《 2022年7月 富良野岳登山 3日目(7月3日) 》


やることが無くなった時の撮り鉄(笑⇒ANA4788(AIRDO88)便で帰る。


美瑛らしい風景の写真って殆ど撮ってないな……(^-^;  美瑛らしい風景の写真って殆ど撮ってないな……(^-^;

朝ご飯前に宿の周りを散歩。
美瑛や富良野と言えば観光地化されたラベンダー畑やお花畑が象徴のようになっているけど、こういう風景が象徴だと
思う。


道の駅『田園の里・うりゅう』  雨竜沼湿原モンベルコラボTシャツ

この日は雨竜沼湿原へ行く予定をしていたけど、主役のエゾカンゾウが咲いていないとの情報があったのと、
天気予報も良くなかったから止めることにした。(  ´-`)
でも、モンベルの雨竜沼湿原ご当地Tシャツが発売されるということで雨竜町の道の駅に向かう。a(^-^;

モンベルのご当地Tシャツはモンベルの店舗で発売しているもの(モンベルのHPで紹介されている)と、地元観光協会
などとのコラボがあり、これは地元とのコラボ品。
デザインは湿原に暑寒別岳・南暑寒岳とウリュウコウホネの2種類あって、暑寒別岳・南暑寒岳の方を買った。
これは雨竜沼湿原に行った帰りに買うっていう筋書きにしていたんだが……a(^-^;

……で、
今回、雨竜沼湿原に行かなかったから、来年のガチ登山は雨竜沼湿原と暑寒別岳を決意する。(`・ω・´)
最大の敵は、”黒くてでっかい奴”か。a(^◇^;


グルメに関心が薄い人の昼ご飯(゚∀゚ )アヒャ

σ(・_・)の旅友はグルメな方がいるけど、σ(・_・)はそういう方面の関心が低いし疎い。
よって、こんな昼ご飯でも一向に構わない。(゚∀゚ )アヒャ
まあ、カメラ機材だのレンタカーだのに金が掛かってるから、食費は節約しないとやっていけない……f(^-^;


必要性、とは……(・_・ )

JR留萌本線の峠下駅前に設置されていた第26回参議院通常選挙の立候補者掲示板。
選挙の立候補者掲示板は選挙があることを報せる大切な役目があって法律でも定められているものだけど、
”人通りが極めて少ないところにも掲示をする必要性は?”と思った。
”この”掲示板を見て投票行動を起こす人ってどれ程いるのだろうか。(・_・ )


比布 ぴっぷいいながめ台  比布 ぴっぷいいながめ台

午後は、前々から行ってみたかった比布スキー場頂上部の『ぴっぷいいながめ台』へ。
ここから宗谷本線の比布から蘭留にかけてを大俯瞰でカバーしていて、宗谷本線までの距離は最短でも約3km。
これだけ離れると標準や広角の焦点距離で列車の存在感を出すのは無理があると思うから、望遠で構図をどう切り
取るかになると思った。(・_・ )
作例は後ほど。


愛別 協和温泉

好天で気温も上がって汗をかいたから、さっぱりして帰ろうと愛別の協和温泉に行ったが、源泉の浴槽が妙に”熱々”。
a(^-^;
冷鉱泉の源泉浴槽に温い印象があって涼しい感覚を味わえると思って行ったのに。(´・ω・`)
今まで入浴したのが全て冬で、単に温くなっていただけだろうか……a(^-^;

……ちなみに、ここまでの写真で分かるように麓は好天だけど先の暑寒別岳や大雪山、十勝岳などの山には軒並み
雲が掛かっていた。


旭川空港 梅光軒  旭川空港 おこっぺ牛乳esperio

旭川空港の夜便利用時の食事は、何時も鉄板焼旭人だけど今回は梅光軒にしてみた。
本店と比べて麺の食感がちょっと違うと思った。
同じレシピでやってる筈だけど、どうしても差は出るのかな。(・_・ )
一方、エスペリオは安定の( ゚Д゚)ウマー


AIRDOロコンジェット搭乗2回目(゚∀゚ )  AIRDOロコンジェット搭乗2回目(゚∀゚ )

ANA4788(AIRDO88)便の機材はロコンジェット。(・∀・)
前回乗った時にポストカードを貰ったのに機内に忘れてしまって(´・ω・`)ショボーンとなったから、CAにお願いしたら
2種類あるデザインのを2枚ずつくれた。(^^)v


以下、この日撮った列車(笑


7041D 特急フラノラベンダーエクスプレス

『 7041D 特急フラノラベンダーエクスプレス 』(根室本線 上芦別~野花南)

野花南駅近くで上芦別駅寄りの跨線橋から。
フラノラベンターエクスプレスをきちんと撮ったのは初めてな気がする。f(^-^;
ヘッドマークの列車名は文字数が多くて英語表記もあるから無理に入れた感じになっていて、いっそ文字無しで良い
のでは、と思った。
ちなみに、駅名の”野花南”は”のかなん”と読む。


3476D 快速列車

『 3476D 快速列車 』(根室本線 野花南~上芦別)

野花南駅で7041Dと交換してから滝川へ向かう無印快速列車。
滝川~富良野間は撮り鉄で来たことが無くて撮影ポイントの知識が無かったから、GoogleMapの下調べでこの跨線橋に目を付けたけど、思ったよりも良い感じで撮れた。(・∀・)
ちなみに下調べをしたのが1日の夜だけど、翌日の2日未明からσ(・_・)が使っている携帯キャリアのauが大規模通信障害を起こしてネット接続がまともに使えなくなったから、1日のうちにに調べておいて良かった。a(^-^;


4925D 普通列車

4925D 普通列車

4925D 普通列車

4925D 普通列車

『 4925D 普通列車 』(留萌本線 峠下駅)

この旅行記を書いている間に留萌本線の存廃問題に大きな進展があり、この駅に列車が発着するのは2023年春のダイヤ改正までとなることが決定的となった。(´・ω・`)
写真も最初の一枚だけを貼るつもりでいたけど、ニュースを知って4枚に増量。(^^ゞ


61D 特急サロベツ1号

【被写体までの距離4.7km レンズ焦点距離165mm [35mm判換算248mm】

61D 特急サロベツ1号

【被写体までの距離3.4km レンズ焦点距離200mm [35mm判換算300mm】

61D 特急サロベツ1号

【被写体までの距離3.2km レンズ焦点距離200mm [35mm判換算300mm】

『 61D 特急サロベツ1号 』(宗谷本線 比布~蘭留)

ぴっぷいいながめ台からの俯瞰。
使用機材は、Nikon Z50+Fマウント70-200mmのf4通し。
オリジナルの写真はもっと霞んでいてRAW現像時にコントラストを上げて霞を取ってある。

1枚目は4.7kmも離れてるから4両編成の列車の存在感が……A(^◇^;
2枚目は蘭留カーブを曲がって最初の踏切、3枚目はその次の踏切で、これより北側は旭川紋別道比布JCTとの立体
交差までは見えるけど、それ以降は手前の山に隠れてしまうから蘭留駅は見えない。
1枚目は論外として(笑、2、3枚目は4両編成だから画になってるけど、普通列車や快速なよろの単行や2両編成だと目立たせるのが難しそう。
宗谷本線との位置関係からすると順光となる日の出~午前中までが適しているのと、気温が下がる秋には良い画が
撮れそう。(・∀・)
冬も良いと思うけど、当然クルマで上がることは不可能でスキー場のリフトに乗れば頂上まで行けるけど、スキー目的だと機材を持って行けないし、そもそもσ(^_^;はスキーが出来ないし……。


以上でお終い。


-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -