《 2011年7月 利尻山登山&やっぱり行った礼文島13回目(笑 [2日目(7月17日)] 》
ここからは、写真のページ。
『 利尻山鴛泊ルート 甘露泉水 』
(甘露泉水)
[ Nikon COOLPIX P7000 ]
鴛泊コース最初で最後の水場なので、しっかりと水を補給しておく。
味は日本名水百選に選ばれる水だけにめちゃ( ゚Д゚)ウマーだが、よく言われる”甘い”という
感じはあまりしなかったが、口当たりが柔らかくてまろやかで、市販のミネラルウォーターとは
全く違う水だった。
通販で買おうか検討中。f(^-^;
『 利尻山鴛泊ルート 利尻ルール 』
(甘露泉水)
[ Nikon COOLPIX P7000 ]
甘露泉水に側に立つ看板。
ここで読んで慌てないよう、前もって準備しておきましょう。a(^-^
『 利尻山鴛泊ルート 四合目から見た長官山 』
(四合目)
[ Nikon COOLPIX P7000 ]
森林の間から見えているのが、中間点となる長官山……多分(ォィ
ここで宿で作って貰った朝ご飯のおにぎりを( ゚Д゚)ウマーする。
強めの塩加減にしてあって、疲労を考えた味付けになっていた。
まだ疲れちゃいないけど。f(^-^;
『 利尻山鴛泊ルート 五合目から見た雲海 』
(五合目)
[ Nikon COOLPIX P7000 ]
登山口(三合目)から森林の道が続くが、最初に広い視界が得られるのが五合目。
麓から歩いて通り抜けてきた森に漂う雲が幻想的。
この日の天気予報は昼頃まで雨、というものだったが、ここに至るまでに一度軽い通り雨に
遭っただけで、この後も2,3度の通り雨だけで済んだ。
結構降ってきた時にザックのレインカバーは使ったものの、レインウェアは使わず仕舞い。
陽が照らないので気温も低いままで推移し、登山の気候としては良かったのかと。(^-^)
『 利尻山鴛泊ルート 長官山から見た利尻山頂上 』
(長官山)
[ Nikon COOLPIX P7000 ]
鴛泊ルートの中間点、長官山。
ここで初めて頂上を見ることができる。
前日登った人の話によると、霧で山頂が全く見えず、ここで引き返したとのこと。
『 利尻山鴛泊ルート 雪渓 』
(長官山)
[ Nikon COOLPIX P7000 ]
7月中旬だけど、これだけの残雪があった。
この斜面は北東面なので陽が一番当たらない面ではあるが、今年はずっと低温傾向が続いて
いるせいかと。
知床や大雪山だとこういう雪渓にはヒグマが暑さしのぎの為に姿を現すらしいが、利尻礼文に
ヒグマはいない。a(^-^;
『 利尻山鴛泊ルート 頂上直下の登山道 』
(九合目〜頂上区間)
[ Nikon COOLPIX P7000 ]
九合目から頂上まで区間は細かくて崩れ易い土質。
踏ん張ってもズルッと足が滑るので疲労が蓄積してきている足には堪える。
登山道のすぐ側で大きく崩れている箇所もあり、登山制限すべしとの意見が出るのも納得。
まあ、それだから今回登る決意をしたわけだが。
『 利尻山鴛泊ルート 利尻山頂上(北峰) 』
(北峰頂上直下)
[ Nikon COOLPIX P7000 ]
頂上直下。
お宮さんが見えてホッとするところだが、スリップし易い急坂が最後まで続くので登り切るまでは
気持ちを持続させる。
『 利尻山鴛泊ルート 利尻山神社奥宮 』
(北峰頂上)
[ Nikon COOLPIX P7000 ]
北峰頂上にある利尻山神社奥宮。
船のスクリューが括り付けられていることで分かるように、このお宮さんは利尻の漁師達の守り神。
頂上からは360度全周の海が見下ろせるから、漁師達の安全を見守るのに格好の位置にある。
ちなみに、本宮は鴛泊にある。
『 利尻山鴛泊ルート 頂上から見た礼文島 』
(北峰頂上)
[ Nikon COOLPIX P7000 ]
アウェイの利尻島から、ホームの礼文島を望む。(笑
礼文島が見られるようになった五合目以降、見る度に風景が変わった。
ほぼ全島が雲に包まれた中で礼文岳の頂上のみ頭を出していたり、島の2/3程度まで見えたりしたものの、結局全島を望むことはできなかった。
今まではホーム側からアウェイ側だけを見ていたので、逆から見ることができたのは感慨深い。
『 利尻山鴛泊ルート ローソク岩 』
(北峰頂上)
[ Nikon COOLPIX P7000 ]
どうやって形作られたのかが不思議なローソク岩。
ネットで調べていたら、何十年も前に岩の上まで登った人がいるらしい。
ロッククライミングの技術が発達しているであろう今ならば登れる人がたくさんいるとは思うが、
そんな話は聞かないし、今後も人が近づかない存在であった方がいいのかも。
『 利尻山鴛泊ルート 沸き立つ雲 』
(北峰頂上)
[ Nikon COOLPIX P7000 ]
急峻な斜面から沸き立つように立ち昇る雲。
写真でそれを表現するのって難しい……(´・ω・`)
『 利尻山鴛泊ルート 頂上から見た天売島と 暑寒別岳? 』
(北峰頂上)
[ Nikon COOLPIX P7000 ]
右下の細長い影が天売島で、その左上の影が暑寒別岳。
暑寒別岳については確信は無いけど、天売島との位置関係でそうではないかと思う。
肉眼ではもう少しくっきりと見えていたが、コンデジ写真なので解像度の限界が……。
天売島は礼文島から見たことがあるけど、暑寒別岳は初見。
ところで、天売島とほぼ同じ距離と方角にある焼尻島は一度も見たことが無い。
島の最高地点の差(天売島184m、焼尻島94m)が、見える見えないの境目になっているのかも。
『 利尻山鴛泊ルート リシリヒナゲシ』
(九合目〜頂上区間)
[ Nikon COOLPIX P7000 ]
利尻山は高山植物の宝庫だが、今回は登ることに精一杯で花の下調べをする余裕が無かった。
しかし、『これだけは』と探したのがリシリヒナゲシ。
麓の街中で見られるという話はあるが(笑)、やはり本来咲いている場所で見るのが
ベストではないかと。
ただ、バテて集中力を欠いていたのと10m近く離れている小さな花を200mm望遠(35mm換算)で
撮ったので、花にピントが合わなかった……_| ̄|○
今度登る機会が巡ってきたら、頑張って一眼レフと70-200mmを持って行こう。(`・ω・´)
以上、写真のページは終了。
3日目(7月18日)のページに行ってみる。
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -