《 【Over north 45° Part101】
  2022年12月〜2023年1月 宗谷本線ほか年越し撮り鉄 10日目(1月5日) 》



留萌本線撮り鉄⇒秩父別温泉⇒ANA4788(AIRDO 88)便で帰る。


初めてまともに雪積もった。a(^-^;  ライズとヴィッツの車体差

最終日の朝で、ようやくまともな量のクルマの雪降ろしをやった。a(^-^;
旭川泊はイオンの屋内駐車場だから雪は積もらないし、年末の名寄と稚内泊は屋外駐車だけど名寄は降雪が少なく稚内は風が強くて共にクルマには大して積もらず。a(^-^;
隣りに駐車していたのが同宿人運転のヴィッツでライズとの地上高の差が分かると思って一枚撮ってみた。
僅か数pの差だけど、雪道ではこの差が効いてくる。(・∀・)


とほ宿天塩弥生駅の宿猫  これに遭わずに済みそう(^^ゞ

ジッとσ(・_・)を見る宿猫。
そう言えば宿猫たち(複数匹いる)の名前を知らない。(^^ゞ


とほ宿天塩弥生駅の朝ご飯  貴重品の音威子府の黒い蕎麦

σ(・_・)の家の冷凍庫で在庫している音威子府の黒い蕎麦は残り3食……(  ´−`)


秩父別温泉 ちっぷゆう&ゆ

真布で今回の撮り鉄を終えて、旭川空港へ戻る前にひとっ風呂。
この地域には温泉が数箇所あるけど、真布からいちばん近い「秩父別温泉 ちっぷゆう&ゆう」へ行ってみた。
源泉が2つあって男女日替わりになっているけど、この日の男風呂となっていた単純温泉は温泉感があまり感じられなかった。(^-^;
もうひとつの源泉(ナトリウム−塩化物泉)がどんなものなのかは気になる。


満タン返し  旭川空港

晩ご飯抜いてもエスペリオは抜けない(゚∀゚ )アヒャ

すっかり馴染みの東神楽のホクレンセルフでガソリン補給をしてから旭川空港へ。
前々からホクレンスタンドのポイントカードを作ろうと思っているけど、事務所に行くのが面倒で未だ作っていない。
結構入れてるのに勿体無いなぁ、とは思っているけど。f(^-^;


最前列はANA上級会員以外には事前プロテクトされてたか?  ちょっと味が変わったか?

ANA4844(AIRDO88)便はANA発売分がほぼ満席となっていたのに、最前列席はσ(・_・)以外に誰も座らず……( ゚д゚)
AIRDO発売分には空きがあったようだけど、座席未指定でチェックインした乗客に対して最前列を薦めずに実質プロテクト状態にしてたのかな。
ちなみに、σ(・_・)は予約時点からANA枠の最前列を指定できるようになっていた。(▼。▼)y−


夜景が観やすいようにしてるんだろうけど減光  夜景が観やすいようにしてるんだろうけど減光

羽田空港への着陸前、客室を減光してくれたおかげで窓ガラスに反射光が入らなくて夜景が綺麗に撮れた。(・∀・)
夜間着陸時の減光は緊急事態発生時に夜目が効くようにという理由があるけど、夜景を見易くして乗客を愉しませるという面も強いようにも思う。
なお、JALやAIRDOは減光してくれるけどANAは殆どやっていない。a(^-^;


新型コロナ禍前の風景になってきた

羽田空港のバゲージクレームが先に着いた鹿児島便との共用(※)となっていて、ターンテーブルは大混雑。( ゚д゚)
(※)…取り間違いを防ぐ為に先に着いた便の手荷物を出し終えてから次の便の手荷物を出すから両便の手荷物が混載されることはない。
他のターンテーブルが動いていなかったから”空いてるターンテーブルから手荷物を流してくれたら早く受け取れるのに
(`ヘ´)”と思ったけど、”忍の心”で出てくるのを待つ。(  ´−`)
やがて”真っ先に出てきた”手荷物を直ぐにゲットして、発車時刻が迫っていた自宅近くを通る路線バス乗り場へ向かう。
( ;´Д`)ハァハァ
結果、バスは発車しかけていたけど乗る意思を見せたら停まってくれて間に合った。( ´∀`)ハァー


以下、この日撮った列車。


留萌本線 大和田駅

『 留萌本線 大和田駅 』
(留萌本線 大和田駅)

留萌本線 藤山駅と4925D 普通列車

『 留萌本線 藤山駅と4925D 普通列車 』
(留萌本線 藤山駅)

留萌本線 幌糠駅

『 留萌本線 幌糠駅 』
(留萌本線 幌糠駅)

留萌本線廃止予定区間で未訪問の3駅。
大和田駅と幌糠駅は車掌車改造、藤山駅は木造駅舎で何れも趣がある。
3駅とも残り少なくなった廃止の日まで、その役目を全うする。(・_・ )


留萌本線 北秩父別駅

留萌本線 北秩父別駅

『 留萌本線 北秩父別駅 』
(留萌本線 北秩父別駅)

一方、残念だったのが北秩父別駅。
地元住民が建てたと言われている年代物の木造待合所が、昨年6月に倒壊する可能性があった為に解体されてプレハブ製待合所が設置された。
2026年度までの3年余りの短い期間だけど、新待合所が廃止の日までの役目を果たすことになる。
ちなみに廃止区間3駅との写真のサイズが違うけど、こちらはクルマから降りずにスマホカメラで撮ったから。f(^-^;


4925D 普通列車

『 4925D 普通列車 』
(留萌本線 藤山駅)


4926D 普通列車

『 4926D 普通列車 』
(留萌本線 藤山〜幌糠)


留萌本線 排雪モーターカー

『 留萌本線 排雪モーターカー 』
(留萌本線 幌糠〜峠下)


留萌本線 排雪モーターカー

『 留萌本線 排雪モーターカー 』
(留萌本線 恵比島〜真布)

留萌排モは年始から(?)ENR-1000での運用となっていた。
路線距離は短いけど豪雪地帯だからTMC500ASよりも頼り甲斐がある。(・∀・)
ガッツリ排雪する場面が撮れなかったのが残念だけど、リベンジの機会はまだ残っている。(゚∀゚ )アヒャ


以上でお終い。


-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -