《 2012年8月 ぬかびら⇒大雪山⇒礼文島20回目 [5日目] 》
5日目、予定は銀泉台から赤岳、白雲岳方面に登るつもりだったが、天気予報が雨予報だったので、
無理はしないことにして登山は断念。
体力面で全く問題無かっただけに、登りたかったなぁ……(´・ω・`)
……で、
読書でもして一日を過ごすことも考えたが、ふと、石北本線の乗り潰しをしようと思い立ち、道内
時刻表をめくってみた。
実は、石北本線の乗車は今回が初めてだったりする……f(^-^;
ただ往復するのはつまらないので、石北臨貨撮影ツアーの時に訪れた留辺蘂の定食屋「加根志め」
に行けないかを調べたが、滞在時間が短すぎたり長すぎたりになるので断念……(´・ω・`)
その手前の遠軽だとちょうど手頃な滞在時間となるのと、駅の近くに評判の良さそうなそば屋を
見つけたので、13D特急オホーツク3号⇒16D特急オホーツク6号で遠軽までお出掛してきた。(^^ゞ
『 謎のDE15重連 』
(上川駅)
[ Nikon COOLPIX P7000 ]
『 謎のDE15重連 』
(上川駅)
[ Nikon COOLPIX P7000 ]
遠軽に向かう列車待ち中に旭川方からやってきたDE15の重連。
うち、一両はノロッコ仕様。
乗務員の訓練か、あるいは試運転か。
ともかく、上川駅にノロッコ停車(機関車だけだが)という珍光景が見られてラッキー。(^^)
『 遠軽駅 駅舎 』
(遠軽駅)
[ Nikon COOLPIX P7000 ]
『 遠軽駅 玄関看板 』
(遠軽駅)
[ Nikon COOLPIX P7000 ]
『 遠軽駅 改札口 』
(遠軽駅)
[ Nikon COOLPIX P7000 ]
かつては名寄本線も接続していて交通の要衝だった遠軽駅。
その名寄本線が廃止されたことで、石北本線のスイッチバック駅という珍しい駅になっている。
写真で見た感じがなかなか味のある駅だと思っていたけど、実際に現地に立ってみて、改めて
そう思った。
『 遠軽駅 南側から眺望 』
(遠軽駅)
[ Nikon COOLPIX P7000 ]
駅から徒歩10分程のところにある跨線橋から撮った写真。
右が北見方面、左が旭川方面に向かう線路。
見ての通り、広々とした視界で線路脇に施設や標識が無くてすっきりとしているから撮り鉄に好適。
勿論、遠軽を直通する特急オホーツクや石北臨貨は跨線橋の下を2度通過するから、2度美味しい
撮影ポイントかと。
今回の北帰行でJR北海道全線乗り潰しまでの残りは遠軽〜網走だけとなったので、機会を
見つけて乗り潰しとここで撮り鉄をやりたいな、と。(^^ゞ
『 遠軽駅 ポイント点検 』
(遠軽駅)
[ Nikon COOLPIX P7000 ]
保線係員がポイント点検をやっていた。
RAW撮りしたのをミニチュア効果で現像してみたら、中心部が強調されてなかなか良い感じに
現像できたかと。(^^)
『 遠軽駅 瞰望岩と4662D普通列車 』
(遠軽駅)
[ Nikon COOLPIX P7000 ]
今回は時間の都合で行けなかったが、瞰望岩の展望台から遠軽の街や駅を一望する構図も
撮り鉄ポイント。
『 16D特急オホーツク6号 遠軽駅到着 』
(遠軽駅)
[ Nikon COOLPIX P7000 ]
この日はお盆の帰省時期ということで、遠軽到着の時点で自由席はほぼ満席。
上川まで1時間ちょいだからデッキの立ち席でも良いんだけど、早めに並んで席は確保した。f(^-^;
ちなみに、上川駅で降りたのはσ(^_^;ひとりだけだった……。
6日目(8月17日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -