に入るから
”観光列車なんだし、正面だけでも清掃すれば良いのに”と思うけど、そんな余裕も無いのだろうか……(  ´−`)


4664D 普通列車

『 4664D 普通列車 』(石北本線 緋牛内〜端野)


6081D 特急大雪1号

『 6081D 特急大雪1号 』(石北本線 端野〜緋牛内)

ひとめぐり号で〆と書いたけど、延長戦を実施。
天気が回復する方向だから夕陽の光に期待したけど、あまり強くならなくて残念。(´・ω・`)


以上でお終い。


-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -