《 2012年8月 ぬかびら⇒大雪山⇒礼文島20回目 [3日目] 》


 3日目、この日は大雪山登山のベースキャンプとなる層雲峡温泉までの移動日。
 ここ、ぬかびら源泉郷からだと三国峠経由旭川行きの都市間バス「ノースライナー号」に乗れば
 1時間ちょいで着くのに、

 十勝バスぬかびら線⇒4006D特急スーパーおおぞら6号⇒2019M特急スーパーカムイ19号⇒
 3583D特別快速きたみ⇒道北バス層雲峡線

 と、9時間掛かりの超遠回り移動。A(^◇^;
 こんなルートにしたのは、ノースライナー号のぬかびら源泉郷発が15時15分と遅い時間だったことと、
 何よりもガッツリと乗り鉄をしたかったので……f(^-^;


 移動日なので、写真は下の一枚だけ。f(^-^;


特別快速きたみ サボ



















 『 特別快速きたみ サボ 』(旭川駅)
 [ Nikon COOLPIX P7000 ]
 他の駅では見かける機会が少ないサボの交換だが、旭川駅では函館本線、宗谷本線、石北本線、
 富良野線でサボを付けて走る列車の本数が多いから、見られる機会が多い。
 ホーム側のサボはホームから付け替えはできるけど、反対側の付け替えがあるから
 大抵は車内側から窓を開けて両側のサボを交換している。


 ……で、
 ここで3泊した「層雲峡ユースホステル」の外観の写真を貼ろうと思ったのに、何故かまともに撮った
 写真が無かった。f(^-^;
 正直言って、設備は古い、層雲峡なのに風呂が温泉じゃない、ご飯が大衆食堂の定食的と、平成
 時代の旅の宿の視点で見るとイマイチな宿だけど、観光やリゾートじゃなくて登山のベースキャンプと
 して使うのが目的だし、層雲峡の他の宿は一般観光客向け感が強いから、ここでの宿に拘るつもり
 は無かった。
 まあ、「昭和時代のユースホステルの雰囲気」を感じることができたて良かったかも。
 ちなみに、アルコールはOK。喫煙は館内禁煙だったかと。


 4日目(8月15日)のページを見てみる


-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -