《 2023年7月 室蘭本線撮り鉄 4日目(7月16日) 》
石勝・室蘭本線・日高本線撮り鉄⇒ANA78便で帰る
今年の春、北海道の大規模養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生した。
蔓延防止の為に飼育されている全ての鶏が殺処分となり、その鶏達が埋葬されているのがここ。(´・ω・`)
場所は調べれば分かってしまうだろうけど、ここでは書かないでおく。
経済動物の典型として何れは人間の手で命が絶たれる運命にある養鶏場の鶏だけど、鶏に限らず人間の食物となる全ての生物に対しては、常に感謝の気持ちを持っていたいと思う。(・_・
)
昼ご飯は、白老の「そば処福住」。
もっとグルメな感じの店へ行ってみたい気もあるけど、撮り鉄旅ではそんなことに気を回せないから、道民に支持されている安定の店を選ぶのが無難。(^^ゞ
王道な蕎麦屋での注文したのは、王道の天ざる。(゚∀゚ )
良い値段はしたけど、値段分の価値はあった。( ゚Д゚)ウマー
食後のデザートで、前から行ってみたかった苫小牧市しらかば町にある「幸せの生ソフト プチラパン」。
ここは豊富のフェルムが優勝した2019年北海道ソフトクリームグランプリで第2位となった店で、地元民や観光客風の人などが立て続けに来ていたから人気があるようだけど、σ(・_・)の率直な感想は味は濃厚さが充分あって(
゚Д゚)ウマーだった
けど、クリームが妙に固くてその点が残念。
過去に同グランプリで第3位の養老牛放牧牛乳も食べたけど、σ(・_・)の判定では養老牛を第2位に推したいと思った。
第1位は言うまでも無く。(゚∀゚ )アヒャ
あと、値段がかなり高かった(480円だったかな?)のも残念だけど、これは昨今の物価高騰に依るものかも知れないので。
でも、フェルムはMサイズ350円だしなぁ……(・_・ )
ネット口コミは概ね良い評判だから良い店なんだろうけど、リピートするかと聞かれたら……無いかな。f(^-^;
続いて、お土産購入で「六花亭 苫小牧店」へ。
いつも通りに単品バラ買いをしようと買物カゴを持って、ふと冷蔵ショーケースを覗くと、
”大地の滴”があるやーーーん!! (゚∀゚)
大地の滴とは、生のブルーベリーの実をホワイトチョコレートで包んだお菓子で、販売期間が7月中旬から8月初め頃までの短期間の為に直ぐに売り切れるという超人気な一品。
そんな大地の滴が、何故か1個だけ鎮座していた。( ゚д゚)
どうして1個だけ残されていたのかは分からないけど、とにかく速やかに買物カゴの中へ保護。a(^◇^;
その後、列車待ちの合間に食べてみたら、大人気なのが納得の超( ゚Д゚)ウマーで、残りは自宅までお持ち帰りをしたかった
けど、暖かい所に長時間置くとホワイトチョコレートが溶ける恐れ(※)があったから、残りも空港で全て食べてしまった。
A(^◇^;
(※)…保冷剤を入れてくれたけど、外装の袋が普通の紙袋だから長時間は持たせられない。(´・ω・`)
帰り便はP席アップグレードでゆったりと過ごせた。(^-^)
以下、この日撮った列車。
『 3087レ 高速貨物列車 』 (千歳線 美々信号場)
『 83レ 高速貨物列車 』 (千歳線 美々信号場)
『 2080レ 高速貨物列車 』 (千歳線 美々信号場)
『 単5883レ 回送列車 』 (千歳線 美々信号場)
『 2723M 普通列車 』 (千歳線 美々信号場)
朝練は、千歳線の美々信号場。
午前4時半から始まる下り赤熊5連発(3091レ、3087レ、83レ、3055レ、単5883)が狙いだったけど、3091レは運休、3055レは遅延していたようで朝練時間中に来ず……(´・ω・`)
しかし、霧の中を走る赤熊を上りの2080レ込みで4本撮れたし、南千歳以南では珍しい733系電車エアポート編成が撮れたから良しとする。(・∀・)
『 2073レ 高速貨物列車 』(石勝線 南千歳〜駒里信号場)
石勝線駒里で朝練の追加練習。(・∀・)
『 2005M 特急すずらん5号 』(室蘭本線 富浦〜登別)
『 51レ高速貨物列車の牽引機が赤熊51号機でキター━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!! 』(室蘭本線 富浦〜登別)
『 430M 普通列車 』
前日に書いたように石勝線の山中へ入ることも考えていたけど、737系電車を撮っておきたくて室蘭本線へ行くことにした。
東室蘭〜苫小牧駅間の撮影ポイントの引き出しは少ないから、何度も通っている富浦駅付近へ。(^^ゞ
でも、今回の超望遠撮影(サンニッパ+x2.0倍テレコン)は何か冴えない雰囲気だった……f(^-^;
……で、
列車待ちしている間にGoogleマップでこの周辺で撮れそうな場所を捜索して、”ここはどうかな?”と眼を付けた富浦駅から
幌別駅寄りにある踏切へ行ってみた。
『 432M 普通列車 』
『 3056レ 高速貨物列車 』
線形や草木の茂り具合から下り列車を撮るのは困難だったけど、上り列車はカーブの出鼻を超望遠で狙えたり、数両程度の編成写真も撮れる良いポイントだった。(^^)v
ところが、列車接近監視の保線員がやって来て、撮影のOKは出たものの、主砲での撮影は遠慮して70-200mmの手持ち撮影となった。
でも、撮り鉄する私達は列車運行や保線作業の支障となることを絶対にしてはならず、しっかりと考えながら撮影をしなければならないと思う。(・_・ )
先の列車接近監視の保線員は、線路点検で延々と歩いている保線員をサポートする役目をしていた。
大変な苦労がある職場環境だというJR北海道の職員の皆様、本当に御苦労様です。<(_ _)>
『 2230D 普通列車 』 (日高本線 浜厚真〜勇払)
6月に撮った場所から少し浜厚真寄りだけど広大な勇払原野だから画的には変わらない。
実は下り2229Dを厚真川橋梁で撮ったけど、平凡な構図なのに失敗した……_| ̄|○
あと、もっと早くクルマの運転が出来るようになって鵡川以遠の廃止区間でも撮りたかった……(´・ω・`)
『 35D 特急とかち5号 』
『 2630D 普通列車 』
今回の〆は石勝線駒里。
でも、赤熊2070レは来なかった……(´・ω・`)
以上で、お終い。
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -