《 2023年9月 根室本線撮り鉄 3日目(9月25日) 》
根室本線撮り鉄⇒ANA4774(AIRDO74)便で帰る。
この日の早朝練習は上芽室の大カーブ……なのに、赤熊(2093レ)が予想通過時刻を過ぎても現れず。( ゚д゚)
暫し待っても来なくて、今回のメインターゲット撮りの為にロケハンをしたかったから動いたところ、そのあと直ぐに通過した
らしい……(ノД`)
ロケハンの途中で立ち寄った、根室本線御影駅。
普通列車のみ停車する駅だけど、御影は十勝清水と芽室の間にある大きな集落で、駅舎もかなり立派なもの。
御影の名はこの地域で花崗岩(御影石)が産出されることから名付けられたそうで、改札も御影石造りとなっている。
……ちなみに、
阪急電車や阪神電車の駅にも同じ名称の駅があり、これも駅所在地の地名から名付けられている。
こちらの御影の名の由来は、神話時代に神功皇后が現地の泉(沢ノ井)で化粧をした時に泉に御真影が映ったこと(他説もあり)からで、近くの六甲山では花崗岩が産出されていて、これが磨くと鏡のようになるから、神功皇后の伝承に肖って花崗岩を御影石と呼ぶようになったのだろうか。(・_・
)
……あと、
1907年開業時の駅名はアイヌ語由来の「佐念頃」(サネンコロ)としていたが、語呂が悪いことや、”サネ”が女性性器の一部分を示すので……ということで改名したらしい。a(^-^;
タマネギ列車とジャガイモ列車があるから、ニンジン列車と肉列車があれば、カレーの主要具材全てが愛称付き列車で
輸送!(・∀・)……ということになるけど、これらは共に無し。
まあ、ニンジンはともかく肉は無理があるな。a(^-^;
ちなみにニンジンは、北海道では十勝やオホーツク、富良野など各地で広く栽培されていて、全国へ出荷もされている。
このうち、富良野産のニンジンは季節運行の富良野臨貨「ふらのベジタ号」で運ばれていて、これを”ニンジン列車”と言えるけど、ジャガイモなど他の野菜も積まれている。
常豊信号場近くで列車待ちしていた時に、ビールの原料となるホップに似た植物を発見。
調べてみると、カラハナソウという近縁種のようだけど、両者は良く似ているから野生のホップかも知れない。
ここの記事と見比べるとカラハナソウだと思われるが……(・_・ )
今年を含めて3年連続で秋の礼文を歩いてなくて(※)、2021年の利尻山登山で見ているとは言え、秋の花々とは御無沙汰になっている。( ´−`)
でも、今年は尺別の丘で何種類かと会うことができた。(・∀・)
(※)…2021年の利尻山登山の時に、礼文島も行ったが雨降りで歩けなかった。(´・ω・`)
その尺別の丘で、
初めてシマエナガさんの写真が撮れたー━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!
肉眼で見たことは何度かあったけど、ようやく写真を撮ることができた。(・∀・)
しかし、サンニッパがあったのに2092レ狙いの構図でセットしていて直ぐに動かせず、手持ち撮りで用意をしていた
70-200mm大三元で撮るも、遠すぎで写真のサイズが限界。
しかも手前の枝に阻まれてピントもズレてた……(ノД`)
まあ、何とか見られる画が撮れただけでも良しとするしかない……( ´−`)
折角なので、シマエナガと混群を作っていたシジュウカラの写真も。
これもピントがズレてるけど。f(^-^;
混群とは、複数の種がグループ行動をするもので、小型の鳥が協力し合って猛禽類などの天敵から身を守る為の知恵。
おやつで食べた、柳月と六花亭のおはぎ。
共にお彼岸時期限定で、柳月は柔らかめの餅と甘めの餡、六花亭は堅めの餅と甘さ控えめの餡と、味も食感も対照的
だけど、どっちも( ゚Д゚)ウマー
釧路空港の玄関先にあるシマフクロウの像……だけど、実物の2倍以上のサイズがある。( ゚д゚)
屋外展示だから実物大だと迫力不足になるからだろうけど、これは盛りすぎで”怪鳥”レベルになっている。a(^-^;
ちなみに、国道240号から空港へ向かう道路の分離帯にタンチョウの像があるけど、転倒防止のワイヤーロープで支持されているのが縛られてるみたいで可哀想に見えてしまう。(・_・
)
以下、この日撮った列車。
『 32D 特急とかち2号・2543D 普通列車 』
(根室本線 御影駅)
『 2545D 普通列車 』
(根室本線 上芽室(信)〜芽室)
『 4002D 特急おおぞら2号 』
(根室本線 芽室〜上芽室(信))
『 9078レ 臨時高速貨物列車 』
(根室本線 芽室〜上芽室(信))
今回のメインターゲットを仕留めた。(^^)v
運行時刻が貨物時刻表などで公表されておらず正確な通過時刻が不明だったけど、ネットで集めた情報から推測した時刻通りに来てくれた。(・∀・)
この列車は、菓子メーカーのカルビーがポテトチップスを初めとするジャガイモを使ったお菓子の原料となるジャガイモを十勝地方から本州の工場へ大量に送る為に仕立てた専用列車で、毎年9月中旬から10月初旬にかけて運行されている。
発駅は帯広貨物駅で、苫小牧→五稜郭→東青森→仙台→大宮を経由して、カルビーの工場がある埼玉県の熊谷貨物ターミナル駅が着駅となっている。
石北臨貨が「タマネギ列車」と呼ばれているように、世間一般では「ジャガイモ列車」と呼ばれているけど、鉄道ファンの間では「芋臨」や「イモ臨」とも呼ばれている。
「士幌臨貨」と呼んでいる場合もあるようだけど、帯広市や芽室町などで採れたジャガイモも積まれているから、士幌町産限定ということではない。
この列車の特徴は積載されているコンテナで、ジャガイモという生鮮野菜を運ぶ為に全てV19C形式という通風形コンテナが使われていて、同じ形式だから当然、コンテナの背丈が揃うし、色もJRFレッドと呼ばれる標準色のコンテナが使われていて整った編成写真を撮ることができる。
だから、編成全体が収められる写真を撮りたいと思っていて、朝練の2093レを待ちきれずにロケハンしたのもそれが理由だったけど、帯広から新得の区間では真っ直ぐの長編成(この日はコンテナ車14両)写真を撮るのに適した場所が見つからず、結局、編成写真を撮ることを諦めて、側面を広く撮れる上芽室の大カーブで撮ることにしたけど、写真のような収穫前のジャガイモ畑の風景との写真が撮れたから、これが正解だったのかと。(・∀・)
石勝線や室蘭本線で真っ直ぐの編成写真が撮れるポイントはあるけど、旬の野菜を積んだ専用貨物列車だから産地で撮るのが良いように思うし。(^^ゞ
『 4001D 特急おおぞら1号 』
(根室本線 芽室〜大成)
芽室岳は朝からずっと雲が掛かっていたけど、この頃にはほぼ取れてくれて画になった。(^^)
『 4006D 特急おおぞら6号 』
(根室本線 常豊(信)〜浦幌)
この後、おおぞら6号は車両トラブルで池田駅に暫くの間止まった。
ここで正面撃ちドーンをしたせいではない、と思う……f(^-^;
『 2092レ 高速貨物列車 』
(根室本線 音別〜尺別(信))
2092レは2093レの折り返しで運転されるから、ここで2093レの運転が確認できた……a(^-^;
一昨日は雨に遭った尺別の丘は、この日は平和だった。(・∀・)
『 2528D 普通列車 』
(根室本線 新富士駅)
新富士駅で、初めてH100形ラッピング車とのご対面。(・∀・)
これは国と北海道からの助成を受けて車両を取得した北海道高速鉄道開発がJR北海道に無償貸与している車両で、2022年度に釧網線、花咲線、石北線、富良野線の沿線に纏わるラッピングを施した車両が配置されていて、2023年度には室蘭線、日高線、根室線、宗谷線のラッピング車両が配置される予定となっている。
この車両は釧網線をイメージしたラッピングとなっているけど、釧網本線でH100形の運用がされていないから根室本線で使われている。a(^-^;
『 4010D 特急おおぞら10号 』
(根室本線 新富士駅)
4010Dとなる前の4005Dが遅延をしていて、新富士駅を定刻約12分遅れで通過していた。
だから4010Dも相応の時間遅れると思っていたら、ほぼ定刻でやってきた。( ゚д゚)
恐らく釧路駅を10分程度で折り返したことになる(※)けど、そんな短時間に4005Dの下車扱いから6両編成の車内清掃と
点検、そして4010Dの乗車扱いを済ませて発車……つまり、乗降客は少なかったってことか?a(^◇^;
(※)…定時の折り返し時間は21分。
『 2584D 普通列車 』
(根室本線 新富士駅)
通勤通学対応で、平日の朝夕に計2往複運転されている釧路〜大楽毛駅間の区間列車。
H100形は行先駅名が表示されるから何処行きの列車かが分かり易くなった。
『 2094レ 高速貨物列車 』
(根室本線 釧路貨物駅)
最後は赤熊さんで〆る。(・∀・)
おまけ。
『 ANA4876 ボンバルディア DHC-8-Q400 』
(釧路空港)
『 ANA4876・JAL2869 』
(釧路空港)
『 JAL2869 ATR 42-600 』
(釧路空港)
未搭乗のHACに乗ってみたいけど、赤組なのと丘珠空港へ行くのが面倒。a(^-^;
北海道の主要離島で唯一未訪問の奥尻島への航路が函館空港発着(※)からだから乗り継ぎは楽だけど、搭乗時間が短くて勿体無いように思う……a(^-^;
(※)…夏期期間の一部の曜日は丘珠空港から就航している。
ちなみに、ANAのボンQは2026年以降に退役する方針が明らかとなっているけど、直ぐに全機退役とはならないだろうから乗る機会はまだまだありそう。
でも、ボンQの後継機を何にするのだろうか。
MRJ……もといSpaceJetがずっ転けたからANAは悩ましいだろうなぁ……a(^◇^;
以上でお終い。
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -