《 2011年11月&12月 北斗星乗り鉄2連戦 [前半戦 11月19日〜20日] 》
『 北斗星の切符(乗車券、特急券、B寝台券) 』(北斗星車内)
JR北海道のインターネット予約システム(※1)で北斗星の空席情報を調べたところ、
どの土曜日も満席状態(※2)だった中、11月19日(土)のB寝台ソロが空いていたので、
これを押さえた。
札幌発の上り列車の理由は、上野発の下り列車よりも切符が取り易いこともあるが、
JR北海道のインターネット予約は発券がJR北海道内の駅みどりの窓口でしかできないので、
上野発の切符を予約しても発券する為に北海道まで行くというアホなことになってしまう。
しかし、今回の後半戦はこの問題がクリアできたおかげで実現するすることなった。
単に今回行った時に札幌駅で後半戦の切符も発券してきただけだが。A(^◇^;
その後半戦の決定に至る顛末は、後半戦の旅行記で。f(^-^;
(※1)現在、インターネットから寝台列車の予約ができるのはJR北海道の予約システムだけ(の筈)。
但し、カシオペアと北斗星だけ。
トワイライトエクスプレスも予約できたら嬉しいのだが。
(※2)無理に有休を取ってまで平日に乗り鉄をするつもりはない(笑)
……で、
ここから本題に入る。
『 5018D 特急スーパー北斗18号 』(札幌駅)
[ Nikon D7000 + AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G ]
[ 35mm 1/30sec F5.6 絞り優先AE ISO1600 WBオート ]
本題と言っておきながら、何の脈絡もなくスーパー北斗の写真だったりする。f(^-^;
今回、普段あまり使っていないレンズを使おうと思い、35mmのf1.8単焦点を使ってみた。
しかし、単焦点の使いこなし方が難しいことを痛感した。
『 2レ 北斗星牽引機関車 ED79-9号機 』(函館駅)
[ Nikon D7000 + AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G ]
[ 35mm 1/30sec F5.6 絞り優先AE ISO1600 WBオート ]
『 2レ 北斗星牽引機関車 ED79-9号機 』(函館駅)
[ Nikon D7000 + AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G ]
[ 35mm 1/30sec F5.6 絞り優先AE ISO1600 WBオート ]
スーパー北斗は被写体までの距離が離れているから良いと思う構図を取り易かったが、
ED79電気機関車の2枚のように被写体との距離が取れないと途端に構図が難しくなる。
さらに、このレンズはVR(手ぶれ防止機能レンズ)が無いので、シャッタースピードが遅いと
VRレンズよりも手ブレが大きくなってしまう。
スーパー北斗もED79も数十枚程度撮ったが、ブレが少ない写真は数える程だった。
このレンズの最適な使い処は昼間のスナップやポートレートであって、こういう暗い場所で
使うには向いていないんだろうけど、手持ちでISO感度1600まで上げてこれだけの画が
撮れるというのはこのレンズとD7000の能力の高さだと思う。
『 4033M 特急スーパー白鳥33号 』(函館駅)
[ Nikon D7000 + AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G ]
[ 35mm 1/30sec F5.6 絞り優先AE ISO1600 WBオート ]
こちらは北斗星函館駅停車中に到着したスーパー白鳥。
こうやって被写体と距離が取れればちゃんと撮れる。
最後に、昨年(2010年)から北斗星を牽引しているEF510電気機関車。
『 2レ 北斗星牽引機関車 EF510-502号機 』(上野駅)
[ Nikon D7000 + AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR ]
[ 20mm 1/15sec F5.6 絞り優先AE ISO1600 WBオート ]
『 2レ 北斗星牽引機関車 EF510-502号機 』(上野駅)
[ Nikon D7000 + AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR ]
[ 16mm 1/8sec F5.6 絞り優先AE ISO1600 WBオート ]
『 2レ 北斗星牽引機関車 EF510-502号機 』(上野駅)
[ Nikon D7000 + AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR ]
[ 22mm 1/25sec F5.6 絞り優先AE ISO1600 WBオート ]
『 2レ 北斗星牽引機関車 EF510-502号機 』(上野駅)
[ Nikon D7000 + AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR ]
[ 18mm 1/15sec F5.6 絞り優先AE ISO1600 WBオート ]
『 2レ 北斗星牽引機関車 EF510-502号機 』(上野駅)
[ Nikon D7000 + AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR ]
[ 25mm 1/13sec F5.6 絞り優先AE ISO1600 WBオート ]
『 2レ 北斗星牽引機関車 EF510-502号機 』(上野駅)
[ Nikon D7000 + AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR ]
[ 85mm 1/20sec F5.6 絞り優先AE ISO1600 WBオート ]
……はい、35mm単焦点は捨てて使い慣れた16-85mmVRで撮りました。A(^◇^;
上野駅の地平ホームで暗い場所だからシャッタースピードは大変遅いけど、
VRのおかげでブレが35mm単焦点よりもずっと少ないし。
ところで、このEF510って機関車、カラーリングは別として自分好みのデザインではないなぁ、と。
σ(^_^)の好きなのはEH500と、よく見慣れているDF200(笑)。
……あとは北斗星の乗り鉄旅行記だから車内の室内や設備の写真を貼るのが然るべき
なんだろうけど、ネット上にそんな写真はごまんとあると思い、殆ど撮ってないので、無し……という
のは駄目だと思うので、2009年に乗車した時(実は今回が初乗車ではない)の写真も
混ぜて貼ってみる。
『 北斗星 B寝台ソロの室内 』(2009年12月13日撮影)
B寝台ソロの室内。
開放式B寝台の一マス分を上段と下段で半々にして個室にしたようなスタイルで、当然定員は
少なくて17名。
開放式B寝台が34名程度(車輌によって違いあり)だから効率が悪いと言えばそうだが、
今のご時世にはマッチしているのかと。
さすがに部屋は狭いが、完全な個室スタイルで開放式B寝台と同じ6300円という寝台料金は、
開放式B寝台よりも断然お得……と言うか、BソロとB開放の料金が同じというのはどうなのかと。
a(^-^;
前回今回共に上段だったが、上段下段で設備面の差は無い。
眺望は上段の方が当然良くて外からも覗かれにくいが窓は小さい。
下段はその逆。
そして、当然の事だが上段の方が揺れは大きいが、車輪からの距離が離れるから衝撃は少ないと
思う。
まあ、個々の好みで選択すれば良いのかと。
そして、今回の一番(´・ω・`)ショボーンなこと。
和定食のグレードが下がってるやん。
『 北斗星 和朝食(2011年版) 』(2011年11月19日撮影)
今回乗車時に食べた和朝食。
ご飯と味噌汁とおかずがこれらで、他にホットコーヒーと夕張メロンゼリーが付いて1600円也。
一方、2009年がどんなんだったかと言うと、
『 北斗星 和朝食(2009年版) 』(2009年12月13日撮影)
これにホットコーヒーが付いて、こちらもお値段1600円也。
NREから『写真を並べるのは反則っ!』ってクレームが来そうだな。a(^◇^;
2011年版の和定食には全て一級品の食材が使われている……と思っておくことにする。(爆
以下、後半戦に続く。
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -