《 2012年8月 ぬかびら⇒大雪山⇒礼文島20回目 [7日目] 》


 7日目、桃岩展望台までサクッと往復して、10時50分発のスコトン行き路線バスで船泊に行って
 双葉食堂でラーメン( ゚Д゚)ウマーしてから、ブラブラと4時間コースを歩く……つもりだったのに、
 双葉食堂は休み……( ゚д゚)ポカーン
 お盆明けは休むってのを失念してた。・゜・(ノД`)・゜・
 結局、船泊のマリンストアに買い物に来ていた彦さん(星観荘宿主)の車で宿に戻り、
 宿で昼ご飯を食べてからゴロタ岬までの往復となった。


礼文島 磯舟出航



















 『 礼文島 磯舟出航 』 (礼文島 スコトン)
 [ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
 [ 120mm(FX format) 1/640sec F5.6 絞り優先AE 露出補正+1.0段 ISO200 WBオート ]

礼文島 磯舟出航













 『 礼文島 磯舟出航 』 (礼文島 スコトン)
 [ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
 [ 120mm(FX format) 1/160sec F8 絞り優先AE ISO200 WBオート (raw現像後トリミング) ]
 ライジングサンを見ようと早起きしたものの、水平線からの日の出は見られず……(´・ω・`)
 しかし、”早起きは三文の得”と言うだけあって、ウニ漁の出漁という珍しい光景が見られた。
 ウニ漁は資源保護などの理由で漁の日時が厳しく制限されているけど、漁場には時間前から
 待機できるので、出航してから解禁時間までの間、磯舟が海上を行き交うことになる。
 その様子を見ていると、早々と漁場を決めて居座る船もあれば、より良い漁場を求めて
 なのか船泊湾の反対側(船泊港方面)から湾を横断してやって来る磯舟もあって、結構面白い。
 何隻もの磯舟が船外機のエンジン音を鳴らして全速力で走る姿は、正に船泊競艇(笑
 ちなみに、この日のウニ漁は主に本土の高級料亭などに出荷する分の漁だそうで、売値も
 高くなるらしい。a(^-^;


礼文島 磯舟とゴマフアザラシ















 『 礼文島 磯舟とゴマフアザラシ 』 (礼文島 浜中)
 磯舟の近くで平然と漂うゴマフアザラシ。
 ゴマフアザラシは磯舟で採るウニやコンブを食べないから直接の関係は無いけど、現実問題で
 定置網に掛かった魚を食べたり、エビやタコを食べたりする漁業被害が起きている。
 一方で、野生のアザラシが身近に見られるのは観光面や自然に親しむ面では良いこと。
 だから、単純に”駆除する””保護する”と決められない、難しい問題かと……(・_・)
 ちなみに、道東に偶に現れるラッコはウニが”超大好物”なので、万が一礼文島に現れたら
 蜂の巣を突いた大騒動になるのは間違い無し。a(^-^;


 次に、桃岩展望台付近と江戸屋山道〜ゴロタ岬で見られた花々。

 レブンウスユキソウ、イブキジャコウソウ、チシマワレモコウ、ネジバナ、ツリガネニンジン、
 トウゲブキ、エゾウメバチソウ、チシマリンドウ、エゾノコギリソウ、キタノコギリソウ、クルマバナ、
 エゾカワラナデシコ、シオガマギク、チシマフウロ(返り花)、ミソガワソウ、ナミキソウ、
 ハマナス(果実)、ヒロハクサフジ、エゾニュウ、ヨツバヒヨドリ、ハンゴンソウ、エゾゴマナ、
 ツルアジサイ、エゾボウフウ、ツバメオトモ(果実)、ハナイカリ、etcetc……

 写真は撮ったが名前が分からない花が幾つかと、トウゲブキ以外のキク科の花々を殆ど写真に
 撮ってないが、エゾオグルマやハチジョウナなどもあったと思う……f(^-^;

レブンウスユキソウ













 『 レブンウスユキソウ 』 (礼文島 桃岩展望台)
 [ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
 [ 120mm(FX format) 1/200sec F5.6 絞り優先AE ISO400 WBオート (raw現像後トリミング) ]
 状態の良い花が残っていた(^^)

チシマワレモコウとマルハナバチ













 『 チシマワレモコウとマルハナバチ 』 (礼文島 桃岩展望台)
 [ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
 [ 120mm(FX format) 1/640sec F5.6 絞り優先AE ISO400 WBオート (raw現像後トリミング) ]
 気温の上がる8月は、マルハナバチの蜜集めのピーク。
 マルハナバチは性質が大人しくてハチの方から人を攻撃することは滅多にないので、
 周りを飛んで いても、邪険に追い払うことのないように。
 あちらさんは蜜集めに懸命なので。d(^-^)

イブキジャコウソウ













 『 イブキジャコウソウ 』 (礼文島 桃岩展望台)
 [ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
 [ 120mm(FX format) 1/800sec F5.6 絞り優先AE ISO400 WBオート (raw現像後トリミング) ]

トウゲブキ













 『 トウゲブキ 』 (礼文島 桃岩展望台)
 [ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
 [ 65mm(FX format) 1/1250sec F5.6 絞り優先AE ISO400 WBオート (raw現像後トリミング) ]

チシマリンドウ













 『 チシマリンドウ 』 (礼文島 桃岩展望台)
 [ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
 [ 120mm(FX format) 1/400sec F6.3 絞り優先AE ISO200 WBオート (raw現像後トリミング) ]

エゾウメバチソウ













 『 エゾウメバチソウ 』 (礼文島 桃岩展望台)
 [ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
 [ 105mm(FX format) 1/500sec F6.3 絞り優先AE ISO200 WBオート (raw現像後トリミング) ]
 標高1900m以上ある大雪山黒岳で見られた花が、礼文島では標高100m付近で見られる。
 改めて、礼文島の自然環境の特異性を実感。

ナミキソウ













 『 ナミキソウ 』 (礼文島 鮑古丹)
 [ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
 [ 120mm(FX format) 1/400sec F8 絞り優先AE ISO100 WBオート (raw現像後トリミング) ]

エゾノコギリソウ













 『 エゾノコギリソウ 』 (礼文島 ゴロタ岬)
 [ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
 [ 92mm(FX format) 1/800sec F6.3 絞り優先AE ISO100 WBオート (raw現像後トリミング) ]

ハクサンシャジン?



















 『 ハクサンシャジン? 』 (礼文島 ゴロタ岬)
 [ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
 [ 120mm(FX format) 1/160sec F5.6 絞り優先AE ISO100 WBオート ]
 花の特徴からして、多分、そうじゃないかと……a(^◇^;


礼文島から見た利尻島













 『 礼文島から見た利尻島 』 (礼文島 桃岩展望台)
 [ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
 [ 44mm(FX format) 1/1250sec F8 絞り優先AE ISO100 WBオート (raw現像時 コントラスト・明るさ
 補正) ]
 大雪山の風景は素晴らしかったけど、利尻山は別格。
 周囲が海という他には無い要素は大きいと思う。


ゴロタ岬から見たスコトン岬と海驢島



















 『 ゴロタ岬から見たスコトン岬と海驢島 』 (礼文島 ゴロタ岬)
 [ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
 [ 120mm(FX format) 1/160sec F8 絞り優先AE ISO200 WBオート ]
 空の青と海の青が心地よい。


 8日目(8月19日)のページを見てみる


-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -