《 2022年2月 石北・宗谷本線撮り鉄 5日目(2月7日) 》
石北本線で撮り鉄⇒AIR DO『ロコンジェット』撮り⇒東神楽町『森の湯 花神楽』の温泉でのんびり
⇒ANA4788(AIR DO88)便で帰る。
天塩弥生駅の2食と4日目夜の梅光軒のラーメン、最終日の空港での鉄板焼旭人のジンギスカン以外の食事。
XV借りてレンタカー代が掛かってるから、こういうところで節約をする。f(^-^;
この日、AIR DOロコンジェットが昼便で飛来するからリベンジマッチ(笑)で年末と同じ撮影地に行ったら、クルマで
入れなかった。( ゚д゚)
ここに接する道路は駐車禁止で路駐が出来ないけど、500mほど離れたところに雪山を押し出してできたスペースが
あって、そこに駐められた。f(^-^;
空港に戻る前に何処かに温泉でも無いかと探してみたら、東神楽で空港からクルマで10分ほどの所に温泉があった。
何で今まで気づかなかったのだろうか……f(^-^;
近年、シマエナガの人気が高まっているけどレジ横にワンコーナーが設けられる程とは。( ゚д゚)
シマエナガの実物は見たことがあるけど、写真が撮れていないから何とかして撮りたいなぁ……( ;´Д`)ハァハァ
以下、この日撮った列車。
『 72D 特急オホーツク2号 』
(石北本線 中越(信)〜上川)
この日の特急オホーツクは札幌〜旭川駅間が全列車運休で、72Dはラベンダー編成が充当される予定がキハ183に変更。
復刻版ヘッドーマークは昨日の1号程ではないけど雪でマスクされてた……( ´−`)
『 71D 特急オホーツク1号 』
(石北本線 上川〜中越(信))
そして、71Dは……(ノД`)
『 6082D 特急大雪2号 』
(石北本線 中越(信)〜上川)
ラベンダー編成は6082Dに充当されて、前日と同じスケジュールで運行された。
『 4623D 普通列車 』
(石北本線 上川〜中越(信))
1日に上り下り1本のみの北見峠越え普通列車。
2両目はキハ40宗谷色だったけど、良い写真が撮れず。
どうも宗谷色とは縁がない……(´・ω・`)
『 3583D 特快きたみ・4530D 普通列車 』
(石北本線 桜岡駅)
ちょっとでもキハ40の写真を撮っておこうと桜岡駅へ。
『 雪551 排雪列車 』
(石北本線 桜岡駅)
その桜岡駅の石北ラッセルで撮り鉄の〆。
この日も単線型の2511号機。
構図はあえてこういうので。(^^ゞ
……と、いうことで、
今回の撮り鉄は石北本線メインとなり、狙っていたキヤ291も留萌ハイモも撮れず。( ´−`)
キヤ291はJRの社長会見で石北本線に1月頃から投入予定となっていたけど、予定は未定だし文句を言っても仕方が無い。
夜な夜な試運転はやっているようで、排雪列車運行期間の末期に動かすつもりかも。
留萌ハイモは定期列車が連日運休となってハイモの運転時間帯が読めないから空振りを恐れて行かなかった。
年越しの時に撮れていて良かった。a(^-^;
留萌ハイモとセットで考えていた函館本線の貨物列車も、札幌圏の運休で貨物列車も運休となったから撮れずで、
貨物時刻表の投稿ネタが撮れなかったのが残念だけど、これはまた撮る機会があるし。
最後に、年越し撮り鉄の時に空振ったAIR DOロコンジェット。(・∀・)
機体下部に隠し絵は無かったか……(´・ω・`)
冬の背景だと寒色系のアローラロコンが似合っていて、逆に夏は暖色系のロコンが似合っていそう。
あと、1,4,6,9,10,11枚目がサンニッパ+2.0倍テレコンで撮影。
11枚目はトリミングしてます。
AIR DOだけだと贔屓だからJALも。(^-^;
以上で、お終い。
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -