《 2011年7月 サロベツ原生花園スクランブル出撃(笑 [1日目(7月9日)] 》


 ANA571便で稚内に降下。
 自力で豊富のサロベツ原生花園に行くつもりだったけど、ばっかす宿主の案内でサロベツ原生花園
 と幌延のビジターセンターを巡るツアーをやってくれた。\(^O^)/

 サロベツ原生花園の見学施設や遊歩道は、湿原の保全などの理由で2011年4月に湿原の端(内陸
 寄り)に『サロベツ湿原センター』を新設して移設されており、泥炭採掘の歴史や設備の紹介する
 施設も作られていた。
 当然、新しくなったここを訪れるのは初めて。


サロベツ原生花園













 『 サロベツ原生花園 』 (サロベツ原生花園)
 [ Nikon D300 + AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR ]
 [ 16mm 1/1000sec F5.6 絞り優先AE ISO400 WBオート ]
 見た瞬間、『凄っ (゚-゚;)』と思った風景がこれ。
 遠目で見て黄色い帯に見えるぐらいに咲いている。


サロベツ原生花園













 『 サロベツ原生花園 』 (サロベツ原生花園)
 [ Nikon D300 + AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR ]
 [ 85mm 1/1250sec F5.6 絞り優先AE ISO400 WBオート ]
 手前にエゾカンゾウが殆ど咲いていないけど、既に花が終わっているのと元々花の密度が薄い
 エリアだからか。
 花盛りになっている密度の濃いエリアの咲き具合は今まで見た中で一番の咲き具合だった。


エゾカンゾウ



















 『 エゾカンゾウ 』 (サロベツ原生花園)
 [ Nikon D300 + AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G (IF) ]
 [ 116mm 1/1250sec F5.6 絞り優先AE ISO400 WBオート ]
 そして、今年の特徴のもう一つは花の時期が遅れていたこと。
 例年の7月中旬となる時期には花のピークは過ぎている筈なのに、今年は活きの良い花が見られた。
 翌週訪れた利尻島でも、海岸線沿いのエゾカンゾウはまだまだ目立つぐらいに咲いていた。
 利尻礼文も含めて今年の宗谷の花は全体的に花のピークが遅れていたけど、沢山咲いているから
 ピークが長続きしているのかも。


モウセンゴケ













 『 モウセンゴケ 』 (サロベツ原生花園)
 [ Nikon D300 + AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR ]
 [ 85mm(トリミング) 1/400sec F5.6 絞り優先AE ISO400 WBオート ]
 湿原ならではの植物。
 ちょっと意識して探せば結構あちこちで見られる。
 ばっかす宿主は懸命に絶滅危惧種のナガバノモウセンゴケを探していたが、見つからず。
 さすがに遊歩道沿いで簡単に見つかるものではないようで。a(^-^;


ノハナショウブ



















 『 ノハナショウブ 』 (サロベツ原生花園)
 [ Nikon D300 + AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR ]
 [ 85mm 1/125sec F8 絞り優先AE ISO200 WBオート ]

トキソウ



















 『 トキソウ 』 (サロベツ原生花園)
 [ Nikon D300 + AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G (IF) ]
 [ 300mm 1/250sec F6.3 絞り優先AE ISO200 WBオート ]
 他にはこんな花が咲いていた。
 何れも礼文で見る花とは違って、湿原で咲く花。


ネムロコウホネ













 『 ネムロコウホネ 』 (幌延ビジターセンター)
 [ Nikon D300 + AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G (IF) ]
 [ 70mm 1/640sec F6.3 絞り優先AE ISO200 WBオート ]

ネムロコウホネ













 『 ネムロコウホネ 』 (幌延ビジターセンター)
 [ Nikon D300 + AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G (IF) ]
 [ 300mm 1/400sec F6.3 絞り優先AE ISO200 WBオート ]
 幌延ビジターセンターの長沼で見られたネムロコウホネ。
 名前の由来は根茎が骨に見えることから名付けられた花だが、水面下で見えない枝茎よりも花を
 付けた枝が水面からニョキニョキと伸びている姿の方が面白いかと。


アカエリカイツブリ













 『 アカエリカイツブリ 』 (幌延ビジターセンター)
 [ Nikon D300 + AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G (IF) ]
 [ 300mm 1/320sec F6.3 絞り優先AE ISO200 WBオート ]
 長沼の遊歩道から10m程離れたところでアカエリカイツブリが抱卵をしていた。
 静かにして見ていると、

アカエリカイツブリ













 『 アカエリカイツブリ 』 (幌延ビジターセンター)
 [ Nikon D300 + AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G (IF) ]
 [ 300mm 1/400sec F6.3 絞り優先AE ISO200 WBオート ]
 『よっこらしょ』と立ち上がり、つがいのパートナーと交代開始。

アカエリカイツブリ













 『 アカエリカイツブリ 』 (幌延ビジターセンター)
 [ Nikon D300 + AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G (IF) ]
 [ 300mm 1/320sec F6.3 絞り優先AE ISO200 WBオート ]
 片割れが巣を離れて、中に卵が3つあるのが見えた。

アカエリカイツブリ













 『 アカエリカイツブリ 』 (幌延ビジターセンター)
 [ Nikon D300 + AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G (IF) ]
 [ 300mm 1/320sec F6.3 絞り優先AE ISO200 WBオート ]
 座る前に巣のお手入れ。

アカエリカイツブリ













 『 アカエリカイツブリ 』 (幌延ビジターセンター)
 [ Nikon D300 + AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G (IF) ]
 [ 300mm 1/320sec F6.3 絞り優先AE ISO200 WBオート ]
 抱卵の交代完了。

何見てんだよ(笑



















 『 何見てんだよ(笑 』 (幌延ビジターセンター)
 [ Nikon D300 + AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G (IF) ]
 [ 300mm(トリミング) 1/640sec F5.6 絞り優先AE ISO200 WBオート ]
 てな感じで、こっちを見ていた。a(^-^;


抜海原生花園













 『 抜海原生花園 』 (抜海原生花園)
 [ Nikon D300 + AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G (IF) ]
 [ 300mm 1/250sec F6.3 絞り優先AE ISO200 WBオート ]
 道道106号線経由で抜海に到着。
 宿に荷物を置いて、集落の北にある抜海原生花園に行く。
 『抜海原生花園』と言っても、全く整備はされていなくて、知る人ぞ知る存在。
 残念ながらエゾカンゾウは終わっていたが、エゾスカシユリが花盛り。


エゾスカシユリ




















 『 エゾスカシユリ 』 (抜海原生花園)
 [ Nikon D300 + AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G (IF) ]
 [ 300mm 1/250sec F6.3 絞り優先AE ISO200 WBオート ]
 正直、この花ってケバケバしい感じがして好きではなかった。a(^-^;


エゾスカシユリ













 『 エゾスカシユリ 』 (抜海原生花園)
 [ Nikon D300 + AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G (IF) ]
 [ 300mm 1/250sec F6.3 絞り優先AE ISO200 WBオート ]
 でも、写真を撮っているうちに、愛着が湧いてきた。(^^ゞ


エゾスカシユリと利尻山













 『 エゾスカシユリと利尻山 』 (抜海原生花園)
 [ Nikon D300 + AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR ]
 [ 16mm 1/30sec F8 絞り優先AE ISO100 WBオート ]
 写真を撮っているうちに、霞の向こうに利尻が見えてきた。
 背景青空で利尻くっきりが理想だけど、こういう利尻も良いもんだ。


 2日目(7月10日)のページに行ってみる。


-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -