《 2011年9月 日高本線&千歳線撮り鉄 [1日目] 》


 羽田朝7時発のANA便で新千歳に降下。
 判官館での狙いの時間が夕方だったので、昼過ぎまで千歳線沿線で撮り鉄をする。


千歳線植苗駅
『 千歳線植苗駅 』
(千歳線 植苗駅)












 今回初めて下車した植苗駅。
 ネットや地図で一応は周囲の下調べはしておいたけど、初めて降車する駅で
 勝手が分からないので、この日は駅周辺に留まっての撮影。
 ちなみに、南千歳から乗った電車が美々と植苗を通過する電車(963M)だったので
 その先の沼ノ端まで行き、苫小牧発の2757Mで折り返す。
 #きっぷは一日散歩きっぷだからキセルではないぞ。(`・ω・´)
 2757Mが来るまでの間に北斗8号と3061レ高速貨物列車を撮ったが、久しぶりの
 撮り鉄なので感覚が掴めずに駄目駄目な出来だった……_| ̄|○


1レ 寝台特急北斗星
『 1レ 寝台特急北斗星 』
(千歳線 植苗駅)
[ Nikon D300 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) ]
[ 200mm 1/1250sec F5.6 マニュアル露出 ISO400
WBオート ][ トリミング ]






 そんなわけで、最初の一枚は植苗でのこれ。
 力行に入ったからか、盛大に排気を噴いてくれた。(^-^)v


2051レ 高速貨物列車
『 2051レ 高速貨物列車 』
(千歳線 植苗駅)
[ Nikon D300 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)]
[ 200mm 1/1600sec F5.6 マニュアル露出 ISO400
WBオート ]






 本州と北海道との間の鉄道物流を担うDF200型ディーゼル機関車、通称『RED BEAR』。
 今回は貨物列車を撮る機会が多かったが、殆どの列車がコンテナを満載していた。
 この路線が鉄道物流の大動脈であることを思わせる。


5010D 特急スーパー北斗10号
『 5010D 特急スーパー北斗10号 』
(千歳線 植苗駅)
[ Nikon D300 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)]
[ 200mm 1/1600sec F5.6 マニュアル露出 ISO400
WBオート ]













 これ、撮った時には気づかなかったけど、後に他のキハ281系と違うことに気づいた。
 答えは後ほど。


2050レ 高速貨物列車
『 2050レ 高速貨物列車 』
(千歳線 植苗駅)
[ Nikon D300 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)]
[ 130mm 1/640sec F5.6 マニュアル露出 ISO400
WBオート ]






 やってきたのはDF200トップナンバー。
 トップナンバーに出会ったのは初めてだったから嬉しかった。\(^O^)/


3059レ 高速貨物列車と1257レ 貨物列車
『3059レ 高速貨物列車と1257レ 貨物列車 』
(千歳線 苫小牧駅)
[ Nikon D300 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)]
[ 200mm 1/640sec F5.6 絞り優先AE ISO800
WBオート ]






 日高本線に乗車する為に着いた苫小牧駅での一コマ。
 鉄道物流を支える新旧役者のそろい踏みだが、正面側から撮りたかった……(´・ω・`)
 時刻表を見ると両列車はほほ同時刻に苫小牧駅を発つダイヤなので、そろい踏みの
 可能性が高そうだから、正面側を撮れる場所があれば可能性はありそう。。


2233D 普通列車
『 2233D 普通列車 』
(日高本線 苫小牧駅)
[ Nikon D300 + AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR ]
[ 72mm 1/640sec F5.6 絞り優先AE ISO200 WBオート ]














 苫小牧14時22分発の2233Dは鵡川以遠に行く列車としては4時間ぶりの列車ということで、ほぼ満席での発車。
 地元の乗客は鵡川や富川で降りる人が大部分で、新冠では1/5程に減っていた。


新冠判官館を走る2236D
『 新冠判官館を走る2236D 』
(日高本線 節婦〜新冠駅間)
[ Nikon D300 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)]
[ 70mm 1/320sec F5.6 絞り優先AE ISO400
WB曇天 ]






 日高本線の有名撮影地の新冠判官館は、新冠駅から歩いて約10分程。
 事前に地図で道を確認しておいたので、迷うことなく到着した。
 まずは2233Dと静内駅で交換してきた2236Dで試し撮り。
 構図を固める間がなく、手持ち撮影なので普通に撮っただけの感じになった。f(^-^;
 ちなみに、2236Dがいる位置の直上に東屋のある展望台があり、ここから新冠の街並みが
 一望できる中を列車が走るという構図で写真が撮れる。
 多分、駅から徒歩30〜40分程度で行けそうかと。


判官館を走る2236D
『 新冠判官館を走る2236D 』
(日高本線 節婦〜新冠駅間)
[ Nikon D300 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)]
[ 200mm 1/2000sec F5.6 絞り優先AE ISO400 WB曇天 ]














 テレ端で海岸線に出る2236Dをケツ撃ち。
 空・海・海岸の背景を全て込みの構図にするなら、200mm(35mm換算300mm)でちょうど良さそう。


判官館を走る2235D
『 新冠判官館を走る2235D 』
(日高本線 節婦〜新冠駅間)
[ Nikon D300 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)+ TC-17EU ]
[ 340mm 1/250sec F5.6 マニュアル露出 ISO400 WBオート ]













 今回の撮り鉄の主目的、夕方に海岸線を走る2235Dを撮る。
 イメージしていたのは夕陽に照らされた海岸線を走る車体だったけど、ご覧の通りの天気で
 それは叶わなかったが、代わりに”蝦夷富士”羊蹄山を背景に撮ることができた。(^-^)v
 この日泊まった宿の宿主に話すと、地元に住んでいてもなかなか見られないと言っていた。
 地図で距離を測ってみると、新冠から羊蹄山までは約130km。
 ホームグラウンド(笑)礼文島からサハリンやモネロン島、天売島までは約100kmで、
 今年の利尻登山で山頂から見た暑寒別岳までが約160kmだから、天気の好条件に
 恵まれたのかと。
 まあ、9月の北海道は気温が下がって海上が視界が良好になる時期なので、
 案外と見えているかも知れないが。a(^-^;


新冠判官館を走る2235D(拡大)
『 新冠判官館を走る2235D(拡大) 』
(日高本線 節婦〜新冠駅間)
[ Nikon D300 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)+ TC-17EU ]
[ 340mm 1/250sec F5.6 マニュアル露出 ISO400 WBオート ]
[ トリミング ]












 羊蹄山と共に、もう一つ撮れていたものが2235D右上の物。
 新千歳に降りようとしている飛行機。
 さすがに何処の航空会社の機体かは分からんが……a(^-^;



 2日目のページに行ってみる。



-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -