《 2011年5月 宗谷本線撮り鉄&礼文島11回目 [7日目(5月5日)] 》
この日は午前は桃知コース歩きで午後は温泉マッタリという、礼文島標準ツアーコース(笑
元々この日に島抜けをする予定だったけど、島入りが一日遅れたのと休みが5月8日
まで取れていたので、一日延長することにした。
彦さんに『もう一泊連泊します』って言ったのって初めてだったりする。(^^ゞ
そして、数日間続いていた悪天候が回復……と、言うことは、この日島抜けした中に雨男雨女が
いるわけだな(爆
『 桃知コース ツバメ山からの風景 』(桃知コース)
[ Nikon D300 + AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR ]
[ 16mm 1/1000sec F8 絞り優先AE ISO200 WBオート ]
空は青いが陸地は茶色。
しかし、これはこれで画になると思う。
『 桃知コース 桃岩展望台付近からの風景(利尻島) 』(桃知コース)
[ Nikon D300 + AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR ]
[ 25mm 1/1600sec F8 絞り優先AE ISO200 WBオート ]
晴れた空でも利尻に雲がかかるお決まりのパターン。
でも、利尻に雲がかからないパターンが分かってきた気はする。
ここに書ける程の確信は無いが。f(^-^;
『 桃知コース 桃岩展望台付近からの風景(礼文岳) 』(桃知コース)
[ Nikon D300 + AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR ]
[ 85mm(トリミング) 1/1250sec F8 絞り優先AE ISO200 WBオート ]
利尻に劣らぬ程に冠雪した礼文岳。
偽ピークから山頂への稜線の様子がよく分かる。
結構急坂だと思っていたけど、横から見るとそんな急坂には見えない。
『 桃知コース キバナノアマネ 』(桃知コース)
[ Nikon COOLPIX P7000 ]
[ 28mm(35mm換算値)(トリミング) 1/416sec F4 絞り優先AE ISO100 WBオート ]
『 桃知コース ザゼンソウ 』(桃知コース)
[ Nikon COOLPIX P7000 ]
[ 28mm(35mm換算値) 1/363sec F2.8 絞り優先AE ISO100 WBオート ]
桃知コース沿いの花達……だが、”達”と言う程咲いていなかった。(´・ω・`)
ここでもキバナノアマネはポツリポツリだし、エゾエンゴサクも明らかに少なく、ザゼンソウは苞(ほう)
が開いていない花が殆ど。
今年の礼文の花はどうなるのやら……(・_・)
……と、この旅行記を行った直後に書いていればここで終わりだったが、これを書いているのは
2012年2月のこと(爆
よって、2011年度の礼文(利尻やサロベツ含む)の花の状況は知っているわけだったりする。
GW後、5月がずっと低温傾向が続いたせいでレブンアツモリソウの開花が遅れて泣きを見たり
(笑)、エゾカンゾウやエゾスカシユリは開花が遅れたものの宗谷地方一帯で”爆咲き状態”となり、
礼文までは行けなかったが7月上旬に急遽サロベツ原野にスクランブル出撃したり、7月中旬の
利尻山登山の後、礼文島に渡って活き活きとしたエーデルワイスが見られたり、9月中旬には
咲いている筈のチシマリンドウが遅れていたり、etcetc……。
花の多さは別として、2011年度は全体的に2週間程度遅かったということだと思う。
それにしても、2011年ってよくOver North 45°したもんだ。A(^◇^;
……さて、これを書いている2012年。
2011-2012年シーズンの冬は降雪量が多くなっていて、降雪量が多いということは水の量(雪解け水)
が豊富になるいうことなので、植物にとってはプラスの材料。
春の気温の上がり方が一番のポイントになるけど、昨年爆咲きしたエゾカンゾウ再びも期待したい
ところ。
東映さんが気合いを入れて映画も撮ってることだし……a(^◇^;
8日目(5月6日)のページに行ってみる。
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -