《 【Over north 45°Part108】 2024年6月 礼文島61回目 3日目(6月15日) 》


レブンアツモリソウ群生地⇒グルメ&買い物⇒江戸屋山道+ゴロタ山⇒礼文島泊


天気予報が曇りのち雨ということで、長時間歩くコースは止めてレブンアツモリソウ群生地と双葉食堂
グルメツアーを実施。


浜中の公衆トイレ  要らなくなった掲示は剥がそうよ……(  ´−`)

浜中の公衆トイレに閉鎖中の貼り紙があったけど使用可能。
冬季閉鎖告知の剥がし忘れだと思われるけど、誤認する人が出るかも知れないからキチンと管理してくれ、と思う。(・_・ )


2年ぶりの双葉食堂

食べるまでのハードルが高い船泊の『双葉食堂』。a(^-^;
この日はウニ漁があったから出前の注文が沢山入ったようで、開店時刻を過ぎても出前配達で忙しく、店頭の
暖簾が出ない(※)どころか食堂の照明も点いてなかったけど、そんな場面に慣れっこの島民や礼文島ヘビー
リピーターなσ(・_・)は構わずに入店して着座。(゚∀゚ )アヒャ
しかし、そんな深い事情なんか知らないと思われる一般観光客は店内の様子を見て戸惑っていた。a(^◇^;
 (※)…暖簾は閉店まで出ないことがザラにある。
     忘れているだけと思われるが、入店者数調整であえて出さない説もある……a(^◇^;
     よって、店が営業しているか否かは、戸を開けて中の様子を伺うのが基本。(゚∀゚ )

ここのところずっと味噌にしていたから今回は塩にしてみたが、塩も( ゚Д゚)ウマーだけどやっぱり味噌の方が上。
同宿人で行ったから、シェアのチャーハンと中華丼も( ゚Д゚)ウマーできた。
そして、写真右下は同宿人が注文した隠れメニューのカツラーメン。
カロリー爆弾だな。a(^-^;
お値段1750円ということだけど、正規メニューの塩ラーメンとカツ丼が1000円と850円だから、隠れメニューとは
言え値付けが変では、と思う……a(^-^;


宝ウニも高嶺の花となったなぁ……(´・ω・`)

漁協のマリンストアで、お買い物。
宝うに缶詰が嘗ての塩水ウニよりも高価な時代とは……(  ´−`)
今年の礼文島のウニは深刻な不漁(※)で、香深船泊も塩水バフンウニの通販注文が6月中旬で中止……(ノД`)
ふるさと納税ここの通販では買えるけど、入荷には凄く苦労していると思われる。
しかし確保出来ないからと言って産地偽装には手を出さないことを祈る……(ーー;)
 (※)…礼文島だけでなく、利尻島や積丹など日本海側各地でも軒並み不漁。(ノД`)
      この旅行記を公開する頃に天売焼尻両島でも漁が解禁されているだろうけど、他漁場同様に厳しいのではないかと。



例年、ほぼ同じ物を買っている

そんなウニに手が出る筈も無く、こんなものを買ってきた。
これらも値上げはしているけど、ウニと比べたら全然マシ。a(^-^;
今回は初めて昆布ぽん酢を買ってみた。
普段のぽん酢は高知県馬路村のゆずぽん酢が超( ゚Д゚)ウマーで使っていて、味の違いが気になるけど馬路村
ぽん酢がまだ残っているから、全部空いてから開けることにする。


江戸屋山道+ゴロタ山  江戸屋山道+ゴロタ山

江戸屋山道+ゴロタ山  江戸屋山道+ゴロタ山

喫茶「談」でお茶をした後、一旦宿へ戻ってから江戸屋山道とゴロタ山への散歩に出発。
オオカサモチやセンダイハギなどの夏の花が目立ってきていて、”今年も花のペースが早いなぁ……”と思う。(・_・ )


鮑古丹  鮑古丹

鮑古丹  鮑古丹

鮑古丹

帰りはエゾカンゾウを観る流れで鮑古丹経由。
エゾカンゾウも次々と咲き出していて、やっぱり花期が早くなっているなぁ、と思う。(・_・ )
道や護岸の上にウニの殻が転がってるのはちょくちょくあるけど、アワビの殻は珍しい。( ゚д゚)
いずれにしても、ここのカラスやカモメは良いもん喰ってるなぁ。a(^-^;


以下、江戸屋山道〜ゴロタ岬で観た花。

レブンアツモリソウ

『 レブンアツモリソウ 』

マイヅルソウ

『 マイヅルソウ 』

チシマキンレイカ

『 チシマキンレイカ 』

エゾカンゾウ

『 エゾカンゾウ 』

他に、イワベンケイ、エゾイヌナズナ、エゾカワラナデシコ、オオカサモチ、オオダイコンソウ、オオハナウド、
オオバナノミミナズナ、オオヤマフスマ、キジムシロ、シャク、センダイハギ、チシマフウロ、ネムロシオガマ、
バイケイソウ、ハチジョウナ、ハマナス、ヒロハクサフジ、ミヤマオダマキ、ミヤマキンポウゲ、レブンシオガマ(白花もあり)

レブンアツモリソウは花期が終わってまともな花が観られないと思っていたけど、ギリギリ観られる花が残っていた。


序でに、野鳥も。

シマセンニュウ

『 シマセンニュウ 』

他には、アマツバメ、オオセグロカモメ、コヨシキリ、ノゴマ、ノビタキ、ハクセキレイ、ハシブトガラス

レンズが70-200mm大三元+x1.4テレコンだから鳥相手には厳しい……(´・ω・`)
バイケイソウを止まり木にするシマセンニュウ、身体が軽いから出来ることだけど揺れる天辺で上手く
止まれるもんだな、と。a(^-^;


あと、

礼文島リボンプロジェクト バッジ

今年で14年目となる「礼文島リボンプロジェクト」の今年のバッジは、オオバナノエンレイソウ。
ネタ切れとならずにに”そっか、これもあったなぁ (・∀・ )”という花が次々と出てくるのが、礼文島の花。
勿論、毎年欠かさずバッジを買っている。


4日目(6月16日)のページを見てみる


-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -