《 2023年2月 留萌・函館・石北・宗谷本線撮り鉄 4日目(2月20日) 》
石北・宗谷本線撮り鉄⇒ANA4788(AIRDO88)便で帰る。
森の暮らしに飾ってあった2016年廃止の旧白滝駅の写真。
駅は森の暮らしから直線距離で百数十m先の位置にあった。
……で、この日、遂に、
クルマがぬかって(※1)しまった……・゜・(ノД`)・゜・
詳細は省略するけど、通行量極少で狭いけど乗用車ならば通り抜け可能な道で町の除雪車が対向してきた為、こちらが後進運転で下がって(※2)、少し道幅が広くなったところで避けられると思ってハンドルを切ったら嵌まってしまった。(´・ω・`)
幸い地元の方の別の除雪ホイルローダーで引っ張り出して貰えたが、冬の撮り鉄は駐車場所に細心の注意を払わなければならないことを改めて強く(_ _
)/ハンセイ。
(※1)…”ぬかる”とは、”埋まる”や”嵌まる”の北海道弁。
(※2)…道路除雪は地元民の生活の為に必要な行為であるから、他所の人間の趣味目的であるこちら側が譲るのが当然のことだと考えている。
また、踏切除雪も同様。(・_・ )
ぬかったことでキハ183運用の71Dと6082Dの2本を撮り逃す……・゜・(ノД`)・゜・
脱出後、別の場所に移動して甘い物で一息つく。
凹むことがあった後の甘い物は心を落ち着かせてくれた。( ´−`)
撮り鉄終了後、旭川空港至近の東神楽町の温泉で身体を温める。
やっぱり旭川空港帰り前の温泉はここがいちばん楽だと実感。
昼ご飯を上川ラーメンを食べたかったけど、ぬかったり、その後撮った列車の遅延で時間の余裕が無くなり断念。(´・ω・`)
結局、旭川空港での晩ご飯として久し振りの山頭火で辛味噌ラーメンを食べる。( ゚Д゚)ウマー
山頭火の辛味噌ラーメンは初めてで、味噌味は問題無いけど辛味がもっと欲しかった。
あと、山頭火ってラーメン丼ぷりが見た目が小振りなせいか、隣の梅光軒よりも満足感が少なく思えてしまう。a(^-^;
メインの三脚+容量80リットルのダッフルバッグに着替えやら日用品やらスノーシューやらサブ三脚やらカメラ機材の一部やらを詰め込んだら、この位の重さになるわな。a(^-^;
隣のカウンターで合計重量が24kgになってGSから「複数人で分割して預けて貰えれば……」と言われてる乗客がいたけど、σ(^^)は上級会員だから40kgまで(普通席の場合)超過料金を取られない。
今まで預け荷物で20kgを越えたことは無いけど。
ちなみに、荷物全体は機内持ち込みのカメラ本体やレンズを合わせたら30kg近くある。(゚∀゚ )アヒャ
この荷物を往きは空港まで頑張って運んでるけど、帰りは最重量物のダッフルバッグを快速宅空便送りにしている。
1000円で疲れた身体に鞭打って帰り路を運ばなくても良いから活用せねば。(^^ゞ
先月の撮り鉄旅に続いて、4度目のロコンジェット。
ANA鬼滅の刃じぇっとのように機内アナウンスがキャラ声になっていない(※)から、乗ってしまうと実感しにくくなるけど何か嬉しい。(^^)
(※)……そもそもロコンやアローラロコンのキャラ声ってあるのか?。a(^-^;
この日の羽田空港周辺の風向は北風で、北日本方面からの着陸は房総半島を南下して君津上空で右旋回をして滑走路34Rに進入するルートだけど、その房総半島に雷雲がある為に空港のほほ真上を通過して東京湾に出て館山から左旋回して滑走路34Rに進入するルートとなった。
東京湾に入る辺りから暫くの間が結構強く揺れたけど、やがて強い揺れは収まり無事着陸。
しかし、この時AIRDOの複数機が被雷をしたそうで、後日、修理の為に機材繰りができなくなって運休便が出ていた。
AIRDOは機材の余裕が少ないから、こんな不測のトラブルがあると苦しくなる……(´・ω・`)
以下、この日撮った列車。
『 8071レ 高速貨物列車 』
(石北本線 奥白滝(信)〜白滝)
赤熊121号機は、100番台ラストナンバー機。
過去に撮っていたかも知れないけど、明確に覚えてないから初めてかも。(・∀・)
DF200 100番台は23両製造(101〜123)されたから123番がラストだったけど、122と123号機は愛知地区転用改造で200番台(222、223)となっている。
『 8071レ 高速貨物列車 』
(石北本線 白滝〜下白滝(信))
”前日見つけた良い構図で赤熊をビシッと撮るぞっ!(`・ω・´)”と気合いを入れたのに、シャッターモードが静音モードになっていて高速連写ができず。(゚◇゚)ガーン
実は前日、石北排雪が運休していたので線路上には良い感じの積雪があって雪煙が盛大に舞い上がって大きなシャッターチャンスなのに、その画がしっかりと撮れなかった……・゜・(ノД`)・゜・
前夜に宿の部屋でちょっとお試しで静音モードで撮った後に元へ戻すの忘れていて、上白滝は別のカメラで撮り、ここで当該カメラを使った時にシャッターモードの確認を怠ったのが原因。(´・ω・`)
シャッターボタン押しまくりで何枚かは撮れたけど、ファインダー越しに見た画が凄く良くかったから連写でしっかりと捉えておきたかった。( ´−`)
まあ、貨物時刻表の投稿ネタとして使えそうな画が撮れていたのは幸いだった。f(^-^;
『 回4620D 回送列車 』
(石北本線 下白滝(信)〜白滝)
快調な走りでやってきた、白滝始発下り初列車4621Dの送り込み回送。
しかし、この後何があったのかは分からないけど、白滝始発が1時間近く遅れていた。
この列車は道立遠軽高校への通学列車の役目をしていて、1時間も遅れたら生徒が学校に遅刻するのは確実。
JR北海道よ、しっかりやってくれよと思う……(--# )
『 72D 特急オホーツク2号 』
(石北本線 奥白滝(信)〜上越(信))
奥白滝信号場付近での撮影は初めて。
キハ183狙いでどれだけ人が来るのかと戦々恐々としていたけど、平日のせいか他にひとりだけ。
『 4623D 普通列車 』
(石北本線 上越(信)〜奥白滝(信))
1日1往復だけの北見峠越え普通列車。
サンニッパを使って奥で撮ることをメインの構図にしていたけど結果はイマイチで、アップの構図は右手前の枝が掛かってしまった。A(^◇^;
『 3582D 特快きたみ 』
(石北本線 奥白滝(信)〜上越(信))
奥白滝から北見峠への本格的な登りとなるけど、先の72Dもそうだけど峠を登ってる感が出すのが難しい……(・_・ )
『 6081D 特急大雪1号 』
(石北本線 上川〜中越(信))
天幕も他の撮り鉄は一人だけ。
その人の話によると、前日の愛山跨線橋は20人程度いたらしい。
引退間際の週末はもっと人が増えるんだろうけど、σ(・_・)はそれが嫌だから前目の日程で撮っている。(^^ゞ
『 3324D 快速なよろ6号 』
(宗谷本線 蘭留〜比布)
『 雪351 排雪列車 』
(宗谷本線 比布〜蘭留)
〆は宗谷南線。
この時既に温泉でゆっくりする気分で気合いを入れて撮る気分にはなっていなかったから、新しい構図探しの撮り方をしてみた。(^^ゞ
以上でお終い。
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -