《 2011年5月 宗谷本線撮り鉄&礼文島11回目 [5日目(5月3日)] 》


利礼航路乗船中



















 『 利礼航路乗船中 』(利礼航路船上)
 [ Nikon COOLPIX P7000 ]
 [ 28mm(35mm換算値) 1/400sec F3.5 絞り優先AE ISO100 WBオート ]
 雨雪は上がっていたが、凄く寒々しい朝。
 百年記念塔あたりは積雪で真っ白になっていた。


利礼航路船上から見た268ピーク















 『 利礼航路船上から見た268ピーク 』(利礼航路船上)
 [ Nikon COOLPIX P7000 ]
 [ 112mm(35mm換算値) 1/632sec F4.5 絞り優先AE ISO100 WBオート ]
 海上は霧が立ちこめていて、利尻は全く見えず。
 見えてきた礼文も標高の高い場所には積雪が見られた。


 島入り後、天気が良ければ歩くつもりだったが、曇天だし寒いし朝一便島入りで眠かったので
 宿に入って一眠り。A(^◇^;
 その後、昼ご飯を食べてちょっと元気が出てきたので江戸屋山道とスコトン岬に散歩に向かう。


江戸屋山道から見たゴロタ岬













 『 江戸屋山道から見たゴロタ岬 』(江戸屋山道 鮑古丹付近)
 [ Nikon D300 + AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR ]
 [ 20mm 1/2000sec F6.3 絞り優先AE ISO200 WBオート ]
 (RAW現像時 露出補正+0.3,コントラスト補正)
 『花の浮島』とは言われていても、5月はまだこんな風景。
 前日雪が降る程の寒さのせいではなくて、丘や山肌が緑色にに染まるは6月頃。


エゾエンゴサク















 『 エゾエンゴサク 』(江戸屋山道)
 [ Nikon COOLPIX P7000 ]
 [ 153mm(35mm換算値) 1/131sec F8 絞り優先AE ISO100 WBオート ]
 江戸屋山道を歩いてすぐに気づいたこと。
 それは、『今年は花が遅い?』ということ。
 この時期に花盛りになっている筈のエゾエンゴサクがまだ疎らにしか咲いておらず、キバナノアマネ
 に至ってはポツリポツリとしか見られなかった。
 気象庁のデータを見ると、宗谷地方のここ何ヶ月かの気温は平年並みだったものの降水量が少なく
 て積雪も少なかったので、水の少なさが花の成長に影響しているのかも。
 礼文に通うようになって5年、こういう変化に気づくようになってきた。(^^ゞ

エゾエンゴサク(白)



















 『 エゾエンゴサク(白) 』(スコトン岬付近)
 [ Nikon COOLPIX P7000 ]
 [ 28mm(35mm換算値) 1/337sec F4 絞り優先AE ISO100 WBオート ]
 エゾエンゴサクは道内のあちこちで見られる花なので珍しい花では無いが、花の色のバリエーション
 が豊富で、青紫色が標準だが青が濃い青紫色やピンク色、白色なんてのもある。


 6日目(5月4日)のページに行ってみる。


-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -