《 2012年8月 ぬかびら⇒大雪山⇒礼文島20回目 [2日目] 》
2日目、NPOひがし大雪自然ガイドセンター主催の旧国鉄士幌線廃線跡ツアーに参加。
よくよく考えると、乗り鉄や撮り鉄はやってるけど廃線巡りって初めてだったりする。(^^ゞ
ツアーで巡るのは、糠平湖一帯に残るコンクリート造アーチ橋群や幌加(ほろか)駅跡。
NPO法人ひがし大雪アーチ橋友の会が士幌線跡の保存や紹介活動を行っている。
『 旧国鉄士幌線 タウシュベツ橋梁 』
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
[ 34mm(FX format) 1/400sec F5.6 絞り優先AE ISO200 WBオート ]
士幌線廃線跡の名を有名にしたのが、北海道遺産に指定されている糠平湖のコンクリート造
アーチ橋『タウシュベツ橋梁』。
糠平湖(ダム)は水力発電所用なので、発電所でも水の使用量次第でこの橋の見え具合も変わる。
一ヶ月程前は殆ど水没していたそうだが、夏の発電量の増加のおかげか泊原発運転停止の
おかげか、そこそこ降雨があっても水位は下がり続けて、橋桁全体が見えるぐらいになっていた。
橋柱は殆ど水没しているが、通常時にそれが拝めるのは真冬から春の雪解けまでの渇水期のみ。
この辺りの真冬は気温が-20℃以下まで下がるけど、見に行きたくなってきた。(^-^;
『 旧国鉄士幌線 タウシュベツ橋梁 』
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
[ 24mm(FX format) 1/400sec F5.6 絞り優先AE ISO200 WBオート ]
『 旧国鉄士幌線 タウシュベツ橋梁 』
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
[ 24mm(FX format) 1/320sec F5.6 絞り優先AE ISO200 WBオート ]
1937年竣工なので竣工後75年が経ち、水没や極寒冷による凍結・融解を繰り返す厳しい環境に
晒されているせいで橋梁は非常に脆くなっている。
補修という意見もあるそうだが、自分個人の感想としては自然に任せるのが良いのでは、と思う。
『 旧国鉄士幌線 タウシュベツ橋梁 』
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
[ 62mm(FX format) 1/1000sec F5.6 絞り優先AE ISO400 WBオート ]
この構図で橋梁を汽車が走ってくれたらさぞかし良い画になるんだけど、湖のせいでこの橋梁に
汽車が走らなくなったわけで、そんな構図はあり得なかったんだな、と……a(^-^;
『 旧国鉄士幌線 廃線跡 』
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
[ 32mm(FX format) 1/10sec F5.6 絞り優先AE ISO200 WBオート ]
森の中からタウシュベツ橋梁に向かって真っ直ぐ延びる廃線跡。
この一帯はヒグマ生息地帯だから熊鈴を持って行くつもりだったけど、忘れてしまった。f(^-^;
(ガイドさんは熊鈴・ホイッスル・熊スプレーの三点セットを携行していた)
『 旧国鉄士幌線 第六音更川橋梁 』
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
[ 24mm(FX format) 1/100sec F5.6 絞り優先AE ISO800 WBオート ]
『 旧国鉄士幌線 第五音更川橋梁 』
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
[ 65mm(FX format) 1/160sec F5.6 絞り優先AE ISO800 WBオート ]
他の橋梁も傷みは目立つけど、タウシュベツ橋梁と比べるとすぐに崩壊するようなことは無さそう。
『こういう渓谷を走る汽車を撮ってみたかったなぁ……』と思った。f(^-^;
『 旧国鉄士幌線 幌加駅跡 』
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
[ 24mm(FX format) 1/200sec F5.6 絞り優先AE ISO800 WBオート ]
『 旧国鉄士幌線 幌加駅跡 』
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
[ 24mm(FX format) 1/400sec F5.6 絞り優先AE ISO400 WBオート ]
綺麗に整備された幌加駅跡。
駅名板は整備で建てられた物だが、これは大きすぎるんじゃないかと……a(^◇^;
この辺りの観光名所として宣伝されているので、一般の観光客の姿も見られた。
ちなみに、
ホーム跡のすぐ側には、ヒグマの糞と蕗を食した跡……(((( ;゚Д゚))))ガクガク
『 上士幌町鉄道資料館 』
廃線ツアーは午前中で終了なので、午後は鉄道資料館へ。
月曜日は休館日だが、お盆時期ということで開館していた。
入場料100円だけど、展示物はきちんと整理されているし前方展望のビデオが見られるしで、
結構楽しめる。
『 旧国鉄士幌線 廃線跡歩道 』
この日は雨降りだったけど、鉄道資料館から第7糠平トンネルまで廃線跡を歩いてみた。
この廃線跡は北海道自然歩道として糠平湖北端付近まで整備されているので、歩いて
みると面白いかも。
問題は、ヒグマ対策が必須なのと、交通機関の確保だな。a(^-^;
3日目(8月14日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -