《 2011年7月 利尻山登山&やっぱり行った礼文島13回目(笑 [2日目(7月17日)] 》

 この日は利尻山へのアタック。(`・ω・´)
 写真は後回しにして、先に登山行の記録から書いてみる。

 午前4時、起床。
 前日は夜10時前に就寝したので眠気はほんの少しだけだった。
 宿の車で鴛泊コースの登山口(三合目)まで送ってもらう。

 1.行程と登山タイム

 【登り】
  4:40 登山口[230m] =(途中の四合目で朝ご飯)⇒ 5:57 五合目[610m]
  ⇒ 6:25 六合目[760m] ⇒ 7:20 七合目[890m] ⇒ 7:52 長官山(八合目)[1218m]
  ⇒ 8:55 九合目[1410m] ⇒ 10:05 山頂(北峰)[1719m]
 (所要時間 5時間25分)

 【下り】
 10:40 山頂(北峰)[1719m] ⇒ 11:30 九合目[1410m](ここで昼ご飯)
 ⇒ 12:30 長官山(八合目)[1218m] ⇒ 13:05 七合目[890m] ⇒ 13:50 六合目[760m]
 ⇒ ??:?? 五合目[610m] =(途中の甘露泉水で20分程マッタリと過ごす)⇒ 15:10 登山口[230m]
 (所要時間 4時間30分)

 時刻はきちんとメモはしていなくて撮った写真のタイムスタンプやGPSユニットによるもの。
 ガイドブックなどに載っている標準のコースタイムは登り5〜6時間・下り4〜5時間なので、
 普段登山をしておらず家から駅及び駅から会社の間の合計4kmを徒歩通勤をしている
 という野郎の登山としては良いペースで登ることができたと自画自賛してみる。(^^ゞ

 登りで大変だったのは、七合目〜長官山(八合目)と九合目〜頂上の区間。
 七合目から長官山の区間は、通称「胸突き八丁」と呼ばれている急坂とジグザグ登りがずっと続く
 区間だが、距離は差程無いので一頑張りしているうちに突破できた。
 九合目から山頂の区間は、九合目に『ここから正念場』の標柱が立っているぐらいの正に正念場。
 非常に脆くて崩れやすい土質(後に写真あり)で足の踏ん張りが効かないので、手も使ってよじ登る
 ことになるので手袋や軍手は必須。
 それ以前の森林区間でも高い段差をダケカンバなどの木に手を掛けて登り下りすることが
 あるので、そこでも手袋や軍手が必要になる。
 九合目より上は一番の急傾斜区間となるが、疲労が溜まってきて自然と動きが鈍くなってくるのと、
 追い抜き困難な尾根道や切り通し道が続いて渋滞気味となるので、結果として休み休みに登ること
 になって胸突き八丁を登る時程の苦しさは無かった。
 しかし、一番大変なのは、頂上登頂後に九合目へと下る時。
 足の疲労が溜まってきて踏ん張りが効かなくなってきているところに急勾配かつ脆い足場の道を
 下りるので、何度も足が滑らせ尻餅を搗いたことか…(×_×)
 まあ、油断すると急坂や尾根道から滑落して奈落の底へ一直線……なんてこともありうるから、
 尻餅を搗いた方が良いだろうと思う。a(^-^;


 2.水について

 利尻山の一般的な登山コースである鴛泊コースでは登山口から数百メートル行った所にある
 『甘露泉水』が唯一最後の水場なので、ここでしっかりと水を補給しておく。
 (ちなみに、上級者向きの沓形コースでは登山口から鴛泊コース合流点まで水場は全く無い)
 自分が用意したのは、甘露泉水を2リットルのハイドレーションシステムと500mlサーモスに詰め、
 食事のおにぎり用に500mlの日本茶ペットボトルの計3リットルを持参した。
 日帰り登山にしてはかなり多めの水量だけど、自分は汗かきで脱水症状になるのが怖かったので
 しっかりと用意することにした。
 結果、消費したのは甘露泉水1.5リットルとお茶は半分。
 当日の天気は曇一時パラパラと雨が降る天気で、殆ど太陽に照らされずに暑くなかった。
 そのおかげで水の消費量が少なくて済んだこともあるけど、今回初導入のハイドレーションシステム
 で『何時でも水が飲める』という安心感を持たせてくれたので、飲む時にもがぶ飲みすることが
 無かったことが良かったのかも。
 ちなみに、翌日(18日)はピーカンの好天で、こうなると3リットルでもギリギリだった可能性はあった。
 ともかくハイドレーションシステムの有効性は実感したので、長時間水の補給ができない礼文の
 8時間コースでも活躍してくれそうだと思う。(^-^)


 3.利尻ルールについて

 近年の利尻登山者の増加により、屎尿の処理、登山道の侵食、植生の保護が大きな問題となった
 為にローカルルールとして制定されたもので、以下の三ヵ条からなる。

 (1)携帯トイレの使用
 (2)ポール(登山杖)の石突にカバーの取り付け
 (3)植物の上に座らない、踏み込まない

 まあ、これはどの山にでも当てはまるルールだとは思うけど。a(^-^;

 (1)は、利尻島の各宿に宿泊する登山者に宿側から説明がなされているのと、町や観光協会などの
 各機関でも盛んに広報しているおかげで登山者の認知度はかなり高い模様。
 勿論、自分も宿で携帯トイレを購入して持参した。
 しかし、”小”は飲んだ水分が汗で出てしまうし、”大”も宿を出る時に頑張っておいた(笑)ので
 残念ながら(笑)使うことは無かった。
 ”小”は下山途中に少ししたくなったので話のタネに使ってみようかと思ったけど、出した”物”を
 ザックにぶら下げるというのが何とも微妙な感じだったのでしなかった。A(^◇^;
 ところで、これって礼文でも導入する必要があると思うんだけど、どうでしょ?
 特に8時間コースの西上泊〜宇遠内の区間はトイレが全く無いので、トイレブースの管理が容易に
 可能な考えると召国分岐点あたりにあれば良いと思うけど。

 次に(2)は、今回トレッキングポールを使っていないので自分には関係無かった。
 でも、実はポールを用意することは考えていた。
 しかし、『今まで使ったことの無いポールを、いきなり本格的な登山行に持って行って使いこなせる
 のか?』と、疑問に思ったので用意しないことにした。
 思うに、ポールは例えカバーを装着しても登山道への負担を考えたら使わない方が良いだろうけど、
 一方で安全に登山をする為にはあった方が良い道具でもあるのでその選択が難しい。
 実際、ボールの使用者はよく見かけたし、楽そうにも見えたので購入を検討することにした。f(^-^;
 急勾配が少ない礼文で使う練習をすれば良さそうかな、と。

 最後に(3)は、疲労で思考が鈍っていると、ついうっかり植物の上にザックをドサッ……てなことも
 あるから、休憩で腰を下ろす時には座る周囲を見回してから腰を下ろすことを心がける必要がある
 と思う。
 あと、写真を撮る時も足下の注意が疎かになるから、同様に注意する意識を持つべきかと。

 ……と、以上この3つが利尻ルールだったけど、新たなルール(?)があるらしい。

 (4)植生の持ち込み・持ち出しの防止

 最近、鴛泊コースの登山口に靴の洗い場が設置されて、入山時と下山時には靴を洗うように指導
 されている。
 これは利尻山に自生していない他地域の植物の種が持ち込まれたり、逆に利尻山固有の植物の
 種が他地域に広がることを防ぐ為。
 この4つ目のルールは利尻ルールに明記されていないけど、今後これも加わるのかも。


……てな感じで登山記終了。写真は次のページで。f(^-^;


-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -