《 2011年5月 礼文島12回目 [2日目(5月29日)] 》



 今回の目的はレブンアツモリソウだったわけだが、島入り時点で開花していないことが
 分かっていたのでテンションは下がりまくり状態……(´・ω・`)
 いっそ、高山植物園の人工栽培の開花アツモリソウでお茶を濁そうかと思ったが、
 やはり自然にある物は自然の中で見るべし(ぉ)ということで、行ってきた。



レブンアツモリソウ
『 レブンアツモリソウ 』
(鉄府レブンアツモリソウ群生地)
[ Nikon COOLPIX P7000 ]

 あと一週間後だったら開花してただろうに……・゜・(ノД`)・゜・
 
















レブンアツモリソウ
『 レブンアツモリソウ 』
(鉄府レブンアツモリソウ群生地)
[ Nikon COOLPIX P7000 ][ トリミング ]

 でも、こういう状態を見るのも初めてではあったので、
 納得することにした。a(^-^;















 ちなみに、鉄府の前に当然の如く浜中の群生地にも立ち寄っているが、
 芽吹いている数は少なく、鉄府よりも育ちが遅れているような印象だった。

 その後、アツモリソウ見物の後、路線バスで南下してハイジの丘コースに行くつもりだったが、
 気温が低くて行動意欲が低下したので、宿に戻って座敷トドで過ごした。f(^-^;



サクラソウモドキ
『 サクラソウモドキ 』
(浜中レブンアツモリソウ群生地近くの群生地)
[ Nikon D7000 ]

 去年はもっと多く咲いていたサクラソウモドキも、
 ようやく咲き始めた段階。
 翌日の桃知コースも見た様子と併せて考えると、
 現時点で島の花々の育ちは半月ぐらいの遅れてる感じだった。














 以上、2日目はおしまい……では味気無いので、
 今年から始まった『礼文島リボンプロジェクト』の件。



礼文島リボンプロジェクト(ポスター)礼文島リボンプロジェクト(リボンバッジ)




















 礼文島は『生物多様性』(礼文島では”いきものつながり”と呼んでいる)が成り立っている島であり、
 島民や島を訪れる観光客や旅人はここから生まれてくる様々な恵みを享受している。
 だから、生物多様性が失われてしまうと、この恵みを享受することができなくなってしまう。
 そこで、今年度から2年間で生物多様性を守る為の活動をする為に、島民や島を訪れる
 観光客や旅人に活動の支援をお願いしたい……というのがこのプロジェクトの趣旨だが、
 まあ一言で言えば、一口1000円の自然保護活動募金をすると、その証にリボンバッチが
 貰えるということ。a(^◇^;
 通算11回も礼文島を訪れ、他には無い素晴らしい風景や植物、何よりも『オレンジ色の憎いヤツ(笑)』を筆頭とする( ゚Д゚)ウマーな食材(笑)の恵みを享受してきたということで、迷うこと無く募金をした次第。
 証として貰えるリボンバッチもなかなか良い感じの出来なので、礼文を愛する方は是非。(^^ゞ



 3日目(5月30日)のページに行く

-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -