《 2011年9月 礼文島15回目 [2日目(9月18日)] 》
天気が良ければガッツリと歩くつもりだったが、朝から西寄りの強風と雨……(´・ω・`)
歩く気ゲージは一気に下がってしまった。
よって、そんな中でも8時間コースを歩くというチャレンジャー達(爆)を見送り、島抜けお見送りツアー
の後は浜中地区にある大沢川の鮭の遡上を見に行った。
場所は、浜中から森の丘コースに抜ける林道を10分程歩いた川に架かる橋付近。
よく見ると、あちこちに鮭が漂っていて、写真下の堰堤を越えようとしている。
間もなく、暴風のゴロタの洗礼を浴びてボロボロになった8時間コース断念組(爆)がやって来て、
一緒に鮭の遡上を観察する。
ここは海から1km程遡ったところで、どの魚も体力をかなり消耗している様子。
雨で流れの水量が多くなっている流れの中で鮭はジッとして残り少ない体力を貯めて、全力で
堰堤を越えようとする。
しかし、殆どは失敗し、流れに押されてズルズルと後退してゆく。
見ているだけしかできなくてもどかしいが、自分達にはそれしかできない。
この様子は動画も撮ったので、近日YouTubeにアップロードするつもり。
その後、星観荘スターライナー号に拾って貰って星観荘に戻り、昼ご飯後に座敷トドをしていると
雨が上がった。
携帯電話の気象協会雨雲レーダーを見て現状確認の上、ゴロタ岬まで行ってみることにした。
……しかし、
レーダーに映らん雨雲ってなんやねん。・゜・(ノ∀`)・゜・
江戸屋山道を歩いていると、スコトン岬方面(北)から”ヤケに黒っぽい雲”がやって来て、
ゴロタ岬への登山口に達した時、突風がキター━━━━(゚∀゚)━━━━ッ !!!
雨量は大したことはなかったようだが、風はメチャクチャ強い。
雨が『水平』に降っているのを見たのは初めてかも。a(^-^;
そんな風が吹いている時にゴロタ岬に登るのは無謀なので、草が高く茂って風よけができる場所に
屈んで20分程ビバーク。
礼文島でビバークしたのも初めてかも。a(^◇^;
風が収まってきたところ(とは言っても普通の感覚では明らかな強風)で、来た路を戻る。
途中、この時期に咲いている花も撮ったが、殆ど写真は風のせいでブレブレだった。f(^-^;
そんな中で、見られる一枚。
『レブンイワレンゲ』
[ Nikon COOLPIX AW100 ]
ニョキニョキと伸びているのは『花序』という花の集合体。
これが花だって言うんだから、見れば見る程不思議な花……って、やはり花とはとても思えない。
a(^◇^;
しかし、『レブン』という名が付いていることでも分かるが、実は礼文島と知床だけに分布している
固有種で珍しい花ではある。
3日目(9月19日)のページに行ってみる。
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -