《 2022年10月 石北・函館・留萌・宗谷本線撮り鉄 4日目(10月10日) 》
石北本線撮り鉄⇒ANA4866便で新千歳⇒ANA70便で羽田へ帰る。
この日の朝は今にも雨が降りそうな曇り空で風も南寄り。
放射冷却は無いから気温もこうなる。
石北臨貨追っかけの間だけでも雨は降って欲しくなかったけど、撮り始めの旧白滝で待っている間に
降り始めた。(´・ω・`)
石北臨貨追っかけとキハ183新特急色を撮り終えてから女満別空港へ。
発達した低気圧による悪天候の為に搭乗予定のANA4780(AIRDO80)便が振替対象となり、スーパーバリューで
買っていたチケットの便変更も可能となったから、さっさと帰ることにした。a(^-^;
最も早く帰れる羽田直行のANA4778(AIRDO78)便は満席の為に新千歳経由での振替となったけど、マイルや
プレミアムポイントが振替経路で計上された(※)から元経路よりもちょこっと増えた。(・∀・)
(※)…こういうケースでは元経路で計上される場合と振替経路で計上される場合があるけど、その場合分けが未だに不明。
明確な社内規定が無くてGSの裁量や振替手続きの操作の違いによる気がするけど、やぶ蛇になりそうでGSに聞いたことが無い……a(^-^;)
まあ、振替経路で計上してくれたらラッキ〜♪と思うようにしているから元経路計上でも文句は無いけど、ごねる人もいるんだろうなぁ……(
´−`)
振替手続きが済んでも時間が余ったから”女満別エアポート トレインステーション”の様子を見に行く。(゚∀゚ )
待合所に空港への行き方についての掲示があり、誤認や空港までの徒歩を甘く見てこの駅で降りる人は
案外といるのかと。( ´−`)
新千歳行きANA4866便は席に余裕があって最前列席に座れたけど、ANA70便は満席近くで窓側を所望したことも
あって真ん中より少し後ろの方。
前方席は上級会員など飛行機に乗り慣れている人が多いけど後方席は飛行機に乗り慣れてない人が多くて、
3列中央席から頻りに外の風景を観ようとするグループ旅行風のおじさんや頭上の送風ノズルの使い方が分からず
に戸惑う若いカップルなどがいて、何か新鮮。a(^-^;
70便の機材は787Pで窓のブラインドが電子式だから、昼間で窓から強い太陽光が入って来ていたら操作で戸惑う人
もいたかも。a(^◇^;
左上のおにぎりは、新千歳のスイートラウンジで( ゚Д゚)ウマーしたもので、女満別空港で昼ご飯を食べ損ねていた(※)
から、そういう時には本当に有り難いと思う。
(※)…レストランピリカは混んでて断念、スープカレーの奥芝商店は空いてたけどメニュー高過ぎ。( ´−`)
クルマを返す前に女満別市街まで行って何か食べるなりセコマで買うなりもあったけど、面倒で……f(^-^;
以下、この日撮った列車。
『 4621D 普通列車 』
(石北本線 白滝〜下白滝(信))
普段は白滝や丸瀬布からの通学生が多く乗っている朝の下り普通列車も、祝日のこの日は車中にその姿は殆ど
見られなかった。
JR北海道屈指の旅客列車閑散区間となっている上川〜遠軽間の乗り鉄は特急オホーツクでやっているけど、
普通列車、特にキハ40形でのJR北海道最高地点の上越信号場を通過する北見峠越えはやっておきたいと思う。
(・∀・)
『 8071レ 高速貨物列車 』
(石北本線 白滝〜下白滝(信))
やってきた8071レの先頭部分を見た瞬間に違和感を感じて、直ぐに、
”トップナンバー機キター━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ ッ!!!”
と心の中で絶叫。(゚∀゚ )アヒャ
『 8071レ 高速貨物列車 』
(石北本線 瀬戸瀬駅)
正面から1号機を撮る為に瀬戸瀬と遠軽のどちらで撮ろうかと考えながらクルマを走らせ、背景がより良く映える
瀬戸瀬駅へ。
跨線橋には数名の先客がいて、声を掛けてからその隙間で撮る。
この後、国道333号の跨線橋から撮ろうと移動をしたけど、その前に72Dとの交換を撮るかで迷ったのと跨線橋近くに
クルマを駐めるのに手間取ってしまい、1号機先頭にした編成全体を撮ることができなかった。・゜・(ノД`)・゜・
『 6082D 特急大雪2号 』
(石北本線 相内〜留辺蘂)
この日はキハ183系新特急色が6082Dの網走〜遠軽駅間の先頭となっていて、それを撮る為に瀬戸瀬から
留辺蘂の紅葉通り踏切まで一気に移動。
他の撮り鉄がいるかもと思っての行動だけど誰も居らず、後にひとり来ただけで余裕で撮れた。f(^-^;
列車にズームアップして撮りたくなるけど、σ(・_・)は周囲の様子が分かる背景込みで撮るのが好みだから
こんな感じとなる。
『 8071レ 高速貨物列車 』
(石北本線 留辺蘂〜相内)
遠軽まで尻押しをしていた赤熊118号機が終点北見まで先頭を牽き、赤熊1号機は牽かれる立場へ。
今回の石北臨貨撮りはトップナンバー機と次位機が撮れて、函館本線の近文で11号機が撮れた。
これで111号機も撮れていたら最高だけど、さすがにそう上手くはいかないか……f(^-^;
『 8071レ 高速貨物列車 』
(石北本線 北見駅)
石北臨貨追っかけの〆として北見駅の貨物ホームへ入線する場面を撮ろうとクルマを走らせ、20分間無料の
駅前駐車場にクルマを駐めて急ぎ足で貨物1番線が見られる場所に向かうと、引上線からちょうど入線して来る
ところで間に合った。(・∀・)
何枚か写真を撮ってからクルマに戻り、出庫口の精算機に駐車券を入れると20分以内で済んで駐車料金は
掛からなかった。(^^)v
ちなみに、赤熊の赤色灯が左側だけ点灯しているのは赤熊を入換作業機として使っていることを示している。
『 4660D 普通列車 』
(石北本線 西女満別駅)
4660Dは乗り鉄と思われる1名が乗車し、ベビーカーに赤ちゃんを載せたお母さんが降車。
お母さんと赤ちゃんという降車客に驚いたけど、お母さんはベビーカーを押して近くの農家へ向かっていた。
このお母さんはクルマの運転ができるのかも知れないけど何らかの事情でクルマが使えなかったのか、
あえて鉄道を利用したのだろうか。
地元民には”マイカーを使っているから鉄道や路線バスなんか無くていいさ”とか”税金から維持費をだすなんて
無駄なことをするな”と鉄道や路線バスが廃止となったり駅が廃止となることをどうでも良いと思っている人は多いけど、
公共交通機関が脆弱や皆無という住環境でマイカーが使えなくなった時にはどうするの?、ということも考えた上で
そんなことを思っているのだろうか。
σ(・_・)は鉄道の維持には多額の費用が掛かるという現実があるから、よりコストが低く抑えられる場合が多いバスや
乗り合いタクシーへの転換を最後の手段とすることはやむを得ないことだとは思っているけど、現存しているものを活用
することで地元経済に貢献できる可能性があるのに、そんな努力をすることなく早々に変えてしまおうとするのは早計な
考え方だと思っている。(・_・ )
『 6084D 特急大雪4号 』
(石北本線 西女満別駅)
今回の全体の〆。
先にも書いたけど、そろそろ長距離長時間乗車の乗り鉄がやりたいな。(^^ゞ
以上でお終い。
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -