《 【Over north 45°Part94】
2021年5月 急行『花たびそうや』が撮れなかった宗谷本線撮り鉄
3日目(5月16日) 》
雨降りでやる気無くして淡々と南下⇒協和温泉と地元系ファミレスで晩ご飯⇒ANA4788(AIRDO88)便で帰る。
道北観光のハイシーズン前で、稚内でいちばんグレードの高いシティホテルも値段お安目。
そんな宿の窓から、出港する利礼航路を眺める。
島に渡りたいなぁ……( ´−`)
花たびそうやが運行していれば賑わっていただろう雄信内駅。
運賃表の変化で廃駅の多さを実感する。
ここも同様。
様々なお出迎えを企画していた沿線自治体では大きな損失が出たところもあるそうで、
来シーズンは何としてでも運行して貰おう。(`・ω・´)
雨降りでやる気が出ずに所々で撮り鉄をしながらゆっくり南下しても時間が余ったので、愛別町の
『協和温泉』に行ってみた。
ここは”単純二酸化炭素冷鉱泉”という珍しい泉質で、大人2人が入ると”密”となる小さな源泉浴槽に
浸かってみたけど身体にあまり泡が付かなかった。(?-? )
でも、飲泉してみるとラムネのようなしっかりとした炭酸の舌触りが感じられたので、糖分入れると
なんちゃってラムネにはなりそう。(゚∀゚ )アヒャ
この付近は天然温泉が少ないし、比布からクルマで約20分、旭川空港からでも約45分で行けるから、
今後も行く機会はあるかな。
国道40号沿いにある比布町の『ばらえてぃぎっちん 紙風船』という地元系ファミレスで、ちょっと
早めの晩ご飯。
ネットの口コミによると地元民に人気があるようで、夕方5時頃という晩ご飯には早い時間帯でも
席は結構埋まっていた。
ファミレスだけあって和洋中の様々なメニューがあるけど、目に付いたふわとろ卵のオムライスにしたら、
これが( ゚Д゚)ウマー
後で調べてみたら卵は地元の養鶏場で生産された美味しい鶏卵を使っているということで、こういう
ところは地元系ファミレスらしいのかと。
他の地元客風の人達が食べていたメニューも和洋中様々なので、ハズレは少ないのかも知れない。
国道40号は宗谷本線撮り鉄でよく使うから、今後も安心して立ち寄れそう。(・∀・)
以下、この日撮った列車。
『 4323D 普通列車 』
(宗谷本線 問寒別〜糠南)
『 4323D 普通列車 』
(宗谷本線 糠南駅)
廃止された駅と絡めて撮ろうかとも思ったけど、結局は糠南駅へ。
駅舎に秘境駅巡りの女子鉄が居て、雨降りの中を問寒別駅から歩いてきたと言ったので
『この一帯は羆の頻出地域だよ』と告げてビビらせて(※)おいた。(゚∀゚ )アヒャ
(※)…当人は『怖くてスマホから音楽を最大音量で流しながら来た』と言ってたから、羆出没の認識はしていた模様。a(^-^;
『 51D 特急宗谷 』
(宗谷本線 問寒別〜糠南)
『 51D 特急宗谷 』
(宗谷本線 糠南駅)
移動するのが億劫だったので、51Dも糠南駅で撮る。
4323Dと51Dの1枚目の写真は問寒別側にある小河川の橋梁を通過したところで、過去に来た
時に列車が撮れる構図になっていることに気づいていなかった。f(^-^;
『 3324D 快速なよろ6号 』
(宗谷本線 塩狩駅)
『 327D 普通列車 』
(宗谷本線 塩狩駅)
三度、塩狩駅へ。
本降りの雨で花が散っていて、良い感じに列車と絡めて撮れる木が見つけられなかった。( ´−`)
以上で、お終い。
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -