《 2024年11月 石北・宗谷本線撮り鉄 3日目(11月16日) 》
石北・宗谷本線撮り鉄⇒ANA4788(AIRDO88)便で帰る。
放射冷却で冷え込んだ早朝練習。
霜でクルマ全体がバリバリになってしまい、少なくとも前面ガラスとサイドミラーの霜が溶けるまで発進できなかったから
ちょっと焦った……a(^-^;
早朝練習で冷えた身体を薪ストーブからの仄かな暖気で温めながら、( ゚Д゚)ウマーな朝ご飯。
ボリューム的も中身も晩ご飯として出しても充分なもの。(・∀・)
そんな朝ご飯を8時に食べてからおよそ4時間。
腹は減ってなかったけど、昼時に上川付近にいるとここへ行ってしまう。
ミニチャーハンも付けたかったけど、さすがに自重した。f(^-^;
撮り鉄をやっていると、時には創意工夫を要求される。(^^ゞ
動画は撮影時の雰囲気を残すだけの記録用としているから基本としてカメラを小型三脚にセットして撮りっぱなしに
しているけど、比布で大雪山背景の写真を撮る時に小型三脚もD500に使うことにしたから動画は諦めるつもりだったけど、
好条件だから動画も撮りたいと思い、ワイヤガードレールの支柱に載せて撮影。
柱の天頂部が円くてカメラの座りが悪いから、タオルハンカチを挟んで安定させる創意工夫を施した。f(^-^;
定宿は入浴設備がシャワーしか無くて夏場は問題無いけど、さすがにこの時期は寒いから3日間とも温泉へ
浸かってきた。(・∀・)
嘗ては白滝にも温泉ホテルがあったそうだけど15年前の2009年に廃業している。
今あれば、確実に浸かりに行っただろうに……( ´−`)
朝と昼に食べたものでお腹いっぱいになっていたから、夜は食事抜き。
でも、ソフトクリームは食べる。(゚∀゚ )アヒャ
結局、家に帰っても何も食べなかった。A(^◇^;
帰りのANA4788(AIRDO88)便。
2日前、突然最前列の1Fと1Gが座席指定可能となり、直ぐさま1Gへ席替え。(・∀・)
ところが、間もなく隣の1Fが指定不可となり、”誰か来るのか、プロテクトしてくれたのか…(O_O)ドキドキ”としていたら、
1Fにガタいのデカい人が来た……(´・ω・`)
しかし、1A〜1Eは空席のままでドアクローズ。
すると、デカい人は空気を読んでか1Aへ移動してくれた。a(^-^;
結局、この便は2列目まで他の乗客がおらず、どうして1Fと1Gのみ開放されたのかは分からず。
機体はB767だから重量バランスが差ほどシビアになることは無いだろうし……(^-^;
一度、航空会社の中の人に座席プロテクトの考え方を聞いてみたいけど、ネット上に出てきている話は噂や想像レベルでしかないから中の人も守秘義務で喋ってくれないか……a(^-^;
以下、この日撮った列車。
『 石北本線 奥白滝信号場 』
写真を撮った時は全く気づかなかった。a(^◇^;
『 8071レ 高速貨物列車 』
(石北本線 奥白滝(信))
やって来た8071レからハイビーム攻撃を受ける。(×_×)
まあ、日の出時刻の山深い区間だから仕方が無い。( ´−`)
『 8071レ 高速貨物列車 』
(石北本線 白滝〜下白滝(信))
『 8071レ 高速貨物列車 』
(石北本線 瀬戸瀬〜遠軽)
『 8071レ 高速貨物列車 』
(石北本線 遠軽駅)
早朝練習は4箇所。
クルマをバリバリにコーティングした霜は線路のバラストや畑の土壌、電線や草むらもコーティング。
同じ白色でも雪とは違う雰囲気の写真が撮れて良かった。(・∀・)
『 6082D 特急大雪2号 』
(石北本線 白滝〜奥白滝(信))
構図を見誤って左が切れた……(´・ω・`)
『 4525D 普通列車 』
(石北本線 安足間〜上川)
定番撮影地の石狩川を渡る上川大橋の近く。
後ろの白滝天狗岳(多分)に惹かれて撮ってみた。
陽の光が当たっていなし、線路沿いの立木や枯れ枝などでゴチャゴチャとしているけど、こういう構図もあるというのを
覚えておく意味で撮ってみた。
『 61D 特急サロベツ1号 』
(宗谷本線 比布〜蘭留)
この日はずっと晴天で、一昨日よりも撮影条件は良好。
『 4527D 普通列車 』
(石北本線 当麻〜伊香牛)
『 3583D 特快きたみ 』
(石北本線 当麻〜伊香牛)
〆は(廃)将軍山駅付近。
”キハ40だったら……”は、言うまい。( ´−`)
以上で、お終い。
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -