《 【Over north 45°Part106】
2024年4月 特急北斗・特急宗谷乗り鉄+ちょっと撮り鉄 前書き 3日目(4月7日) 》
宗谷本線撮り鉄⇒ANA572便で帰る
稚内フェリーターミナルの近くにある「稚内地方気象台」。
ここでは高層気象観測の為の気象台職員の手によるラジオゾンデの放球が行われていて、放球の写真を
撮ろうと観測時刻前から待っていたのに、時刻となっても何の動きも無し……( ゚д゚)ポカーン
(※)…ラジオゾンデによる高層気象観測は全国の16箇所と南極の昭和基地で実施されているが、人の手で放球されるのは稚内、札幌、秋田、
父島、南鳥島の5箇所のみで、他は自動式の放球装置が使われている。
気象庁HPを見ると、この日時のデータが掲載されていたから放球は実施されていて、更に調べてみたら
放球は観測時刻(※)の30分前に行われるとのことで、σ(・_・)が行ったのは放球の後だった……a(^-^;
(※)…1日2回、午前9時と午後9時。
なお、放球の様子の動画がここで見られるけど、台風や吹雪などの大荒れの天候時でも放球は実施されるから、
時には危険が伴う作業となっている……( ゚д゚)
さすがに人身や物品に被害が出る恐れが高いと判断される荒天時は放球しないのだろうけど。a(^-^;
昨年8月に勃発した最北のコンビニ戦争を象徴する地。(゚∀゚ )アヒャ
ここもある意味で稚内マイナー観光地かと。a(^◇^;
ローソン開業後のセコマの売り上げがどれだけ変化したのかが気になるけど、共に良い点を持っているのだから
上手く共存できれば、と思う。
ところで、ローソンが利尻島にも進出するという噂をチラッと聞いたけど、一方でそれは無くなったという説もあり、さて……a(^-^;
前日の利尻山はすっぽりと雲に覆われていたけど、この日は形の整った傘を被って山体が見えていた。
こういう形ならば宗谷本線とのコラボでも画になる。(・∀・)
溶け初めの雪の牧草地とマガンの北帰行も季節を感じさせてくれた。
昼ご飯は、稚内空港のレストランで塩ホタテラーメン。
空港価格だけど、味は普通に( ゚Д゚)ウマーだし、大ぶりのホタテが2個入って食べ応えはあるから、
”帰る直前に宗谷の味を”ということで選んでも失敗したとはならないと思う。(・∀・)
事前座席指定で最前列席が埋まっていたけど、単なるプロテクトと予想をして空港カウンターで聞いてみたら変更できた。(^^)v
隣席全て空きでノープレッシャーで過ごせて楽ー( ´−`)
ちなみに、変更前の座席には他の乗客が入っていたけど、隣席は埋まっていたから変更出来て良かった。(・∀・)
以下、この日撮った列車。
『 4324D 普通列車 』
(宗谷本線 抜海〜勇知)
早朝練習は、クトネベツ〜サラキトマナイ間の市道の冬季通行止めが解除されていたからクトネベツ俯瞰へ。(・∀・)
1枚目で礼文島が見えているけど、焦点距離35mm判換算300mmでこれだから、肉眼だと言われても確信を持って
見えている、と言えないレベルの薄さ。a(^-^;
風力発電のデータ取りの鉄塔が無くなっていたのが朗報だけど、近い将来、ここに発電風車が立つ姿を想像するとなぁ……(´・ω・`)
『 62D 特急サロベツ2号 』
(宗谷本線 兜沼〜豊富)
『 4321D 普通列車 』
(宗谷本線 豊富〜兜沼)
62Dと4321Dは芦川で。
傘を被って山頂部が見えていないけど、1月に続いてコラボで撮れたのは(・∀・)ラッキ〜♪
『 4321D 普通列車 』
(宗谷本線 抜海駅)
4321Dを撮ってから、ちょっと急ぎ目でクルマを走らせたら(゚∀゚ )アヒャ、抜海駅にギリギリで間に合った。(^^ゞ
『 4326D 普通列車 』
(宗谷本線 抜海〜勇知)
元々はこの列車に乗る旅程だった。
普通列車乗り鉄も魅力だけど、今回は撮り鉄にして正解だったかと。(^^ゞ
以上で、お終い。
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -