《 2012年3月 抜海の丘スノーシュートレッキング [1日目] 》


 ANA571便で稚内へ。
 青森から北の天気は良くて、洞爺湖や羊蹄山、札幌の街、天売焼尻両島までくっきりと見えていた
 のに、肝心の利尻礼文が霞んでよく見えず……(´・ω・`)

 そして、稚内空港への着陸直前に見えた稚内港は、水面である筈の一帯が真っ白になっていた。
 この流氷は数日前から吹き続けていた山背(ヤマセ)の風(東風)に押されてオホーツク海から
 宗谷海峡に流れ込んだもので、その一部が稚内港やノシャップ岬にかけての海岸線などに漂着、
 前日から風は弱くなったものの、そのせいで氷も動かなくなり稚内港に滞留してしまうことになった。


宗谷岬 日本最北端の碑と流氷













 『 宗谷岬 日本最北端の碑と流氷 』
 (稚内市 宗谷岬)
 [ Nikon D300 + AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR ]
 [ 24mm 1/2500sec F6.3 絞り優先AE ISO200 WBオート ]

宗谷岬 間宮林蔵像と流氷



















 『 宗谷岬 間宮林蔵像と流氷 』
 (稚内市 宗谷岬)
 [ Nikon D300 + AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR ]
 [ 42mm 1/3200sec F6.3 絞り優先AE ISO200 WBオート ]

 まずは宗谷岬。
 最北端の碑や間宮林蔵碑の前まで行ったのは、初めて岬を訪れた2005年5月以来。
 高台にある間宮堂には何度も来てるけど……a(^-^;
 ”流氷風”と呼ばれる冷たい風が吹いていたけど、天気は良くて風も弱くて海面が凪いでいたので、
 海の青が「ディーププルー」と呼ぶに相応しい程に綺麗だった。


道路端の積雪













 『 道路端の積雪 』
 (稚内市 国道40号線)
 今冬の稚内市街地の道路端は、積雪量の多少はあるけど何処もこんな状態。
 片側二車線の国道も、実質使えるのは一車線だけだった。
 この積雪量は昔から見れば珍しい量ではないらしいけど、近年は積雪量が少ない傾向だったから
 余計に多く感じるのかと。
 次に訪れる予定のGWの頃には無くなってるだろうけど、陽の当たらない建物の間とかにはたっぷり
 と残雪がありそうかと。a(^-^;


 ……そして、稚内港はどうなっていたかと言うと、


利礼航路就航船「ボレアース宗谷」と流氷













 『 利礼航路就航船「ボレアース宗谷」と流氷 』
 (稚内港 稚内フェリーターミナル)
 [ Nikon D300 + AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR ]
 [ 18mm 1/2000sec F6.3 絞り優先AE ISO200 WBオート ]

利礼航路就航船「フィルイーズ宗谷」と流氷













 『 利礼航路就航船「フィルイーズ宗谷」と流氷 』
 (稚内港 稚内フェリーターミナル)
 [ Nikon D300 + AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR ]
 [ 16mm 1/1000sec F6.3 絞り優先AE ISO200 WBオート ]

巡視船「れぶん」と流氷













 『 巡視船「れぶん」と流氷 』
 (稚内港 稚内フェリーターミナル)
 [ Nikon D300 + AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR ]
 [ 85mm 1/4000sec F6.3 絞り優先AE ISO200 WBオート ](RAW現像時 露出補正+0.7)

稚内港内を埋め尽くした流氷













 『 稚内港内を埋め尽くした流氷 』
 (稚内港 北防波堤ドーム)
 [ Nikon D300 + AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR ]
 [ 18mm 1/4000sec F6.3 絞り優先AE ISO200 WBオート ](RAW現像時 露出補正+0.7)

第一副港岸壁の流氷













 『 第一副港岸壁の流氷 』
 (稚内港 第一副港岸壁)

 見事に全部氷漬だった……( ゚д゚)ポカーン
 副港岸壁には尖った流氷の先にオジロワシが何羽も留まっていて、思わず『ここはウトロかいっ!?』と
 ひとりツッコミを入れてしまった。f(^-^;
 さすがに、地元民も驚くぐらいだったようで観光客だけでなく多くの地元民が港の様子を見に
 来ていた。
 こんな状況では船が出せないのは素人目にも明らかで、気温が下がってできる海面氷結ならば
 船で氷を割って出港できるけど、人間が乗れるぐらいの大きさの氷がひしめき合う海面の中で
 船を出そうとすれば船体やスクリューを傷めてしまう恐れがある。
 しかし、利礼航路は利尻礼文両島の生活路線だから、ずっと欠航することもできないことからか
 朝の一便だけは運航する日もあった。

 今回の稚内流氷騒動(笑)での利礼航路の運航状況を纏めてみた。
 多分、これで合ってると思う。(^^ゞ

  3月7日(水) 低気圧による荒天で全便欠航。
  3月8日(木) 午前便は運航するも、流氷流入により午後便欠航。流氷による欠航は11年ぶり。
  3月9日(金) 午前便が出港するもノシャップ岬沖で流氷帯に阻まれ、引き返しそのまま欠航、
          午後便欠航。
  3月10日(土) 午前便運航、午後便欠航。アインス宗谷(★)が礼文島香深港に入港。
           ★アインス宗谷は夏期にサハリン航路で運航されている船だが、
            奥尻航路で代船として使われていたらしい。偶々稚内に戻ってくる予定だった
            ものの流氷に阻まれて稚内に入れなくて礼文島に避難したのか、あるいは
            稚内で氷漬けとなっているフィルイーズとボレーアスの代船として急遽回航されて
            きたのかは不明。ちなみにサイプリアの姿は無くて、ドック入りの為に稚内を
            離れていたのかも。
  3月11日(日) 午前便運航、午後便欠航。
  3月12日(月) 全便欠航。
  3月13日(火) アインス宗谷による香深〜鴛泊〜天塩港往復の臨時便。天塩便運航は27 年ぶり。
  3月14日(水) 午前便運航、午後便欠航。
  3月15日(木) 午前便運航、午後便欠航。
  3月16日(金) 午前便、午後便共に運航で正常ダイヤに戻る。

 ……と、まあ、異例づくしの展開だった。
 この期間、風は6日から8日にかけて最大風速10m/s以上の東よりの風が吹き続け、9日と10日は
 風速は弱くなったものの東よりの風が続き、11日からは再び強い東よりの風がとなり、14日に南より
 の風が吹き始めたことで、ようやく氷が港外に流れ出し始めた。
 結局、オホーツク海に居座った低気圧による東よりの風が一週間も吹き続けていたことで、異例の
 長期間氷漬けとなってしまった。
 まあ、稚内の流氷というものは一昔前には珍しくはなかったそうだけど、近年の気候からすれば、
 異例中の異例の出来事だったのかと。
 北海道も温暖化が進んでいると言われているだけに、今度こんなことがあるのはウン十年先かも。

 ……それと、

 アインス宗谷の天塩便、乗ってみたかったなぁ(爆


ノシャップ岬













 『 ノシャップ岬 』
 (ノシャップ岬)
 [ Nikon D300 + AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR ]
 [ 20mm 1/640sec F11 絞り優先AE ISO200 WBオート ]
 稚内は何十回と来てるのに、ノシャップ岬に来るのも超久しぶり……A(^◇^;
 稚内港からここまでの間の海岸線にも流氷が漂着していたが、先端部の岬では疎らだった。


利尻島と夕陽













 『 利尻島と夕陽 』
 (稚内市 抜海海岸)
 [ Nikon D300 + AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR ]
 [ 34mm 1/500sec F6.3 絞り優先AE ISO200 WBオート ]

抜海海岸の夕暮れ



















 『 抜海海岸の夕暮れ 』
 (稚内市 抜海海岸)
 [ Nikon D300 + AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR ]
 [ 16mm 1/400sec F6.3 絞り優先AE ISO400 WBオート ]

 寒かったけど、良い夕陽だった。(^-^)
 陽が沈んた後の余韻がまた良かったりする。


 2日目(3月11日)のページを見てみる


-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -