《 2012年8月 ぬかびら⇒大雪山⇒礼文島20回目 [4日目] 》
4日目、この日はメインイベントの大雪山登山。
今回登ったのは、大雪山の中で北大雪連峰の黒岳から御鉢平を一周するコース。
実質のスタート地点となる黒岳七合目までは層雲峡からロープウェイとリフトを使い(使わないと片道
3時間の登山)、黒岳七合目登山口から黒岳山頂に登り、そこから御鉢平カルデラ沿いを一周して
再び黒岳に戻ってくるコースで、距離は約13km、標高差は黒岳七合目からコース中最高地点の北海
岳山頂との差が約640m、標準コースタイムは約7時間となっている。
去年登った利尻山と比べると、距離こそ長いけど標高差は半分以下で、最初に頑張って黒岳まで
登ってしまえば、あとは御鉢平沿いに歩く道は200〜300m程度のアップダウンなので、利尻山よりは
楽ではないかと思っていた。
事実、利尻山登山の後よりも身体(特に足まわり)へのダメージは少なく、翌日予定していた別コース
への登山は何の問題のない状態だった。(利尻山の時は翌日まで足がガタガタになっていた)
しかし、”標高”という要素を軽視していたせいで、それに起因する症状苦しむことになった……(^-^;
写真の前に、Myコースタイム。
『 黒岳から御鉢平方面の眺望 』(大雪山系黒岳山頂)
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
[ 24mm 1/640sec F6.3 絞り優先AE ISO100 WB晴天 (CaptureNX2でレタッチ) ]
『 黒岳から御鉢平方面の眺望 』(大雪山系黒岳山頂)
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
[ 24mm 1/640sec F6.3 絞り優先AE ISO100 WB晴天 (CaptureNX2でレタッチ) ]
『 黒岳から御鉢平方面の眺望 』(大雪山系黒岳山頂)
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
[ 24mm 1/640sec F6.3 絞り優先AE ISO100 WB晴天 (CaptureNX2でレタッチ) ]
『 黒岳から御鉢平方面の眺望 』(大雪山系黒岳山頂)
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
[ 24mm 1/640sec F6.3 絞り優先AE ISO100 WB晴天 (CaptureNX2でレタッチ) ]
『 黒岳から御鉢平方面の眺望 』(大雪山系黒岳山頂)
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
[ 24mm 1/640sec F6.3 絞り優先AE ISO100 WB晴天 (CaptureNX2でレタッチ) ]
『 黒岳から御鉢平方面の眺望 』(大雪山系黒岳山頂)
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
[ 24mm 1/640sec F6.3 絞り優先AE ISO100 WB晴天 (CaptureNX2でレタッチ) ]
……で、
ここで3泊した「層雲峡ユースホステル」の外観の写真を貼ろうと思ったのに、何故かまともに撮った
写真が無かった。f(^-^;
正直言って、設備は古い、層雲峡なのに風呂が温泉じゃない、ご飯が大衆食堂の定食的と、平成
時代の旅の宿の視点で見るとイマイチな宿だけど、観光やリゾートじゃなくて登山のベースキャンプと
して使うのが目的だし、層雲峡の他の宿は一般観光客向け感が強いから、ここでの宿に拘るつもり
は無かった。
まあ、「昭和時代のユースホステルの雰囲気」を感じることができたて良かったかも。
ちなみに、アルコールはOK。喫煙は館内禁煙だったかと。
5日目(8月16日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -